もう学校へ行きたくない・・・大学はどうしたらいい?
2015/08/07

義務教育ではない大学は、辞めようと思えは簡単に退学できてしまいます。
でも待って!本当に辞めちゃってもいいの?後悔はない?
学校へ行きたくない大学生の悩みや対策などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
学校へ行きたくない・・・大学生の悩みとは
大学4年生の女です。
もう何もかもに無気力になってしまい、学校へ行くのも、何をするのも面倒になってしまいました。
昨年から大学へ行きたくなくなり、週5でアルバイトをしたり、海外旅行に一人で行ったりしました。
(ただ、これは本当にいい経験になったし、とても充実した生活だったので全く後悔してません。自分のペースで勉強できたのも合っていたようです)
そのため、単位はとても危なく、今、フル単で時間割がぎっちり詰まっている状況です。
ですが、心を入れ替えて、まずはアルバイトを辞め、大学へ休まず通い、家に帰れば予習復習とTOEICの勉強を欠かさずやっていました。ところがそのやる気が切れてしまったのか、今月からサボりがちになり、勉強も全くやらなくなりました。
行かなくては留年してしまう、行動しなきゃとずっと思ってはいるのに、体が動きません。就活は空いてるときにちょっとやってる程度ですが、今度、最終面接でもしかしたら内定がもらえるかもしれない…といった状況です。
疲れたのかと思って、大学をサボり、ふらふらと数日、プチ一人旅をしたのですが、何も変わらず、無気力のままです…。
大好きなアーティストの曲を聞いても、何も感じず、ライブへ行くことも決まったのにテンションが上がりません。好きなことをしていても、楽しいとかじゃなく、何も考えず現実逃避できて満足しているといった感じです。このままだと留年は確定してしまいます。もちろん卒業して、働きたい気持ちはあります。やりたいことも決まっています。
でも、大学に行きたくない気持ちがそれ以上に強く、それに焦りと罪悪感があるのに、何もできません。
どうしたらやる気が出せるのでしょうか…。引用元-教えて!goo
理由ないけど大学に行きたくない・・・どうしたらいい?
今まで、ご両親やお友達と、表面的には問題なくつき合われて来たのかも知れませんが、親密な関係と言うものになれておらず、そのため「喜怒哀楽」と言ったご自分の感情と言うものにもあまり向き会う機会が無く、人に対してもそれを表現することも無かったのではないかという気がいたします。
もしそうだとしたら、「これがしたい」「これは好き」「それはやりたくない」といった感情が希薄になり、ご自分の行動を決める基準もなくなってしまいますから、「どうしていいのかわからない」という状況になっても無理ない事のように思えます。
「私はどうすべきなのでしょうか。」というご質問にお答えするには、やはりゆずさんご自身が「どうしたい」と思っているのかがわからないと、明確になって来ないものかと思います。
ですから、まずはちょっとした日常の出来事でも構いませんから、ご自分が今の瞬間に何を感じておられるのかをご自分に問いかけて、その感情を味わうと言う過程が必要となるものかと思います。
ポジティブな感情に限らず、むしろネガティブな「つまらない」「退屈だ」「寂しい」「腹が立つ」「くやしい」といった感情ともつき合う必要がある様にも思います。
それはそれで辛く感じられる事でしょうが、それがゆずさんの成長にもなるものと思います。
そして自分が思った事を、そのまま言える様な人間関係が築いて行ければ良いように思いますが、言葉で言うほど簡単なことではないでしょう。
第一歩として、やはり普通に考えればご両親が一番身近な存在でしょうから、ご両親に関して、自分が思っている事や、何か言いたい事などないか、振り返って深くお考えになる事からやられても良いのではないかと思います。
引用元-excite.お悩み相談室
どうしても大学に行きたくないなら休学がいい?!
「いやいや、そうは言ってもやっぱり学校には行きたくないです」という人は、もういっそ休学をしてしまえばいいだろう。
「休学?そこまでは…」という人は、なぜあなたが今大学に通っているのか、胸に手を当てて考えてみよう。本当に大学に行く理由が見つからないなら、休学をするという選択肢は素晴らしいと思う。
そうではない、と思うのなら、大学に通う理由が何かあるということだ。
大学に通う理由が「友達と会うため?そんなの納得できるか!」という人は、対人関係に割かれるべきリソースを自分一人に向け、思想と哲学とに行きつくほどに、思考するのもいいかもしれない。
休学をして、どこか遠くの世界に行けば、発見と世界が広がるチャンスが訪れるだろう。旅先で新たな出会いもあることだろう。
また、これは大学にもよるが、休学期間中にかかる学費は思いのほか少ない。世界一周でも、起業でも、読書でも、なんでもいい。没頭できるものがあるなら、その休学はあなたにとってプラスになるだろう。一年間、すべてのしがらみを捨てて、本気で取り組む何かを探してみよう。
引用元-collegino
もう学校へ行きたくない!大学へ行く必要や意味がない理由はある?
1.大学でやることは自分で勉強できる
基本的に大学で学ぶことは教科書をもとにして進めます。
しかし、よく考えてください。
たった1冊の本を半年かけて学ぶのです。
1冊の本ならば本気で読めば1日で読むことができます。
そして、ほとんどが授業を担当する教授の書いた教科書を使用しているだけで、授業のほとんどが教授の研究自慢でしかないのです。
その分野を学びたいならば、自分で本を買うなりネットで検索するなりで簡単に独学できます。
わざわざ、誰かに本の内容を半年かけて説明してもらう必要はありません。
時間がもったいないです。
自分で勉強したならば、その半年間の時間に何冊読めて、どれだけの知識を蓄えることができるでしょうか。
本当に勉強したい人ならば、大学にはいかず、自分で熱心にやった方が多くのことを学ぶことができます。
2.ほとんどの学生が勉強せず、サボって遊んでばっか
そして、ほとんどの大学生が勉強せず、サボってばかりです。
出席はまじめな人に任せ、課題も写して楽に単位をとるなど、とても卑怯です。
そしてサークルでは飲み遊んでいるだけで、時には問題を起こすこともあります。
遊びすぎて単位が取れず、留年する人もいるでしょう。
大学は勉強する場なのに遊びほうけている人が多すぎです。
大学に進学しようとする高校生のほとんども、勉強を楽しみにしているのではなく、大学の遊べる自由さというものを楽しみにしています。
別に遊ぶのに大学に行く必要はありません。
ニートの方が遊ぶ時間などたくさんあります。
そのような意識の低い学生ばかり、本来の大学としての機能が働いていません。
陳腐化しているので、意識の高い学生はなおさら行かない方がいいでしょう。
3.単位を取るだけでは何の意味もない
そして、ほとんどの学生が単位をとって卒業することを目的にしています。
しかし、単位を取るだけでは何の意味もないのです。
勉強したことをしっかり理解して単位を取れて、初めて大学での勉強の意味が成り立ちます。
ただ単にその場しのぎの一夜漬けや、過去問を頼って単位を取っても意味はありません。
大学は勉強することが最大の目的です。
それ以外のなんでもありません。
今の学生の意識は本末転倒してしまっています。
単位や学歴目当ての人で勉強する気がない人は、行くべきではありません。
ただのお金の無駄です。
引用元-ART√
学校へ行きたくない大学生、5月病かも・・・
大学生の五月病は人生を左右しちゃう!?
大学生の五月病の原因は興味のない学部に入ってしまった。
思ったより授業が大変だった。
友達が少ない、あるいは友達がどんどん新しい仲間を作りサークルに入り、大学生活を楽しんでいるのに自分は乗り遅れた感じで取り残されている。
周りとのギャップに適応できない。こんな事を思って五月病に苦しんでいる学生はあなただけではありません。
でも自分では「こんなに楽しめないのは自分だけだ。みんな大学生活を謳歌している」と思いがちです。
私もそうでした。そして私は自分の居場所を見つけられず、友人が引き止めるのも無視して大学を辞めました。
そして今、大変後悔しています。
まともな就職もできず、その後は何をやっても中途半端。
限られた枠内で頑張れない人は大学を辞めたって何も出来やしないんです。30代になって思います。
もっと勉強したい!!!!と。
やっと学ぶ意味、大人になるということ、理解できたんだと思います。
あの頃の私は本当に子どもだったなって思います。新しい環境に苦労しているのは自分だけではありません。
楽しんでいるようにみえる友人たちだって本当は悩んでいます。
誰もが自分の興味のある学部にいるわけじゃありません。
とりあえず受かったからここにいいる。という学生は山ほどいます。明日頑張ってサークルに入ってみたら…
明日頑張ってまだあまり仲良くないあの子に話しかけてみたら…
それだけで劇的に変わるかもしれません。興味が無い学部だなと思っていても
その分野に関するエッセイなど読みやすい本を読んでみてください。
意外と面白くてハマるかもしれません。辞めるのは簡単。
でも就職も将来も結婚も…大学中退は大きく影響してくることをお忘れなく。
twitterの反応
あー学校行きたくない もちべヲタクだもん。 大学行ったら話せないもん。つらいもん
— なーたそ*垢移動中 (@lv_ymg7) May 24, 2015
学校行きたくないが行かねばならない ということでおはようございます 大学終わったら横浜ぶらぶらする
— Especially (@espe_sif_star) May 24, 2015
今日体育祭の練習あるから学校行きたくないけど 大学行った好きな先生来るから休めない…
— ずきと (@sweater_muffler) May 24, 2015
大学で過ごすくらいなら 専門学校いってさっさと就職するといってたよ 実際には 大学行きたくないから専門学校行くらしいです
— 緋犂@黛千尋に抱きつき隊 (@akr1255) May 24, 2015
小学校から大学まで人間関係であんま困ったことないし、どこでも同い年みんな友達!って感じで誰とでも絡んでたし名前は覚えられてたから学校行くのは毎日楽しみだったし行きたくないと思った日はそんなになかった! 今まで人間関係がうまくいきすぎててこれから挫折するのかなと少し覚悟してる。
— adidasこーへい@麦わらの季節 (@RADWIMPSism) May 23, 2015
あかん学校行きたくない笑笑 誰も受けへん大学の説明聞いてもさ聞いてもさ意味ないやんないやん いっきったっっくんんなーい
— DNL-K (@KentaDaniel1208) May 22, 2015
もうさっさと大学決めてしまって、学校に行きたくないのよ
— し (@boys_brave) May 22, 2015
大学で自分の性癖バレたから 明日から学校行きたくない
— 野村弘次郎 (@Nomu_Neet) May 20, 2015
授業が苦でしかたない→サボりがちになる→推薦もらえない→一般受けようにも受験科目足りない→進路決まらない→もう学校行きたくない→あああああああああ 行く高校間違えた私の高校生活 評定だけだったらそれなりの大学推薦もらえるし 遅刻欠席みないでほしさある
— ちろXYZ福岡! (@_chiRooo) May 20, 2015
思えば中学の頃から行きたくないと思ってたな、高校は友達がいたからまだ楽しかったけど 大学に入って人間不信やら学校行きたくないやら色々再発しすぎ
— ダリアナのパソコンは壊れたんだ (@Siromimi_midori) May 20, 2015