面接で趣味を聞かれたときに答える「読書」あり?なし?
2015/08/07

就職活動で自分がどんな人間であるかを伝える場所の面接。
面接で趣味を聞かれたとき「読書」と答えるのはあり?なし?
面接で趣味を聞かれたときのポイントなどをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
就職活動の面接で、趣味が読書っていうのはどうなの?
就職面接で「読書」という“物差し”を持ち出すのは、面接担当者も就職希望者も、共に共有している「基準」にもってこいとみなされているからです。
受験者の知性、教養、インテリジェンスといったものを、今日初めて会った面接官のオジサン(ですよね)でもすぐに推し量れる手がかりになり得る。
その際、広く世間に知られた名著や古典名作を持ち出せば、それを読んでいる人の頭の出来とか思考とかが、たちまち具体的に表に出て来る…と、こう思われているわけです。
あなたのお読みの「それ」が、文学として優れているかどうか、芸術として価値があるかどうか、はともかく、こうした際に使える“物差し”ではまず無いと言うしか。
「お客様」が、それを“物差し”とみなしていないからです。
あなたは「売り手」、相手は「お客様」。
どちらがどちらに合わせるべきかは、言うまでもないですよね。
と同時に、「ラノベ」とやらがブンガクテキ・ゲージツテキであるのか否か、とかいう事は、少なくともこうした「値踏み」の場ではそもそも意味が無いのです。
「それ」が、「相手」に通じ得る“物差し”であるかどうか、にこそ意味があるのです。
引用元-Yahoo!知恵袋
「趣味・特技」が「音楽鑑賞」「読書」でもいいの?
趣味の世界というのは、やはり「人柄」が一番出ます。「共感」を得られたらなおのこと得です。例えば好きな映画に「小津安二郎監督の作品が好きです」と書いてあるイマドキの就活生がいたら、「ほう、若いのになかなか渋いねぇ」と好意的に思われること請け合いです(もちろん、映画業界やマスコミではダメですよ。小津作品くらい見てて当たり前ですから。笑)。
こう書くと
「じゃあもし面接官や人事担当者が大の小津嫌いだったらどうしてくれるんですか」
と聞いてくる人がいます。まあその不安も分からなくはない。私はそれでも「詳しく書く」べきだと考えます。仮に自分の趣味嗜好と正反対のことを書いてあるESがあったとして、「それを理由に」落とす人事担当者はいないからです(いるとしたら、そんな会社は入らなくていいです)。
むしろ私が人事担当者なら
「私は小津のこと大嫌いなんだけど、小津の良さを説明して説得してみて」
という風に「面接の」材料にしたいと考えます。これって絶対「おいしい」はずです。あなたの「得意な」フィールドで臨めるんですから。ここを「映画鑑賞」としか書いていなかったら、恐らく発生しないやり取りです。
ここで注意して欲しいのは、別に映画好き同士の会話ではなく、あくまで面接官と就活生であること。「小津が好きだ」ということをひたすら熱弁するだけではなく、あなたが「どんな風にプレゼンするか」を見られているんだ、ということはお忘れなく。
また「趣味・特技」というのはギャップ、すなわちインパクトを与えることで、人事担当者や面接官に「おっ?」という先制パンチを与える効果もあります(上記の小津監督もそうですね)。
引用元-就活ニュースペーパー
面接で趣味を聞かれたら?趣味が読書の場合の回答例文
私の趣味は読書です。年間で300冊ほど読みます。なぜ読書が好きなのかというと、現実を見るための思考の引き出しをくれるからです。
たとえば、旧日本軍の軍事戦略を研究した「失敗の本質」という本を読んで、「日本軍は兵糧・寝具・傷薬を用意せず、兵士に現地で略奪して補えと命じていた。戦略によらず、精神論での解決を現場に求める組織文化がある」ということを知っていると、原発作業員のニュースを見る時に観察に深みが生まれます。彼らも日本軍の兵士と同じように、ほとんど食料・寝具も用意されず現場に配属されているという共通点を見つけられるからです。
考える引き出しが増えると、ひとつのものを見た時に多様な思考を巡らせられます。それこそが人生の楽しさだと考えています。
引用元-賢者の就活
面接の際の「趣味・読書」はやめたほうがいい?!
趣味欄に読書と書く人は多いと思います。本読むのが好きというのはいいことだと思うのですが、「一日一冊必ず読むことにしています」なんて聞くと違和感を感じます。
ご存じの通り、一日で読み切れる本というのはそれほど多くありません。
私の場合だと、新書で大体2、3日で一冊。ハードカバーの学術書だと1週間以上かかることもあります。しかも、友達と遊ぶとかバイトとか用事が入ると、そのペースは遅れます。
そんな感じなので、どうやったら一日一冊ペースを維持できるのか大変不思議に思います。
まあ、最近は「速読」「フォトリーディング」「自分の目についたところだけ読む」など、様々な読書方法がありますので、そのペースも可能となっているのでしょう。技術の進歩はこんなところでも恩恵をもたらしているのですね。
ちなみに、哲学者の廣松渉先生は、学生時代一日600ページの読書をノルマとしていたようです。できる範囲で楽しみましょう。
面接で趣味を答えるときのポイントとは??
大前提として、見栄を張るためにウソの趣味を伝えるのはやめましょう。面接担当者が同じ趣味だったら、話がかみ合わなくなり、すぐにバレてしまいます。“その場しのぎのウソをつく人”とは、一緒に働きたくないですよね。せっかく掴んだ面接のチャンスをムダにしないよう、真実を伝えるようにしましょう。
真実を話すということを前提として、気をつけるべきポイントを2つにまとめました。ご確認ください。
<1>趣味になった経緯・理由も伝える。
面接官が知りたいのは、趣味そのものではなく、あなたの人柄。たとえば「趣味は読書です」とだけ答えるよりも、「趣味は読書です。知らない分野の知識を得ることに喜びを感じるからです」と答えたほうがキャラクターが伝わりますよね。趣味だけを答えるのではなく、趣味になった経緯・理由も合わせて答えるようにしましょう。
<2>自分の仕事観につながっているものを選ぶ。
「人間観察です」「昼寝です」といった趣味を伝えるのはあまりオススメしません。ぼんやりしている人だという印象を与えるだけで、何もプラスの効果につながらないからです。面接で趣味を答えるときは、きちんと自分の仕事観や人生観につながっているものを選ぶこと。単によくやっていることを答えればいいというわけではないのです。
引用元-転職大辞典
twitterの反応
面接は、自分がどんな人間であるかを伝える場所よ。 ex)趣味は何ですか? ×読書です。 ◎読書です。読書は様々な事を擬似体験させてくれます。自分自身のことを多方面から見ることが出来、将来の事を考える良いきっかけとなります。 有効なのは自分のエピソードも織り交ぜる事ね。
— 就活マスター矢澤にこ (@syu_katu_yazawa) May 25, 2015
面接官C「ところで、パラガスさんご趣味は?」 パ「ムスコ♂です。何なりとお使いください♂」 ブ「へあっ!?」 面接官C「あぉ、息子さん・・?お父様は露出きょ…」 ブ「 読書とスポーツが趣味だぁ!!!! oO(親父ィ、後で血祭りだぁ…」
— ムスコ♂系パラガスbot (@paragus_gt) May 24, 2015
履歴書やESの趣味欄に【読書や映画鑑賞】と書く人が物凄く多い。でもね、書くことがないから、とりあえず書こう!は、自分で自分の首を絞めるだけですよ。なぜなら、書いたことは面接で質問されるんです。例、最近読んだ本は?、1年で何本の映画を観ますか?等、あなたは大丈夫!?
— 15卒のためのES対策 (@EStaisaku15) May 24, 2015
面接官「あなたの趣味はなんですか?」 俺氏「読書(主にラノベ)と……アニメ鑑賞です‼」ガタッ←興奮しすぎて椅子から立とうとした音 こんなんでよく受かったよな。やっぱおかしいんだな、高専ってww
— 溢れる性欲と変な自信に悩まされるDT (@asunaismywife1) May 23, 2015
〜面接にて①〜 面 趣味で読書とK-POPとありますが好きなグループはありますか? 私 皆さん知らない方ばかりだと思いますがsuperjunior、SHINee、INFINITE、VIXXですね… 面 その中で特に好きな方は? 私 SHINeeのオニュという方です
— りかにゅ@SMT7/26参戦 (@rkny_2lee) May 23, 2015
ふと高校のグループ面接で趣味は何か聞かれて読書って答えて最近読んだ本は何かと聞かれて生徒会の一存って答えたこと思い出して死にたくなった
— ぽ迷言bot (@chinpo_po3bo) May 21, 2015
面接の時に趣味は読書、ノベルゲーム、ポケモン、アニメ鑑賞です。って真顔で言い切った話しちゃう???
— 恋する社畜の不器用な舞台 (@Apend221) May 20, 2015
履歴書を書く時に趣味の欄があるじゃないですか?読書又はスポーツ(具体的に)とですよ、ゲームって書いてある人。あなたが面接官なら、どちらを採用します? 面接に限らず、いまのあなたの評価ですよ!あなた自身です!頭使う必要なんか無いでしょ!気付けば?
— まぼろしのDJ ♪ (@DJ53939845) May 18, 2015
履歴書の趣味欄に「読書」と書くと面接イメージが悪い。(読書・音楽鑑賞は書きやすいので、打ち込む事がない人が書く事が多いのでイメージが悪い、という話があります。)
— 本好きあるある(bot) (@BookLove8) May 17, 2015
【面接で死亡フラグが立つ8つの行動】 ①姿勢・格好が悪い ②質問に対する反応が過剰or過小である ③「できない、分からない」と言う否定語が出る ④「なぜ弊社なのか」「何をしたいか」がわからない ⑤神に祈る ⑥趣味が読書 ⑦最後で気がゆるむ ⑧予告した話の数と、実際に話した数が違う
— 17卒就活【公式】 (@shukatsu2017) May 17, 2015