結婚式の両親からの祝儀はもらう?もらわない?相場は?
2015/08/07

出費も多いけど入るお金も多いのが結婚式。
両親からの祝儀に関しては、親も子もみなさん悩むところが多いみたいです。
結婚式の両親からの祝儀に関して調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
結婚式での両親の祝儀についてあるお悩み・・・
今週の土曜に挙式・披露宴をするんですが、今になって婚約者ともめてしまっています。
私の両親は、子供の結婚式には、全く援助をしない主義で、お金が無いなら披露宴なんかするな、という考えです。
私も、親からお金を出してもらって結婚式をするなんて、絶対にイヤだとおもって、その為に貯金をしてきました。
私には年の離れた弟が2人いて、1人は大学院生、もう1人は今年高校に入ったばかりで、うちには経済的な余裕も全く無いのです。
一方、彼の両親は、私たち2人にお祝いという形で50万円くれました。うちの両親がお金を出さないことについて、彼も納得してくれていると思っていたのですが、
昨日になって突然、「自分たちの食べる分くらい、(祝儀を)もってこないのはおかしい」といわれました。
祝儀でなくても、何かお祝いの品でもいいから(安くても構わないから)、何か気持ちがあって当然だろうと言うのです。たしかに、そう言われれば、そうだとも思いますが、
私としては、両親の食事代は、結婚費用に含まれているものだと(私たちが当然かぶるものだと)思っていて、私の両親も多分同じ考えなのです。
式まであと5日しかありませんし、今更「お金を持って来い」なんて、とても言えません。引用元-教えて!goo
結婚式の際の祝儀、夫の両親からは頂いたけど・・実家には伝えるべき?
私は言う必要はないと思うのですが、どうしても気になるならこんなのはいかがでしょう?
自分の両親に「あちらのご両親からお祝い金を渡したいと言われたが、断っても渡そうとしてくる。もらってよいものか。」と相談(するフリ)。多分「もらっておき、充分なお礼をしなさい」と言われるだろうから「じゃあもらっておくね」と返事する。
これで一件落着。
引用元-Yahoo!知恵袋
結婚式で、両家両親もご祝儀袋で受付にて祝儀を渡すの?
ご両親や親族からのご祝儀は、基本的には「結婚式前」に手渡し、または書留(親族はほとんどがそうです)が一般的ですよ。
単位が多いので、ご両親によっては100、200万単位のおうちもあります。
それに式場で基本的な支払いは、(ローンとか後日払いOKなとこもありますが、)挙式当日から2週間前後あたりなので、大金が必要ですし、早めにいただいたほうが新郎新婦は楽ではないかと思います。
余裕のある新郎新婦は問題ありませんが、たいていの方はご祝儀はないと支払いできないカップルが大半ですよ。私は仲のいい友人には、結婚式前に手渡しでご祝儀を渡しました。
私のうちに遊びにきたときがあり、そのときに、「今のほうがいい?」と聞いたら「いいの?」と言われて渡しました。
やはり結婚式前にはお金を入り用なので、「正直、助かるわ。ありがとう!」って言われました。マナーの本にもでてますが、本来はご祝儀は結婚式前に本人に渡す(または書留で送る)ものだそうですよ。
今は当日、受付で、ご祝儀を渡すほうがいいという方もいます。というよりは、当日に渡すものだと思ってる方もいますね。
「手ぶらでいくのも、、」っていう受け止め方が多いみたいです。引用元-みんなのウェディング
子供の結婚式、祝儀の相場は?
両親の祝儀にはいろいろな考え方で変わって
くるようです。祝儀としてではなく結婚式
費用の援助をする方も多いです。100万円くらいが相場じゃないかという
ものが多かったですが、結婚式は当人たちがやるものと考えてる両親なら援助も祝儀も
無しで出席することも少なくないようです。新郎新婦側も今まで育ててもらったお礼と
いう意味で招待して、祝儀をもらわない
という方もいるようです。引用元-雑学、気になる話題を集めました
親が子供に包んだ祝儀、みんなの声とは・・・
○ちなみに相場は、ご両親は100万で、兄弟は10万ですよ!
○私が結婚した時、姉からのご祝儀はありませんでした。でも、うちの両親から100万の援助があったので、○○家からの援助って感じで、姉のご祝儀は気にしてなかったです。
○私は2年ほど前に結婚しました。~最初からご祝儀をあてにして式のプランを立てることはしませんでした。今までお世話になった方にお披露目の為に来て「いただく」と思っており、ご祝儀を下さったからからはありがたくいただき、お礼もきちんとしましたが、自分たちでやれる範囲で計画しました。○お母様のご祝儀ですが、30万が相場ではないでしょうか? (地域によりますが私は関東在宅です)
○参考までに私の家のことをお話しすると当日は両親からのご祝儀はなしで後日正式に我が家に来て手渡しで両親から120万もらいました。
○私の場合は両親はご祝儀という形ではなく、結婚式費用を少し出してもらいました。とてもありがたいと思っています。
○来月、弟が結婚式を大阪で挙げるのですが、親が子供に結婚祝を包む場合、世間相場ではいくらくらい包むものなのでしょうか?親は100万包むといっており、そんなに包むものなのかと疑問に思い質問させていただきます。宜しくお願いいたします。
○世間相場など無いと思いますあってもお金が無ければ「100万」など出せませんしね、笑その親の収入と親の考え方次第だと思います
○うちは息子の結婚式のさいにそうききました、世間相場は100万だと。
○十万円ですね
○我が家では「結婚のお祝い金?」出しません。なんで、親掛かりで結婚式?
○親の経済力によりけりかと思いますが妻は親から1000万円いただいていました
○うちは自分の両親からは40万円、相手からは0円でした。でも別にふざけんなとか一切思わず普通に感謝していますし、相手の両親に対してもケチだとかはないですよ(笑)
○しかし、今は祝い金を包む親も多いと聞きます。だいたい100万のようですね。
○私は親に1円も出してもらいませんでしたが、周りの友人は最低でも100万は親からもらってますね^_^;男女共にです!
引用元-Merry Age
twitterの反応
結局、10月の従弟の結婚式の話で。 祝儀あてにするな、とか言われて。 確かに今月遊んだけど… あたしなりに考えてるし 祝儀を親に頼るつもりもなく 今まで現金を親に頼った事もなく。 確かに出掛けた時は親が大蔵省だけど。 あたしが出掛けたいと言った事はない。 今後どうしよ。
— †詩緒莉† (@Whitecourage) May 21, 2015
授業で祝儀袋に名前を書かせてみた感想で面白かったもの。 「先日親戚の結婚式に行きましたが、自分の親もこうやって名前を書いて、お金を入れていたと初めて知り、驚きました。」
— ちやーくん (@blacklsmz) May 13, 2015
妹が週末結婚式というので帰ってきているけど、家の車使われてしまって汗だくで歯医者いくはめに。 帰ってくる際に株の口座からお金出していたら親からメール来ていて 『妹と夕飯食べにいくから夕飯は食べて来ちゃって』と、 うーん、ワイの扱いが酷いンゴ。 御祝儀減額やな。。。(´・ω・`)
— かぶけろ@断捨離マン、俺の人生のワロタ (@Invisible_Q) May 13, 2015
豪華なホテルで行われる親しくない親戚の結婚式に親の払う祝儀で出席して5歳年下の従兄弟(柔道が強い)と料理食べ散らかしてフッフゥ~↑したくなってきた
— えむ (@m_emu) March 24, 2015
1か月とちょっとしたら従姉妹の結婚式。なにが楽しみかっていうと振袖を着させてもらえること♡わーいヾ(^▽^)ノ親と一緒だから祝儀とかそこら辺のお金の心配を全くしてないから心から嬉しいのです♪←弟の結婚式でも着させてくれるかな?
— あらた (@arata0915) September 28, 2014
ついでに親の結婚式の話を初めて伺ってみた 母によると、父(=新郎)の義父がたいそう不徳な輩で、集まった祝儀袋を受付からくすねて包みを変え、自分の親戚連中に配ったらしい 披露宴の最中にそれを知った新郎は焦りに焦ったそうな その上義父は、今日の式はすべて俺が取り仕切ったのだとうそぶき
— れどれ (@redoredore) May 10, 2014
それにしても、ネットで言う香典や法事や結婚式の祝儀の相場、ってこわいもんだなあ。自分の親の法事の布施と結婚式の他人様への祝儀が相場で同額にならんでいることの違和感ったら、凄い。インターネット恐るべし。
— しゅんみょう (@syunmyo) May 3, 2014
下品な話するけどいとこの結婚式で普通に御祝儀3万円包んだけど親と一緒の世帯として引出物は1つだったんですよ。まぁそこは35歳独身女だしそう思われても仕方ないな難しい問題だなって思うけど、昨日親戚にご挨拶するってうちにも寄ったんだけど、私にお返しもないしお礼の言葉もないんだけど…。
— バなな (@bnanama) April 27, 2014
明日は友達の結婚式☆彡 久々の日曜休み♪ まわりがどんどん結婚して出産とかしていく中俺はのーんびり( ̄▽ ̄) ただただ御祝儀と出産祝いの出費が増えるだけwww 親からはいつ結婚するのかよく聞かれるようになったがまず相手がいないwww 孫の顔を見せる日はまだまだ遠い…( ;´Д`)
— ◢ DJ Hee ◤ (@DJ_Hee_6273) April 5, 2014
明日、娘の担任の先生の結婚式なんだけど娘を連れて行くのに親もやっぱりスーツだよね(‥;)さすがにジーンズが駄目だと思うけど。御祝儀もどれくらい用意すればいいのか悩み中。ググッたらいらないという意見と3万ほどっていうのもある(´ヘ`;)
— しげよん (@shigeyon) March 21, 2014