2歳のわが子はもしかして自閉症?自閉症の特徴とは
2015/08/07

2歳頃の子供は、言葉が飛躍的に発達し、手先もだいぶ器用になっていろんなことが少しずつ出来るようになります。
しかし言葉が遅い、つま先で歩く、タイヤをクルクル回す・・・調べると自閉症の文字が・・・
自閉症とは何か、2歳頃から現れる自閉症の特徴などについて調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
自閉症ってどんな障害なの?
けっして“心の病気”ではありません
「自閉症」というその名前から、 “他人に対して心を閉ざし、自分の殻に閉じこもってしまう病気”と思う方もいるかもしれませんが、これは違います。自閉症は心の病気ではありません。 自閉症は親の育て方や環境が原因ではない、脳の特性によって起こる発達障害です。自閉症では脳の特性のために、目や耳から入ってきた情報を整理し、それらを意味のあるまとまったこととして認知することが難しくなってしまうのです。
最近では医学心理学研究の進歩により、以前に比べて自閉症についての正しい理解も得られるようになりましたが、発症の仕組みなど、残念ながらまだ解明されていないこともあるのが現状です。意外に多い自閉症の子どもたち
自閉症の子どもたちはどのくらいいると思いますか。
少し前の医学書には、自閉症はとても珍しい障害で1万人に5人くらいしかいない、と書いてありました。ところが最近の医学的調査の結果、自閉症はもっとずっと多い障害であることがわかってきました。今では、自閉症は典型的な子どもの数だけ数えても1000人に2〜6人、典型的でない軽症のタイプの子どもまで合わせると100人に1人くらいはいると考えられています。
引用元-よこはま発達クリニック
自閉症の特徴とは?
一つ目は対人関係の障害です。
発達が幼い段階では、視線が合わない、呼んでも反応しない、人に関心を示さないといった行動がよく気づかれます。一人遊びが多く、遊んであげようとしても喜ばず、かえって嫌がったりすることもあります。外に出ても一人でいるかのようにマイペースに走っていってしまい、手を離すと簡単に迷子になってしまいそうです。そして迷子になっても平気な顔をしていることも多かったりします。
ある程度の対人関係が可能な子供の場合は、人見知りがなく誰にでも馴れ馴れしく話しかけていく子、周囲との関わりが一方的でマイペースな子、マイペースで落ち着きがなく集団行動ができない子、人の気持ちを察するのが苦手な子といった相互交流の困難さが見られます。二つ目は言葉とコミュニケーションの問題です。
言葉の遅れが最初に気づかれる子が多いですが、中には一度出た言葉を言わなくなったりする子がいます。これは「折れ線型発症」といわれ自閉症の子の約3分の1がこれであると言われています。言葉以外のコミュニケーションの遅れもよく見られます。指さしをしなかったり、ゼスジャーが乏しかったり、欲しいものがある時に母の手を引っ張って手を道具のように使って物をとろうとする行動(クレーン現象と言います)、逆向きに自分に向けてバイバイする、などが見られます。
言葉を話すようになってからは、オウム返し、独り言、場にそぐわない発語が多く、会話になりにくいという特徴が見られます。文法上は間違ってないがその場には合わない話や、初対面や目上の人にも同じように話しかけたりといった子もいます。三つ目は、こだわりや、興味のかたより、常同運動です。
発達の幼い段階では、常同運動といわれる、変わった行動を繰り返しすることがあります。手をひらひらと目の前でかざして見ていたり、こまのようにくるくる回ったり、つま先立ちで歩いたり、回るもの(扇風機、換気扇、車のタイヤなど)を好んで見たり、高い所に登りたがったり、横目で見たり、などがあります。
新しい状況や環境の変化には抵抗を示し、かんしゃくを起こします。同じ物、服、道順、物の位置などにこだわり、例えばいつもと違う道を通ろうとするとひどく怒ります。こだわりの一種で極度の偏食が見られる子もいます。
年長になると、特定のものへの興味のかたよりがしばしば見られます。ものを一列に並べるのに熱中したり、マークや数字・文字、特定のコマーシャルやキャラクターに大変興味を示し、没頭します。
こういったものも、常にあるわけではなく、例えば常同運動は、発達の比較的良い自閉症の子供にはあまり見られないですし、同じ子でも時期が経って成長してくるとあまりしなくなります。こだわりは、乳幼児期にはあまりなく、少し成長した頃、3-4歳頃によく見られます。引用元-愛知県青い鳥医療福祉センター
もしかして自閉症?・・・2歳の息子の行動に悩む母親
2歳0カ月の息子の行動に自閉症の症状が見られます。
なんとなく自閉症を調べたつもりがビックリするほど息子に当てはまります。
・ミニカーを横や縦一列に並べる。(大きい軽トラのおもちゃの荷台にミニカーをたくさん積み重ねたり等も・・・)
・うつ伏せに寝転びながら顔の横でミニカー(もしくはそれに見立てて違うもの)を走らせる。
・動くおもちゃを裏返して電池で回っているタイヤを眺めたり触ったりする。(最近はあまりしない)
・自転車のタイヤやペダルを手でクルクル回す。
・開いているドアを閉めに行く。
・引き戸を開けたり閉めたりを繰り返す。(先月引越し、引き戸だらけのリビングで初めてやり出しました)
・エレベーターのスイッチをたくさん押したがる。
・「ダメ!」等と否定的な言葉を言われると「アーッ」と声を出して怒って持っている物を勢いよく落としたりする。
・買い物中、目を離したすきに離れた売り場に勝手に行く。泣きもせずに徘徊。
・まだ二文語が話せない。歌も歌えない。
・バナナを「マナナ」、ジュースを「ジスー」、アンパンマンを「パパァー」等、まだちゃんと言えない。
・スプーンでご飯をよそえない。(ご飯の乗ったスプーンを口には運べます)
・つま先で歩く。(最近はしない)・・・書き出したらきりがありませんが、
当てはまることが多すぎて驚いています。当てはまらないところもありますが。(名前を呼ぶと反応する・一緒に遊んで笑う・絵本で物の指さしができる等)
今まで息子をおかしいと感じたことはなく、ミニカーやトラック(実物)が大好きな子なんだと思っていました。
周りの子と比べることをしていなかった私が悪いのですが、こうやって2歳0カ月の子がすることをネットで調べると、
言葉が遅いことにも私は気付いていませんでした。引用元-Yahoo!知恵袋
2歳から通常3歳頃までに現れる自閉症の特徴とは
1.周囲との交流困難
自閉症の子供は相手の気持ちを理解することがあまり得意ではありません。乳幼児期、親が近づいて来た時、抱き上げられたい素振りを見せない、目で合図を送らない、あるいは笑わないといった兆候がよく見られます。また両親や家族など自分にとって重要な人物がいかに重要であるかがよく分からない一方、人見知りはあまりしないものです。そして学校に上がる年齢になると、相手の気持ちがよく分からないといったこともありスムーズに友だちを作れないことが多いようです。
2.言語発達の遅れ
言葉を発さない、あるいは言葉を発し始める時期が遅い……など言語発達にかなり遅れが認められます。また言語力の不足をジェスチャーや表情で補うこともあまり得意ではありません。また言葉を発しても意味をなさない、あるいは一般的でない言葉使いをしたり、相手の言葉をオウム返しする……といった事もしばしばあります。
3.限定的な興味の対象と動作の反復性
興味が特定の対象に限定されやすく、またある特定の動作をいわば儀式的に繰り返す傾向があります。そしてもし自分の行動パターンが変われば強い拒否反応を起こすこともあります。
例えば手の平をヒラヒラし続ける、積み木を一定のパターンに並べ続けるといった反復的動作がよく見られるほか、もし食事の後で入浴するといった普段の順序が逆になればパニックを起こしてしまう……といった事もあります。
引用元-ALL About
2歳で自閉症の判断・・・その経緯
療育センターに行きついたのは、ちょっとしたきっかけからでした。
お姑さんがトモのことを「ちょっとおかしい」と日頃言っていたのを
児童館の保健士さんに相談したところ、
区役所の「育児相談に行ってみたら?」と紹介してくれたのです。区役所の育児相談のときに、トモの様子を見ていた臨床心理の先生が
療育センターを紹介してくれ、「自閉症」と診断されました。
かかりつけの小児科の先生は、
当時2歳過ぎても言葉を話せないトモのことを相談しても
はっきりとしたことは言ってくれませんでした。あとから聞いたことですが、
小児科で発達障害かどうかを親に伝えるのは滅多にないことだそうです。
こちらから相談すると
「じゃあ区の子育て相談でそうだんしてみては?」と言われるくらいで、
「相談に行きなさい」とは強くいいません。ここではっきりと言われていれば、もっと早くに行ったと思いますが、
たいていのお母さんたちは「まだ様子を見ていいのかな・・・」と
ゆっくり構えてしまうといいます。母親の気持ちの中には「この子は違う」という思いと
「もう少し待ったら人並みにできるようになる」という期待と不安が入り混じっていると思います。
このときに「調べてみたら?」と後押ししてくれる人がいたら・・・私はラッキーなことに保健士さんから後押しされました。
その結果、2歳半で診断という「早期発見」につながったのだと思います。
twitterの反応
2歳ぐらいまで行けばだいぶ見立てやすいとは思うんだけど、1歳半だとちょっと苦しいなという印象で。 とても重い精神運動発達遅滞の場合、自閉症と鑑別しにくいようなところがあって、ABAをやっらせなくちゃ!みたいになるケースもあってどうなんだろう、と時々感じています。
— dicegeist (@dicegeist) March 10, 2015
上の子2歳半自閉症スペクトラム。まだ会話ができないが、明らかに日本語より英語が好き。
— 甲田学人 (@gakuto_coda) March 21, 2015
友達の子供が行方不明と成ってます。 疋田 逞大(ひきた ていた)6歳、自閉症と発達障害などの障害ありで、2歳程度の知能だそうです呼びかけると反応はあるけど逃げるかもしれない感じ。喋れないけど意思表示は指差しとかで出来る程度です!此の件は既にニュースで放送されて居ます情報望みます。
— 井戸 正人 (@naramasato) March 3, 2015
自閉症と組合わせて検索される語をキーワードプランナーで調べ具体的症状やメカニズムに関するキーワードが無く驚く。2歳・高機能とか大雑把な言葉しかなくホムペ構成の参考にならず。高機能はレベル1に今後置き換えられるだろうし2歳児ってたってレベルで違いありすぎ一般的特徴は決められない
— 矢幡洋『病み上がりの夜空に』新著 (@yahatayo) February 12, 2015
私は健常児を育てたことがないのでわからないんだけど、健常児と自閉症児は赤ん坊の頃から違うのかな?一緒だから3歳くらいじゃないと診断つかないんだよね。早くても1歳半だと。 アズは2歳手前で曖昧な診断だった。 うちの赤ん坊、少し置いただけで泣く… うーん。
— あしたのスメル (@manatsunobeer) August 9, 2014
クリスティン・バーネット(永峯涼)(2014)『ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい』KADOKAWA 2歳で自閉症と診断されたジェイクは10歳で大学入学。好きなことをさせて創造性を発揮させれば他の面も成長する。他の自閉症児の受け入れ、自らの脳卒中、夫の失業などの自伝。
— Nobuhiro Okamoto (@okmtnbhr) July 8, 2014
子どもは2歳くらいから話し始めるが、言葉の発達が遅れている子どもを観察すると、牛乳を大量に飲む子が多く、1日に2リットルもの大量の牛乳を飲む子どもは、そのまま放置しておくと、自閉症になるケースが多いという。すぐに止めさせれば正常に発達するが、ある程度の年齢になると戻らない、とも。
— 安田美絵(遺伝子組み換えでない) (@MieYasuda) April 2, 2014
NHK、1〜2歳の自閉症児にセラピストがついて自閉症克服トレーニングみたいな番組やってるんだけど、「人と目を合わせない」「人と関わらずひとりで遊ぶ」子どもが半年かけて人と目を合わせるようになってこれは××くんにとって大きな一歩なんです!とか言っててこれ23歳無職の僕と症状同じだわ
— 鈴木ザ煉獄丸 (@suzuki_buffalo) September 22, 2013
自閉症の子は、体は4歳児だけど、心はまだ2歳にも追いつかない。抱っこするのは重いけど、不思議と泣き止んでくれる。娘が泣いた時、誰かが、こんな風に抱っこしてくれますように。不謹慎かもしれないけど、母の気持ちで、子供達を見るようになった。みんな誰かの大事な大事な赤ちゃんなんだなぁ。
— 白鳥 佳美 (@cocoha720) August 23, 2013
自閉症の子は手の過敏症があると言われる…2歳の時スプーンで食べる練習する時手を添えるだけで嫌がっていた…今8歳で、爪を切る時も手を振り払い拒否(-.-;)寝たらやってみたけど寝ながら拒否してる(^_^メ)OTの先生もしくは経験ある方アドバイスいただければ幸いですm(__)m
— ∞RAHISEKO∞ (@dolphinring924) August 11, 2013