32週での早産、胎児へのリスクの可能性や赤ちゃんの状態は?
2015/08/07

妊娠32週は妊娠9ヶ月の第1週目です。
32週での早産は様々なリスクがあり、出来れば避けたいものです。
32週の赤ちゃんの状態やもし早産になった場合などの疑問をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
赤ちゃんの生まれる準備、境目は32週?!
妊娠32週目までに出来る機能
ヒトは生まれるまでに38億年の歴史を母体の胎内の羊水の中でぷかりぷかりと浮かびながら辿って来ます。最初は精子と卵子とのたった2つだけの細胞だったものが32週になりますとほとんどヒトの機能を持って生まれる準備がほぼ完成するまでになっています。
妊娠32週目までには視覚の受容器官である網膜はその準備が出来上がっており、脳との神経連絡は完成しています。しかし妊娠32週目まででは網膜に栄養を送る血管が十分に出来上がっておらず、その完成は妊娠34週までかかるとされています。
早く生まれてしまうと未熟児網膜症の危険性が高まります。妊娠28週未満ではほぼ100%、妊娠34週以下の低出生体重児では60%が発症するとされています。
しかし、未熟児網膜症の発症は生後2〜3週間以降に見られることから、出生時には障害となる予測は出来ません。従って妊娠32週未満の新生児については未熟児網膜症のリスクを負いますので、出生直後に小児眼科医の診断を受けて必要な処置が行われます。
聴覚も妊娠32週目までに準備される感覚機能で、聴覚器官はかなり前から出来ていますが、脳との神経連絡が妊娠32週未満ではまだ完全ではありません。
妊娠32週に出来る大事な機能
妊娠32週に出来上がる大事な機能は肺呼吸の為の肺サーファクタントが出来上がります。肺サーファクタントとは肺胞をつぶそうとする表面張力の働きを減らす界面活性物質の事です。
羊水に浸かっている胎児の肺は胎内では水浸しの状態にあり、肺胞が潰れた状態となっていますが、出生を機に肺胞が開いて胎盤呼吸から肺呼吸に転換するスイッチが働く事でヒトは自発呼吸をはじめます。
この肺サーファクタントは32週未満では機能することが出来ないため32週未満で生まれてきた場合には、肺胞が出生により開くことが出来ず肺呼吸が開始できないという重大な問題を抱えて生まれてしまいます。
そのため妊娠32週前後に早産の危険性が高くなった場合には、胎児の肺の成長を測る指標として羊水中のレシチンとスフィンゴミエリンとの比率であるL/S比を測定し、その数値が1.5以下では未熟、2.0以上では成熟していると判断され、胎児の肺の成長が未熟だった場合には早産とならないよう母胎に対して妊娠継続が行われるように万全の管理、処置が行われます。
引用元-健康生活
妊娠32週目の出産は早産!子宮頚管が短いと早産のリスクが・・・
妊娠37週以前の出産は早産と定義され、特に妊娠32週以前の出産であれば設備整っている病院でないと赤ちゃんを管理することができません。これは、網膜の血管や肺呼吸の仕組みが妊娠32週前後ではまだ完成しておらず、胎盤の外で生きる機能が未熟なためです。また、脳の発達も不十分であることから、障害が起こる可能性もあります。
早産の原因は様々ですが、子宮頚管が短いと早産や切迫早産になりやすいといわれています。子宮頚管は子宮の下部にあり、赤ちゃんが下がってくることを防ぐ役割があり、出産が近づいて子宮頚管が短くなることで赤ちゃんの頭が下がり、子宮口が広がっていきます。この子宮頚管が早い時期から短くなってしまうと、赤ちゃんが下がって子宮口が開いてしまい、切迫早産や早産につながります。
個人差はありますが、正期産を待たずに子宮頚管が2.5センチを下回った場合は注意が必要です。子宮頚管の長さは妊婦健診の超音波検査で計測することができるので、定期的に病院で計測し、万が一のときに適切な処置を施すことが大切です。
引用元-こそだてハック
早産を経験した先輩ママの体験談
6週からずっと出血があったのでわからなかったのですが20週前後から知らないうちに破水もしていたようで23週に大学病院に転院しましたがその頃には羊水が無い状態でした。でも赤ちゃんのためにはお腹に置いておくのが一番なので点滴をし、これ以上やればお母さんの体が危険というところまで本当に限界まで頑張りました。薬の副作用でかなりしんどいです。生まれてきた子は小さかったですがNICUで4カ月入院し無事退院しました。
こぼさん[福岡県](24〜27週目)前期破水で逆子だったため緊急帝王切開になりました。逆子がなおらず予定帝王切開になるかも・・と言われていたのですが、帝王切開がすごく嫌だったので緊急で赤ちゃんを出さないといけなくなって、仕方がないなという気持ちになれたので、むしろ良かったのかもしれません。赤ちゃんは少し小さいながらも元気いっぱいでした。早く出てきたかったのかな?
みみさん[大阪府](36週目週目)妊娠7カ月目に多量に出血し、切迫早産で32週目に入るまでずっと入院して点滴を打ち続けていました。33週目に入って、もし出産しても赤ちゃんが生きていけるだろうということで退院しましたが、1週間もたたないうちに出産しました。1カ月半の入院生活で食事の栄養バランスがバッチリだったせいか、早産のわりには元気な赤ちゃんでした。
ひろさん[大阪府](32〜35週目)今思うと、妊娠中にお腹のハリがあったように思う。特に出血もなかったし、知識がなかったし、おかしいとも思わなかったので、子どもが動いて逆に元気な感じに捉えてしまっていた。何か少しでもおかしいと思ったら、病院などできちんと相談してほしい。
あーたんさん[東京都](32〜35週目)35週で破水し、当日に普通分娩で2300gの子を出産しました。里帰り予定でしたが間に合わず、出産準備も何もせず入院してしまい慣れない地で心細かったことを思い出します。低体重児だったため、母子同室なのに赤ちゃんは新生児室に。直接母乳を与えたのは産後5日目でしたが、うまく吸えずミルクにたよってしまいました。2カ月経ったころからやっと育児も悪くないなと思えるようになりました。
mewさん[愛知県](32〜35週目)引用元-プレママタウン
病院都合で32週で出産させられた!ある出産体験とは
去年の出来事です。高齢初出産ということもあり、周産期医療センターで検診を受けてました。
31週で破水という予期せぬ事態となり、即入院。ウテメリン点滴を打ちながら、安静の状態をとっておりました。出産の兆候もなくのんびり入院生活を送っていたところ、次の週末は3連休(土日月)という時に、医師から『3連休中に急に産まれることになったら怖いから、平日の医療体制が完璧な時に(休日は病院の医療が手薄になるから、という意味)明日出産しちゃいましょう。それが赤ちゃんにとって一番安全だから。』との話が木曜の夜にあり、翌日の金曜日の朝にウテメリン点滴をはずしたところ、即、陣痛が始まりました。
しかし子宮口は開いてこず、『この陣痛を待ってると夜になっちゃうから(平日でも夜は医療体制が手薄)、帝王切開で今出しちゃおう』と言われ、緊急帝王切開となり、32週で出産。
1600グラムで生まれた子供は、NICUで一か月入院。帝王切開の傷も癒えていない状態で搾乳した母乳を毎日片道1時間かけて届けていました。今でも発育に異常がないか定期健診を毎月受けています。
引用元-大手小町
早産で生まれた女性も早産するリスクが高い?!
早産で生まれた女性は自分の子も早産で産む可能性が高いことが、カナダ、セント・ジャスティン大学病院・研究センター(モントリオール)新生児学部長/モントリオール大学小児科教授のAnne-Monique Nuyt氏らの研究で示唆された。研究論文は、「Obstetrics & Gynecology」5月号に掲載された。
妊娠32〜36週で生まれた女性は、他のリスク因子にかかわらず妊娠37週前の早産児を産む可能性が40%以上高く、母親が生まれた時期が早いほど早産リスクが高かったという。米国では出生の約12%、先進国では9%近くが早産だが、原因は不明であることが多い。
Nuyt氏らは、1人以上出産したケベックの女性約90万人の診療録を調べ、妊娠32週未満で生まれた群、32〜36週で生まれた群、満期(約40週)に生まれた群に分けた。
調査期間において、32週未満群の14%、32〜36週群の13%、満期産群の10%が早産で出産していた。ただし、今回の研究は早産で生まれた女性とその子の出産の関連性を示すようデザインされたものに過ぎず、因果関係は証明されていない。
引用元-ヘルスデージャパン
twitterの反応
ふと頚管長てどの位が正常なんだろとググってみたら、妊娠初期~中期40mm、32週以降25mm~30mm、25mm以下は早産のハイリスクって書いてあった。えぇ…私15wの時に30mmでちょっと短いとは言われたけどそれ以上の説明なかった…分娩も扱ってない産科だったからかな、うぅぅ
— いーりゃ6.20♀ (@Ilha) February 17, 2014
ハイリスクな上、切迫早産の私がまだ腹に抱えてて、 元気で順調だった従姉妹が32週で早産したー 私もまだ29週やから大人しくしとろ… ばーちゃんから、あんたは大事に寝てなあかんよ!って電話きたわ 34週までは持たせたいなぁ
— ☻BBA☻ (@acoBBA) November 21, 2013
妊娠前から葉酸サプリメントの摂取が自然発生早産のリスクの低減と関連することが、アメリカで実施された試験で明らかになりました。摂取していた妊婦は、摂取していなかった妊婦に比べて、妊娠20週から28週の早産が、70%低く妊娠28週から32週の早産は、50%低いことが分かりました。
— tanaka kiyosi (@susitanaka) November 19, 2010
土曜日に「あぁ、32週目やなぁ」って思ったけど、よく考えたら32週てことは妊娠9ヶ月目突入(°_°)!子宮頸管長が短い言われたで切迫早産には要注意(。-_-。)
— (Ж)かち (@kynk2_5) May 11, 2015
大惨事後8年間、汚染地域で行われた1万6,000人の妊婦対象調査結果 腎疾患の罹病率が12%⇒51% 羊水過少症48%増加 新生児呼吸器疾患2.8倍増加 早産はほぼ2倍 妊娠30週から32週の通常より早い時期に胎盤劣化がみられた (Dashkevich et al., 1995)
— ゆみ ★ yumi gj (@ygjumi) February 21, 2015
今日で32週✨なんやかんや出産までもちそうやなーて余裕でおる✌️17週で切迫早産の診断受けてなんやかんや〜やもんな。気持ちに余裕も出てきてしまうけど、あまり油断せず頑張りまそ☻
— まりちょび@チェリー嬢 (@JDABC_marina) April 24, 2014
ふと頚管長てどの位が正常なんだろとググってみたら、妊娠初期~中期40mm、32週以降25mm~30mm、25mm以下は早産のハイリスクって書いてあった。えぇ…私15wの時に30mmでちょっと短いとは言われたけどそれ以上の説明なかった…分娩も扱ってない産科だったからかな、うぅぅ
— いーりゃ6.20♀ (@Ilha) February 17, 2014
おっはようございまーす!! 今日で32週5日 同室の産気付いてた患者さんは早産じゃなくて微弱陣痛らしい 2日くらい苦しんでるみたい 寝ずにずっとうろうろしてみたり大変 夜中トイレに起きたら目があってびっくりしたけど 多分向こうの方がわたしのお化けっぷりにびっくりしたやろうな…笑
— いとうあき (@popupakity) November 17, 2013
先週、息子が産まれた病院では1日に20人近く産まれた日が何日か続いたそうだけど、28週とか、32週とか切迫早産で張り止めを点滴しながら面白い話をたくさんしてくれたおねえさん達が何人か出産になったらしい。どうかどうか、母子共にご無事で健やかであられますように。。。
— Shuho Ando (@shuiro) June 5, 2013
昨日の健診の時にいつもの女の先生にしっかりとこれからの指導とお話してもらったし分かっとるのに、わざわざ来て、まぁ32週こえたらここで見るしとか言わなくて良くない?不安持たせてここでは産めんのに早産にさせたいん?って思えてしゃあない。
— (。・ω・。oあきo (@IvI_oAKIo) March 6, 2013