義両親との同居・・・お互い生活費はどうしたらいいの?
2015/08/07

様々な理由で義両親との同居をしなければならない場合もあると思います。
同居をする上で気になるのが生活費。
生活費はどうしたらいいのか?そんな疑問を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
義両親との同居、生活費ので不満を持つ悩みとは
結婚8年目、同居も同時にしました。
4歳と1歳の二人の母です。二世帯でできてた家にわたしが入るという形であったんですが、光熱費もローンもすべてうち夫婦持ちです。
こどもができるまでは、特に何も思わず構わなかったのですが、やはり子ども二人もいて、二世帯分の費用はきつく、わたしが働いている分がこどもの保育費にあてないといけないです。それを何も言わず出して貰って当たり前のような考えの義両親に腹が立ちます。
ふつうならこどももお金かかるし、負担するわといってもいいと思うんですが。。
旦那も義両親はお金がないから出させるのは悪いというかんがえです。好きで同居しているわけでもなし、わたしが働いてまで、保育費払わなければならないことに、腹が立ってきました。
こども養育する点でだすのは義務だと思うけど、義両親に負担してもらったらその分楽になるのにと思います。
お金の面だけでなく、義姉が二度離婚しており、年頃の男の子のやんちゃの面倒や後始末も旦那がしているため、団欒の時間に家を空けたりします。
そのことで、義姉から私に対する配慮の言葉もありません。家族だから仕方ないとか、義両親はお金がないから、別居は無理と旦那はいいますが、私たちの家庭はギクシャクします。
いろいろなストレスが上のコにきつくしてしまうし、どうにか義両親と別居したいんですが、どのように説得したらいいものか、悩んでます。引用元-井戸端会議
義両親との同居、みんなは生活費どうしてるの?
お姑と同居23年になる長男の嫁です。 お姑からは毎月5万を頂いています。 年金、家賃収入が多少有る為、5万の収入は市立大学に行っている娘が居るの我が家には非常に助かっています。 日用品はお互いに気づいた方が購入。 同居して居ると、お姑も年を取り病院、手術等…会社を休まないと行けなかったりと、私自身のお給料減にも繋がります。 何時なんどき、何が起きるか分かりません、極力頂いたお金は貯金には回す様にしています。
引用元-Tellme
義両親との同居、メリット・デメリットとは?
義両親との同居メリット
1.子供の面倒を見てもらえる
記念日や付き合いでちょっと外出したいときなどに子供の面倒を見てもらいやすくなります。また、共働きの場合も仕事中は面倒を見てもらうことができるので、仕事への影響が少ないです。
2.夕食の用意などをしてもらえる
これも共働きの場合には助かります。また、家事についていろいろアドバイスしてもらったり、知らないことを教えてもらうこともできますね。
義両親と同居するデメリット
1.くつろげない
いくら義両親が良い人たちでも、他人と暮らしていて気が休まる暇がないのはつらいです。休日くらいはだらだらしたい時もあるでしょうし、家事をサボりたいときもあります。たとえ義両親が昼間外出して、一人の時間ができたとしても、帰ってくるまでに家事を終わらせておかないと心象がわるくなるとか、帰ってくる時間が気になったりして落ち着きません。
2.キッチンなどの使い方が合わない
二世帯同居であれば、この問題は小さいですが、そうでない場合、キッチンやお風呂は共有します。そのため、整理整頓や掃除、細かいものの収納など、意見が合わずストレスがたまります。特にキッチンは女性が使うことが多いので、お姑さんと使う時間を分けるなどの工夫をしないと難しいかもしれません。
引用元-恋する.net
義両親との同居、一番のメリットは生活費を節約できること?!
新婚家庭で最初に直面するのが家計のやりくりではないでしょうか。 結婚式を挙げたカップルにとっては、新居の家賃と生活費は重くのしかかることも多いと思います。 しかし、義理の家族と同居することで、住宅費や光熱費などの生活費の大半が節約でき、貯金にまわすことができるかもしれません。 たとえ、いくらかを支払っても、安くすむことはありがたいことですね。
■リアルエピソード
「安い賃料で本当に助かる!」
月々の管理費(マンションなので)は支払っていますが、明らかに安い賃料なので、費用面では本当に助かっています。(20代後半女性)引用元-みんなのウェディング
義両親と同居する前に決めておきたいこととは?
【1】「気兼ねなく過ごしてほしいから」と、二世帯住宅を要望する
「1階と2階で生活空間を分けたので、快適!」(20代女性)というように、同居条件として、いわゆる二世帯住宅をあげる人は多いようです。「キッチンも別」が難しい場合は、2階にもリビングをつくるなど、レベルを下げて検討してみましょう。
【2】「プライベートは必要だから」と、夫婦の個室には立ち入らせない
「自分たちの部屋だけは『入室禁止』を徹底」(20代女性)というように、お互いに踏み込まない、不可侵領域を決めておく手もあります。寝室を1階と2階など離れた位置にして、勝手に掃除などもしないよう、夫から釘を刺しておいてもらいましょう。
【3】「お世話になるばかりは嫌なので」と、自分は働きに出ることにする
「ずっと一緒だと息が詰まるので、同居を機にパートを開始!」(20代女性)というように、一緒に過ごす時間が減れば、衝突も少なくなるでしょう。ただし、家事の役割分担も負っておかないと、家のなかのリーダーシップを奪われかねないので注意しましょう。
【4】「食事と洗濯はそれぞれで」など、事前に家事分担を決めておく
「『家事は嫁』と決めつけられても困るので、しっかり話し合いました」(30代女性)というように、毎日の家事分担は重要なポイント。「仕事があるので食事は義母、片づけは私」など、基本の役割を決めつつ、義母が食材を用意する場合は、必ず共有の財布から出してもらうなど、細かいルールも検討しておきましょう。
【5】「自分たちでちゃんとしたいから」と、子育てに口出しさせない
「『パソコンなんて子どもには贅沢』っていつの時代の話?」(30代女性)というように、子どものしつけをめぐって義父母と揉めるケースも多いようです。「孫育て」には協力してもらいつつ、必要以上の干渉にはしっかり抗議してもらえるよう、夫にも覚悟を決めてもらいましょう。
引用元-アメーバニュース
twitterの反応
いろいろ調べてみたけど、わからない。旦那が義両親を扶養に入れることは可能っぽい。ただ、義両親の生活費の半分以上を旦那が負担してる証明がいるみたいだけど、これは別居の場合。実際同居してるけど住民票的には別居だから、この場合どうなるのかは不明。
— あんこ (@aitai_aitakunai) December 3, 2013
そして同居で色々文句垂れてるが生活費二万しか入れてない上に家事は姑任せで遂に姑から色々言われたとまた文句、羨ましすぎる環境なんだが。それ聞いて更に腹立った。義両親に頭上がらねぇよそれバカじゃねぇの
— ゆぴ (@luca0702) June 4, 2013
義両親と同居と生活費①(5): 私の家族は、旦那(29歳)・私(28歳)・子供3人(7歳2歳8ヶ月)義両親(70歳・66歳)・義姉(32歳)の8人暮らしです。生活費は全て私達夫婦が負担しています。私達の給料は二人合わせて50万位で、 http://bit.ly/9vwP3F
— 結婚掲示板@ミクル (@weddingbbs) May 17, 2010
“@fukken2: せっかく決まった派遣の仕事も保護観察のせいで義両親から許可出ませんでした。 寮とかも費用がかかるのでやはり同居がいいのですがダメでした。 実家にもいつ迄もいられないですし どこにも居場所がないです
— たすけ (@ardortasuke) July 25, 2011
子供達にタンマリ金がかかってくる時期に義両親との同居ゎ果たしてメリットぁるんぢゃろーか? 家計ゎウチら夫婦に全て任せる とゆー事ゎ ウチら夫婦の収入で全ての面倒を見るって事よな? 現状から家賃がなくなったとしても 4万しか変わらん… でも確実に食費と光熱費がハネ上がる。
— ちぃたん (@gd0818_vip) January 24, 2014
義両親と同居が始まってもう直ぐ一ヶ月。食費一日一560円ほどです。これまで家計簿つけたことがないんだけど、これって高いのかなあ~?安いのかなあ~??
— eriko (@12ehaya15) September 29, 2011
今朝の「あさイチ」田舎暮らし特集で思い出した。とある知人のお話。 有数のお嬢様大学出て就職→寿退職。 所が新居が 義両親所有の別荘(o_o)。 いずれ同居するからと家賃いらないからだったらしいけど、 駅から車で20分の森の中の一軒家。 (続
— shamon (@shamonoir) May 7, 2015
今住んでるのは私の実家の持ち家なんだけど、少しだけど親に家賃を払っている。 それをもっと高額にしたら早く自分たちと同居しようと思うだろうから、もっと家賃高額にして!と私の親に言っちゃうような義両親。
— まいきー (@mai__choo) November 11, 2013
最近義実家行くと「2人目生まれたら今の家じゃ狭いだろう」とか「家賃が勿体ない」とか、そろそろ帰ってこい話がチラホラ出る(^_^;)義両親は同居大歓迎らしい。
— みぃちょん (@miechon5) May 14, 2012
家賃の相場は額面の3分の1って言うよね。 これって、1年間のうち4ヶ月は大家の為に働いてることになるんだよねー。 どう考えても実家住みが最強だった・・・ 結婚したらマスオさんでもいいから同居したほうが何かと捗りそうだよね。 まぁ、義両親との相性は難しいだろうけど。
— hori0312 (@hori0312) August 1, 2012