帝王切開での入院になった時、必要なものとは?
2015/08/07

帝王切開での入院、色々不安もあると思います。
入院するときには万全の体制でお産に臨みたいものです。
入院中に必要だったものやあったら便利なものなどをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
帝王切開の入院に必要なものとは?
帝王切開の入院時、あったら便利なものは?
・ペットボトルに付けられるストロー
・小さな手提げ袋
・イヤホン
・手帳
・リップクリームその他、病院で指定される必要なものは買いそろえておきましょう。
産後一日は全く動けません。出産の前も水分を禁止されますし、場合によっては産後数日間、水分を制限されます。唇が乾燥しやすい方はリップクリームの準備を忘れずに。
小さな袋は、点滴などをしたままトイレへ行くときに生理用品を入れたり、授乳室に向かうときに洗浄綿を持ち歩いたりするときに便利でした。
ペットボトルに付けられるタイプのストローは、水分が解禁されてから、体を起こすのが大変なときに助かりました。
予定帝王切開で準備しておくお金
普通分娩では健康保険が適用されませんが、帝王切開では適用されます。
平成24年の診療報酬点数表によると、帝王切開の手術代は22万1600円と全国共通の金額が決まっています。このうち3割のみ負担することとなり、そのほかにベッド代や食事代が加算されることになります。
ほとんどの病院で、緊急の処置が必要にならなかった場合の入院代の目安がわかると思いますので、不安な場合はあらかじめ聞いておくとよいでしょう。
帝王切開でも出産育児一時金はもらえますし、場合によっては高額療養費制度による医療費の払い戻しを受けられたり、医療費控除として確定申告することで税金が還付されることもあります。
また、加入している医療保険によっては給付金が支給される場合もあります。しかし、いずれも産後に申請し、しばらく経ってからしかもらえないものなので、お金の準備は必要かもしれないですね。
引用元-パピマミ
帝王切開での入院、その体験談とは
20週以外、ほとんど逆子の為普通分娩は不可能な状況に。
しかも、7ヵ月ぐらいから頭が異様に大きい事が発覚。予定日を2週間前にして帝王切開が決定しました。逆子体操も頑張ってやったけど、治りませんでした。
手術前日に入院をして、安静に過ごしました。
当日は、朝から点滴を入れられたのですが私の血管はかなり難しいのと、注射嫌いがあってなかなか上手く入らず、最後は婦長さんが自ら点滴を入れるほど。
それでもなかなか上手く入らずに、苦労の末ラインを確保されました。
手術は午後から始まり、麻酔を背中に入れられて思っていた以上に痛かった。
麻酔が効いてしまえば、全く感覚もなく・・グイグイされているのがベットが揺れる感覚を感じるので、それぐらい。
でも、息苦しくて途中何度か血圧も下がり酸素マスクをされて息子の誕生を待ちました。
元気な産声を聞いて、感動したけど涙まではどうしても流す余裕はなく、3,300グラムと大きな身体でやはり生まれてきました。
生まれてからの後処理をしている時間が長く感じました。途中で呼吸を楽にさせるのに少し眠らされて、先生たちの声だけが聞こえている不思議な感覚を体験しました。
その後、眠りから起こされて病室へ移動しました。
2時間くらいは息苦しかったけれども、会話は出来て自分でも驚きました。
ただ、大きく生まれた息子は呼吸に問題が出て急遽近くの大学病院に転送されてしまいました。しかし、翌日には運良く安定して病院に戻って来ました。一過性のものだったようです。
その後、少しずつお世話が始まって10日目に無事一緒に退院しました。引用元-帝王切開ナビ
帝王切開での出産、入院で必要だったものは?
切迫早産でずっと入院していた&緊急帝王切開だったので買い物などには行けず病院で用意されたお産バッグ(血栓防止ソックス・産辱ショーツ・清浄綿・ニッパー・ナプキンなど)しかありませんでしたがなんとかなりました。
が、清浄綿は用意された物だけでは足りなかったです。
あと、ソックスは病院のは医療用でかなり暑く、シャワーを浴びた後など自分で履くのはなかなか大変なので、夏用のメディキュットなどがあると快適です。
私は妊娠前も妊娠中も浮腫みとは無縁でしたが、術後はものすごく浮腫んだのでソックスなしでは辛かったです。
この2つは家族に買ってきてもらいました。あと術後4日目までシャワーに入れないのでドライシャンプーや汗取りシートがあるとスッキリできます。
手術当日午前0時から飲食禁止となり、術後約1日は絶食。その後流動食から始まります。
食べられないのに食べ物があるとストレスになるので(笑)持ち込まない方がよいと思います。
帝王切開で出産予定、これがあればよかったと思うものって?
ペットボトルに装着して使うストロー
引用元-Yahoo!知恵袋
私は水を飲むために頭を上げるのさえ痛くて苦痛だったので、寝たまま飲めるこれが便利でした。
アカチャンホンポなどに色んなタイプが売ってます。前日入院で大部屋なら、耳栓やアイマスク。同室の人の音や光で眠れないので。
術後は母子同室だったのですが、自分はまだ赤ちゃんと別でも、他の人は赤ちゃんがいるので泣き声で寝つけなくて、私は耳栓してました。それから産褥ショーツは防水加工部分が蒸れるので使わなくなり、結局、産前に使っていた妊婦パンツを産褥ショーツ代わりに。
お腹の部分も適度にゆるいので、傷が当たっても痛くないですし。あとは、悪露の出方も人によりますが、私は色んなタイプのナプキンが要りました。(主人に買って来てもらったので、面倒で…)
凄く多い日の夜用から、多い日、普通の日、軽い日用まで。それから、便秘対策。痛くてトイレで力が入らないので、便秘になる前に自分なりの対策用品を。
病院で処方したもらった下剤を服用したら、悶絶級の痛みだったので…。個人的には一番使ったのは、寝たきりで動けない時の暇つぶし用のiPod touch。
引用元-Yahoo!知恵袋
緊急帝王切開!結果必要になったものとは
■タオル
→5泊6日の普通分娩だと思っていたので、
その枚数分しか持っていませんでした。
持ってきてくれる家族がおらず、かなりピンチでした。■マタニティパジャマ
→授乳口付パジャマは、病院で借りられるはずでした。
(お産費用にパジャマレンタルまで
含まれている病院を選びました。)
でも帝王切開の結果、「パジャマは有料になってしまうんです」
とのこと。
自宅に準備しておらず、入院中ずっと有料レンタルすることに…。■ゆったりしたマタニティショーツ
→ローライズではなく、へそ上まであるタイプのショーツ。
帝王切開の傷口に当たらず、助かりました。■ウィダーインゼリー
→手術後、水しか飲めない時期に空腹で困っていたのですが
「ウィダーインゼリーならOK、他のゼリー飲料はNG」
と看護師さんに言われ……。(胃に残らない成分なのだとか。)
これは夫に買ってきてもらいました。引用元-妊娠出産をただただ記録するブログ
twitterの反応
出産って何があるか分からない。身近に緊急帝王切開になった人結構いるし、分娩が無事に終わったと思ったら輸血が必要なくらい出血したり。実際、私が産後入院してた5日間で3回救急車来て妊婦さんが総合病院に運ばれていた。 危機感がないのかな。
— kυru (@p_n1234) May 12, 2015
帝王切開とかめっちゃ痛いらしいぞ。もちろんその後入院も必要だし。その医者がダメだった可能性があるけど。
— Oboe(option) (@caret_oboist) May 8, 2015
【伊東ライフネット生命保険】 「バイクで事故った!入院費で死にそう!」 「がんばれ♥がんばれ♥(入院費補償するとは言ってない)」 「出産が近いけど帝王切開が必要みたい。保険で対応できるかしら?」 「がんばれ♥がんばれ♥(保険で対応できるとは言ってない)」
— mia2 (@mia2_) May 25, 2014
通常の帝王切開だと入院期間は5~7日間が目安ですが、切迫早産や出産後検査が必要な場合長くて2ヶ月ほどかかることもある。このようなことになると、女性の保険は力強い見方になる。
— 役立つ情報NOW。♥。・ (@joshihack) January 18, 2014
帝王切開なので、入院から出産に関わる医療費について色々調べるも、分かったような分からんような。とりあえず自分が入ってる医療保険も確認した方が良さげ。事前に用紙を取り寄せとく必要ありそう。
— ばたこ (@puretteru) July 18, 2013
今回の出産は、手術日が決まってます。前回が帝王切開だったからね。今回の病院がVBACK(だっけ?)をしていない病院だったから。明日の健診で入院で必要なもの聞いとかないと~
— あんこ (@ancochan8) June 23, 2013
おはようございます。 雨ヤバすぎる。 ってことで農家はお休みなので今日は母に入院に必要そうな物の買い出しを手伝って貰いに行って来ます⊂((・x・))⊃ もうほんと腰が限界。 次の検診までに逆子直ってなかったら帝王切開の手術の予約しなきゃだよ。 逆子体操頑張ろう。
— ぽん@2人目10/26♂出産予定。 (@ayu1pon) July 5, 2013
着床して胎嚢が確認されても、前置胎盤という難題がある。胎盤が子宮口を塞いでしまうパターン。妊娠中期になると入院が必要になる。子宮口がふさがれてるので当然自然分娩は無理で、帝王切開となる。
— さっこ@太りたい人妻 (@sakko_o) June 16, 2013
ちなみに姉、2人目の子供、胎盤ができる位置が産道に近くておろしたくないから絶対安静で入院して帝王切開で生んでたわwww1人目も入院必要なほどつわりひどくてwwwしかも女系の日を受け継いでる姉www母の家系は出産酷いのだろうかwww
— ノラ猫 楓夜@サイコホモ忠 (@noraneko_fuuya) May 30, 2013
【ご報告】妻が早発型の妊娠高血圧症候群で1週間ほど入院していたのですが、母子共に危険だということで、本日、帝王切開で女の子を出産しました。とりあえずは母子共に無事です。子どもは本来の予定日まで2ヶ月ほど入院が必要ですが
— PasCa (@PasCaTheLED) April 2, 2013