30代夫婦の生活費、平均や生活費を見直す方法とは?
2015/08/07

夫婦の生活費といっても、年代や家族構成によっても違うと思います。
30代の夫婦では、生活費は大体どのくらいかかるものなのでしょうか?
主に30代夫婦に絞って調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
30代夫婦の生活費を見直す!ひと月の生活費を把握する方法とは
通帳を見てみてください。次のようなお金が引き落とされていませんか?クレジットカード払いになっている人は明細を用意します。
・水道光熱費
・通信費
・家賃、住宅ローン
・生命保険料
・定期積立
・税金、社会保険料(会社員の人は給料から天引き)
・おこづかいこれは「固定費」と言われるもので、毎月決まった日に引き落とされたり引き出したりしているものです。さあ、ひと月いくらくらいでしたか?固定費が多いと、いくら節約してもお金が貯まりませんよ。
次に調べたいのは、月によって支出額が変わる「流動費」というものです。分かりやすいのは、お金をおろしてきてひと月に使うお金や、共働きの夫婦なら、自分たちのおこづかいを除いた共通の出費です。具体的な費目を見てみましょう。
・食費
・雑貨
・被服費
・レジャー費
・子ども費
・交際費
・交通費
・医療費
・特別費(家具、家電、季節商品)レシートをとっておいて記録しなくても、クレジットカードやデビットカードで買い物をしている人は、それぞれのサイトで明細を確認することができます。
引用元-All About
共働き夫婦の場合の生活費の割合とは
共働きだと、収入が2人分ですから、ひとり暮らしに比べるとやりくりには余裕が出るのが一般的。しかし、パートナーとお財布を別にしていると、お互いが好きなようにお金を使ってしまい、家計の全体像がわかりづらくなります。そして、必要以上に支出が膨らんでしまうことが少なくありません。
そこで、細かい部分は少々アバウトでも構わないので、支出のバランスだけはお互いに決めるようにしましょう。
住居費がおおよそ25%以内、食費が15%以内になるようにしましょう。そして、おこづかいを12%ほどにおさめ、2割を貯蓄するのが理想です。
金額ベースでみてみましょう。仮に、手取り月収がふたり合わせて40万円なら、住居費は約10万円、食費は6万円程度に収め、貯蓄に8万円まわすのが理想です。目安を知っておくと、結婚後の新居を探すときにも便利ですよね。
引用元-ANGIE
気になる夫婦の生活費!その平均は?
生活費の大まかな内訳と、総務省家計調査における内訳の平均を見ていきましょう。
総務省統計局における二人以上世帯の消費支出とその内訳
・食費 70767円
・家賃 14536円
・光熱費、水道費 21716円
・家具、家事用品費 8668円
・被服費 12145円
・保険医療費 11387円
・交通、通信費 34603円
・教育費 10098円
・教養娯楽費 29584円
・その他 57907円このように、総務省の家計調査と比べると、結婚したばかりの二人暮らしでは節約できる部分が多いことが分かります。まず、食費ですが2人でしたら2~3万円以内に抑えることを目的としましょう。
そして教育費や娯楽費に関しては、収入に合わせて削ることを心掛けましょう。しかし、家賃は賃貸であればこの平均金額からは上回りますので全体のバランスを考えて目標の生活費額をたてましょう。
引用元-Wedding Park
30代夫婦のタイ移住生活!1か月の生活費とは
先月(4月)の生活費を計算してみました。
まず、4月の電気代と水道代です。
電気代 264.5ユニット(1ユニット6B) 1,578B
水道代 3ユニット(1ユニット25B)75Bでした。
電気代は先月に予想した2,000Bよりは安くつきました。
予算的には2,000Bを考えていたので今まで通りの電気の使い方をしていればそんなに驚くような電気代にはならないようで一安心。
ちなみにエアコン(夕方5時以降寝るまでとお休みタイマーでの2時間)、扇風機(結構使っています)、電気ポット(コーヒー2杯分を1日3回程)、トースター(朝食のパン)、電子レンジ(主に炊飯)、冷蔵庫、パソコン(ノートパソコン本体と24インチ液晶モニター)、ドライヤー、ホットシャワーに使っています。
水道代は先月と同じ3ユニットでした。1ユニット1,000リットルなのでメーターの誤差かも知れませんが、結構使っても水道代はかなり安いと実感しましたので、これからはドンドントイレの水を流したいと思います。
食費 10,313B
1日平均400Bです。外食や水やジュース、出先での買い食い等、純粋に食べる・飲む物だけを全て計算しています。
交通費 642B
移動にタクシーやBTSを殆ど使わず、バスが主体だったので結構節約できました。
通信費 1,775B
3月分・4月分の合算を割った金額です。ネットだけは快適に使いたいのでこんな値段になりました。アパートのネット接続料が月750B、予備回線としてTuneNet!の1ヶ月3GBが428B、あとスマートフォンのパケット通信料があるのでこんな金額でも仕方ないですね。日本で考えていた予算は月2,000Bだったのでそれでも予算内です
他にも生活必需品の購入もありますが、家賃も全て含んで約32,000Bで生活しました。
生活費を抑えたい!オススメの節約術とは
CHECK ネットを駆使して買い物をする
“ポイント”や“キャンペーン”に飛びつきました。特にポイントは、生活に必要なものをすべてネット購入したりネット予約をしてお得をゲットしていたので、月に数千円分のポイントを得ることもありました。
CHECK 料理の材料費を少なくする
手抜きをすれば調理時間も短くなり、材料費も少なくなります。
決して手抜きで外食〜というわけじゃありません。「手抜きで作る」ということが大切です。
CHECK 子供のおもちゃにお金をかけない
私はスーパーから段ボールをもらってきました。戦隊ものにこっていた息子はやはりCMで見かけるおもちゃが欲しいご様子・・・。
そんな息子の要望に段ボールで答えましたが、夫が会社でもらったテープと100円ショップの画用紙を駆使して作った○○ジャー系の剣は自分でもかなり力作だと思います。
製作日数は5日間でした(汗)その代わりに費用は約200円です。(定価7000円のもの)
引用元-貯金する方法やテクニック
twitterの反応
冒頭の「30代のカップルは、結婚と同時にマンションを買うケースが目立ちます」ってそんなのどこにいるんだ。親の家に同居するか、結婚することで家賃生活費を節約する奴しか知らん。大体夫婦で家買ったあとに親が要介護になったら家が丸々無駄になる。/ http://goo.gl/Ex1ym
— 重明 (@sea_ts) June 9, 2011
メモ「日本生命保険実施敬老の日に関する意識調査で、夫婦2人のゆとりある老後に必要な生活費は月30万円以上と回答した人の割合が55・7%に。30万円以上が必要だと答えた人を年代別に見ると60代は66・0%、50代が61・5%。これに対し40代は51・3%、30代が47・7%」
— 笹山登生 (@keyaki1117) September 13, 2014
20代の私達夫婦は不動産投資のタネ金を作るために仕事を3つずつ掛け持ちしました。さらに、不動産投資は換金性、流動性がないので、生活費をカバーするために仕事をしました。30代までは大変ですが、夢があり、肉体的にも頑張りがききます。40代からラクです。「若い時の苦労は買ってでもしろ」
— マダム・ホー Grace Ho (@madamho) August 2, 2014
家探し番組、伊ベネトで子育てしたいインディアナの30代半ば夫婦が家探し、中学の同級生が20歳で結婚して9人の子供。賃貸予算$1000らしいが、どんな仕事して生活費はどれ位なのかと野次馬根性が抑えられない。
— CA住人 (@cajyunin) April 20, 2014
実際、岸和田生活保護裁判では30代の夫婦だったために「働ける年齢だから保護はいらない」と5回も却下されています。その間、正社員の仕事の内定が取れたにもかかわらず、初任給が出るまでの2か月弱分の生活費がなく、週払いの仕事を選ばざるを得なかったことも。
— ちひろ (@chipichipi7) May 21, 2013
この間、聞いた話では、30代夫婦の例で、暴言暴力や生活費を渡さないというケースが多いということだった。離婚理由になりうる要素のオンパレード。ここまで来ると、夫婦だけで解決するのは難しいかも。
— ワタナベ@りーたん (@ritan8822) October 16, 2011
冒頭の「30代のカップルは、結婚と同時にマンションを買うケースが目立ちます」ってそんなのどこにいるんだ。親の家に同居するか、結婚することで家賃生活費を節約する奴しか知らん。大体夫婦で家買ったあとに親が要介護になったら家が丸々無駄になる。/ http://goo.gl/Ex1ym
— 重明 (@sea_ts) June 9, 2011
あれ、ふと冷静になって考えてみたけど、1年以上別居の夫婦、って、生活費きつくないのかな。この記事は20~30代だよね。住んでいる場所にもよるけど、夫婦別々に住む所を借りて生活してるのか。しかも趣味人っぽいからワンルームとかじゃないだろうしなあ。
— FbB(3文字じゃダメなのか) (@fixedbutbroken) September 10, 2010
先週土曜日の朝日新聞に息子夫婦(30代、夫婦で調律師)の収入の低さを心配し、生活費援助の為、仕送りを続けている、老夫婦の記事が載っていた。この記事を読んだ人は調律師のイメージを悪くした事でしょう。このご時世、生き残って行くのは大変ですが、やりがいのある仕事ですよ。
— Tsutomu.K (@pf_tuner9389) May 10, 2010
さっき、スーパーの前で30代くらいの夫婦が「俺が稼いでいるのはXXのためなんだよっ(怒)」「じゃあ、生活費はどうするの!?」「そんなものがほしけりゃ、自分で稼げ!」ってののしり合ってた。XXがなんだか聞き取れなかったけど、昭和のドラマみたいな会話がなんだか新鮮だった。
— アテナママ (@nike0701) June 26, 2011