子供が親の財布からお金を盗む時、盗みの理由や心理とは?
2015/08/07

子供が親の財布からお金を盗む・・・大きなショックを感じますよね。
この子供の行為の「盗み」にはどんな理由や心理が隠されているのでしょうか?
理由などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
子供が家のお金を盗んだ・・・親の悩みとは
娘(春から中学)が家にあったお金(親戚からお祝い封筒に入れてあった2万3千円)を盗み、自分の服を購入したり、隠れて飲食をしていたことが発覚しました。
実は今回で2回目なんです。
1回目の時は銀行へ振り込もうと通帳に挟んでいた1万円を盗み、
ショルダーポーチなどを買っていて、買い与えた覚えが無いものを所持していたことで発覚しました。
(8ヶ月ぐらい前です)今回は盗んだ2万3千円のうちすでに1万円を服を買ったり使い込んでおりましたが
発覚(見覚えのない服を着ており、問い詰めた結果)と同時に残りのお金は返還されました。正直に何を買ったのか、使い道などは白状しており、
反省はしている感じではあります。
盗んだ理由も「欲しいものがあったから」との事で1回目と同じ理由。しかし娘の反省が信じられず、許せません。
1回目の時は、こんな行為は家族でも許されない事だと諭し、
感情的に怒らず、冷静に叱りったつもりです。
娘も泣きながらもう二度とやらないと約束したので許しました。今回はもう裏切られた気持ちが先行してしまい、
もう一緒には暮らせないと突き放した叱り方をしてしまいました。
(施設に入れるとか、出て行けとか感情的に怒ってしまいました。)引用元-Yahoo!知恵袋
子供が親の財布からお金を盗む・・・その盗みの理由とは?
子どもも家の経済状態がどの程度か、自分がこう言えば親はどう答えるか、中学生にもなれば十分に理解できますし、子どもなりに遠慮もあります。
そもそも、子どもが「お母さん、こういう理由でお金が要るんだけど、いくらかもらえない?」とストレートに言えない関係だから、盗まれるんです。そうでなければ親の財布から嬉々としてお金を盗む子どもなんていません。
盗まれた親も「裏切られた」と傷つくかもしれませんけど、盗む子どもは心の奥深くでもっと傷ついているものです。
それにしても、私が違和感をもったのは、こういう出来事を『善悪』の観点から断罪してしまう人が多いことでした。私なら、まず子どもが自分に何も話してくれなかったことについて、親として情けなく感じます。
「お金を盗った」という事実に対して自分の育児を疑うのではなく、「子どもが親に甘えられない」という親子関係の歪みに対して、自分の親としての力量を疑います。
いい親子関係というのは、子どもが意を決して「友達との付き合いにお金がいるから、もうちょっとお小遣いちょうだい」と、おねだりできることです。
まともな感覚の持ち主なら、親に「お金ちょうだい」と言うのは大変勇気のいることです。それについて、事柄だけに目を向けて「何を言ってるの、ワガママな!」と、ピシャっとやってしまうから、子どもは心を閉ざして「親ウザイ」となるんです。
子どもがわかってほしいのは「ちょうだい」の部分ではなく、「勇気をもって自分の願望を伝えた」という心の部分です。たとえ親の都合で望みが叶わなくても、理由があれば納得できるし、「自分の気持ちを受けとめてもらえた」というだけで信頼感がグンと伸びるのです。手に入るかどうかは問題ではありません。「言った」「聞いてもらえた」という、このプロセスが非常に大事なのです。引用元-教育のまぐまぐ!
子供がする「盗み」親はどうしたらいい?
強く叱ったところで、
恐怖で縛りつけたところで、
「やるな!」と命令したところで、
根本が解決しない限り、本人に意識が芽生えない限り、
絶対に解決しないのがこの「盗み」なんです。
では、どうしたらいいか?という事なんですが、
まずは、親である私たちが「盗み」を特別視しないことです。
「盗み」も様々な問題行動と一緒で、
多くの子供が通る可能性のあるものなんですね。
そして「誘惑」に負けない気持ちを育ててあげる事です。
誘惑と理性とが戦って、
誘惑に勝てるだけの強い気持ちを育てることなんですね。
その方法については場合によっていろいろなのですが、
どんな場合も共通する、一番、重要なことは、
「子供に罪悪感を感じさせること」です。
罪悪感を感じる事のできる子であれば改善は早いです。
反対に罪悪感が感じなくなってしまっていると、
(最初は持っている罪悪感も何度もやるうちに無くなります)
改善するにも時間がかかってしまいます。
子供が親のお金を盗むのは親の責任の可能性が大?!
結論から言うと、子供は成長する過程で寂しい気持ちになっているんです。
寂しい思いをさせた覚えがない人もいるでしょうが、なんとなく覚えがあるという方もいるでしょう。その、幼少期の寂しかったという気持ちがその時には出せず溜め込んでいたのでしょう。
だから、大きくなってから溜め込んでいた思いを親にぶつけているんです。子供がまだ小さかった頃
たくさんお話しましたか?
たくさんお出かけしましたか?
1日何時間子供と過ごしましたか?きっと保育所に入れている方は子供と関わった時間がすごく少ないと思います。
保育園に入所すると、夕方迎えに行ってそのまま晩御飯の準備してご飯を食べお風呂に入って寝るというのが1日のサイクルだと思います。これだと、子供と過ごす時間がないので子供は「お母さんもお父さんも仕事頑張っているんだから寂しいなんて言ってはいけない」と子供は自然と思ってしまうんです。
その、溜め込んでいた事が爆発した時に非行に走るんです。
非行に走らなくてもお金を盗んだり部屋にひきこもったりするようになります。子供が親のお金を盗むという事に話を戻すとお金を盗めば怒られるのは子供はわかっています。
怒られるの覚悟でやっているんです。
決して親をバカにしている訳ではありません。引用元-Wayward Girl
子供がお金を盗んだ時の親の対処、子供側の意見とは
母の言った言葉が
「お母さんはあなたが物事に一生懸命に取り組んだり、人に優しくできる子だって事を知ってる。あなたのいいところをいっぱい知ってる。でも人の物やお金を盗むってことは、そのいいところが全部消えちゃうくらいに悪いことなのよ」
「お父さんは毎日一生懸命に働いてる。お金を稼いでお母さんやあなたがちゃんと暮らせるようにしてくれてる。でも、働いてお金を稼ぐってことは、とても大変なことなの。でもこれは口で言っても理解できないかもしれない。だから、明日から学校を休んでお母さんの仕事を全部しなさい。仕事をしてお金を稼ぐって事がどれだけ大変なことか少しは分かるかもしれないから」
というものでした。まずその言葉を聞いて、子供だった私は非常にショックを受けました。
なぜなら、母の言葉によって「私は人としてやってはいけないことをしてしまった」「それをしたことによって、母の信頼を失ってしまった」ということがはっきりと判ったからです。
というのも、子供の私は「人を傷つける」などのことは「人としてやってはいけないこと」としてしっかりと認識していましたが、「親のお金を盗む」ことは「やってはいけないことだが、その他のことに比べればまだ許される範囲」だと認識していたからです。引用元-OK Wave
twitterの反応
ううん、そうじゃなかった。彼はどんなことでもできるだけのお金を持っていたからね。行きたいところならどこだって行けたし。だけど何も持ってない子供にとってはさ、盗みのほうがましな選択に思えちゃって。 〜 ラプンツェル 〜
— ディズニー・プリンセス名言集 (@Eiichi_15600) May 4, 2015
自分で頑張って稼いだお金かもしれやんし お母さんお父さんが一生懸命 自分の子供のために働いたお金かもしれやんし、おじいちゃんおばあちゃんが かわいい孫のために貯めておいたお金かもしれやん そこまで考えた上の盗みなんかなぁ
— 杏ぱんまん (@kyonzel) December 15, 2014
妹が殺されて呆然としてたら犯人がまた忍び込んできたので復讐で襲いかかったら子供連れた母親だったので子供人質にとり妹を殺した理由聞いたら子供を養うお金なかったから生活費を盗みに来たら妹と出くわしたので殺したと言ったので怒りで子供刺してやろうとしたけど悲しくて涙が止まらない夢を見た
— 妖性乱舞◆ 怖イイ話&大百科発売中 (@youseiranbu) November 2, 2014
子供は楽しかったと思うけど、よみうりランドのプールで置き引きに遭ってお金とメガネを盗られて悲しかった。帰りの運転ができないじゃないか。入園料まで払って盗みを働く人の神経がわからない。
— うゆい まい (@hazelnutslatte) August 7, 2013
コメさんはコウジくんと結婚して、子供をたくさん産みました。2人の隣人の魔女コウボは、もろみというコウジくんの入り込めない家に住んでいます。コウボは赤ちゃんの産声を聞くとをすぐに盗み、家の中で大事に育て、お金をよく稼ぐアルコールへと成長させます。こうして日本酒は作られるのです。
— ひつじくんめがね(・8・) (@A_ymn0) April 4, 2013
「すべての場合において、子供の盗みは、愛せられぬことを感ずることに原因がある。盗みは何らかの大きな価値あるものを獲得しようとする象徴的な行為である。お金を盗むにしても宝石その他の物を盗むにしても、それを愛を盗もうとする無意識的願望の現れである」 A・S・ニール『恐るべき学校』より
— 結城野菜 (@takashi1441) October 30, 2012
年配の受給者に働く意欲を見出すのは良い事だと思うけれど、子供を武器に受給を受けているシングルにも働く意欲を示すべきだと思う。子供は親の背中を見て育つから、働かない親を持つと子供も働かない大人に育つ現実がある。人を騙してお金を借りて親に怒られないから「盗み」の自覚が無い子に育つ。
— 丹波ひろか (@hiroka_v) October 5, 2012
学校でいじめられている子供を、毎日学校へ登校させる親の気持ちが全く分からない。親の財布や親戚のお金まで盗み、恐喝されているのに気づかないのか。学校や加害者らに矛先が行っているが親にも一旦はある。だって最後に守るのは親だからなぁ〜。
— 泣く子も黙る鬼副長 (@tomiokeisei) July 15, 2012
パリにあって日本にないもの。「仕事がないのでお金をください」と言う大人と何も言わずに盗みを働く子供。正しいとか間違っているとか、そういうことではなくて、それが存在するという事実。
— nao (@o00ono) July 8, 2012
クリスマスの日に子供だけで稼いだお金で高級品であるチキンを買い、それを家族で食べたら幸せになるという童話があった。 ある貧乏な親のいない姉と弟はクリスマスまでにお金を貯めてチキンを買う クリスマスの日、泥棒が二人の家からチキンと金銭を盗み、幸せを奪った
— 缶コーヒー (@091909190919) July 2, 2012