仕事でのミスを忘れるにはどうしたらいい?ミスを防ぐ方法は?
2015/08/07

仕事でミスをすると自分を責め、気分も落ち込み・・・なんてことありませんか?
忘れるなんて無理?!でも気持ちを切り替えてミスを防ぎたいですよね。
仕事でのミスを忘れるための秘訣や改善方法についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
仕事でミス。なかなか立ち直れない・・・主婦パートの悩み
パートをしている主婦です。
6月から始めた仕事でミスをしてしまいました。失敗は誰にでもありますし、小さなミスは時々していました。しかし、先日のミスは立ち直れないほど落ち込み、家に帰宅してもその事が頭から離れないので休日もずっとそんな気持ちを引きずりました。明日は仕事ですが、怖いのです。私はまた皆さんに迷惑をかける。あの人ミスが多いなと思われる。またあの人か・・・と思われる。
そんな気持ちがグルグルまわっていて、何も手につかないのです。ずっとそこに居ても仕方ないのはわかっています。気持ちを切り替える事が出来たらどんなにいいでしょう。いつか、何かの原因で辞めなくてはならなくなるのが怖いです。そんな事まで考えています。切り替えて頑張る強い気持ちが欲しいのに辛いです。
引用元-現代ビジネス
ミスをした仕事はすぐに忘れたほうがいい?!その秘訣とは
■過ぎたことを忘れること
ミスをしてしまうと、どうしても「なんであんなことを」「どうしてあのときこうしなかったんだろう」と、いつまでも考え込んでしまいがちですが、それは失敗することに恐怖心を抱いているからなのです。失敗してはいけない、という恐怖心と焦りは、人間から冷静な判断力を奪っていきます。
一度も失敗したことのない完璧な人間はいません。これは過ぎたことだと忘れることが、次の仕事に向けて集中できる鍵になるのです。
■次の目標に切り替えること
ネガティブな思考のままだと、過去の失敗ばかりが何度も頭の中で再生されてしまいます。これは、失敗したときのことを自分の中に嫌なものとして映像と音で記憶されているからです。そのときは、好きな音楽を聴いたりテレビを見たりすれば、嫌なものを記憶から追い出すことができます。
また、小さなことでも目標を持って新しいことをやってみると、その間は失敗した出来事を忘れることができますし、達成感により仕事へのモチベーションも少しずつ回復していきます。
■悪循環に陥らないようにすること
反省することも大事ですが、反省ばかりで前に進むことができなくなるのは本末転倒です。反省とは、自分がおかしたあやまちについて冷静に分析し、同じことを繰り返すことがないように努力することですから、一歩進むことが大切なのです。
引用元-マイナビウーマン
仕事のミスが多い人の習慣とは
仕事のミスが多い人は手帳を見返した時、理解できないメモがある
「あれ?このメモなんだっけ・・・」
といつ書いたかも思い出せないメモが出てくることはないでしょうか。それが大変大きなトラブルを引き起こしてしまう原因になってしまうことだってあるでしょう。
仕事のミスが多い人は仕事の中身に関わらず、
その場だけといった具合でメモを取ったりします。特に新人さんなどはよくこういったミスが多いと思います。
この話がどんなことに結びつくのか、
仕事の本質や内容をしっかり理解していないと形だけのメモをとりがちになってしまいます。仕事のミスをよくする人は帰宅途中にやり残した仕事によく気づく
「やべっ!あの仕事やり忘れた!・・・明日早く出勤しよ」
と思っていたらいつも通りに起きてしまって、上司に叱られたり、周りの人に迷惑をかけてしまうパターンがあります。これはタスク管理ができてないことが原因です。
仕事のミスが多い人はその場その場で仕事をこなそうとするため
やるべきことを忘れてしまったり、優先順位を間違えたりします。仕事のミスが多い人ほど予定していた時間に帰れないことがよくある
このケースは先読みスキルがあまり高くないのかもしれません。
全て自分がイメージしたとおりに物事が進行すると思っている人は、
そうで無くなった時にどうしていいかわからなくなり、未然に防げるはずのミスを誘発してしまいます。時間だけでなく、どんなトラブルにも対応できるよう準備やイメージをしておいたほうが、予定もスムーズにたてられます。
引用元-5セカンズ
仕事のミスを防ぎたい!その方法とは
必ずメモを取る
上司に言われたことや自分で気づいたことも、すべてメモにして残しておかなければいずれ忘れてしまうだろう。例えその場では理解したつもりでも、いざ実践となると思い出せないことも多い。大切なのは、覚えておくための努力をすること。また社会人として、1度聞いたことは二度と聞き返さないようにしよう。
自分の記憶力なんて頼りにしちゃダメ
ToDoリストを作る
いま自分が何をやらなければいけないか、リストを管理することで常に把握しておくことが大切だ。そうしなければ、仕事をするときに何を優先して行うべきなのか、後回しにしていい作業は何か、ということが分からず効率的な仕事ができないから。タスクの全体像を理解することで、行き当たりばったりの仕事の仕方とはおさらばしよう。
仕事って地道よねぇ
見直すことを習慣にする
仕事がひと段落したら、そのまま見直しもせずに完了させてしまっていないだろうか。一刻も早くタスクから解放されたい気持ちは十分に理解できるが、しかしその前にあと一歩踏んばらなければいけない。全体をじっくりと見直すのだ。見直しをすることではじめて、仕事を終えたと胸をはることができる。またこの作業を行うためにも、スケジュールにはあらかじめ余裕を持たせておく必要があるだろう。
見直しもせずに完了なんて信じらんない
仕事でのミス・・・早く忘れるには寝るのが1番?!
夜というのは
どうしても感情が高ぶりやすいということを御存知でしょうか。
何もない時ですら、夜になると
昔の悪い記憶がよみがえってきてしまうのだそうです。
なので、ましてや、嫌なことがあった時は
尚更気が滅入ってしまいますね。
そのため、嫌なことを早く忘れるためには
夜更かしせずに早く寝るのが1番です。
「悩みやすい時間帯」に起きていれば起きているほど
どんどん深みにはまっていってしまうのです。
又、夜遅くまで起きていると、体が疲れます。
体が疲れている時というのは、
どうしてもマイナス思考になりやすくなるのです。
嫌なことがあったらまず体を休め
マイナス思考を助長させる夜の時間帯は
寝てしまうことがオススメです。
引用元-5セカンズ
twitterの反応
仕事中常に恐怖と不安に支配されてるからわかってることでもミスするわ忘れるわもうダメだな
— ジぬ◻︎ (@rock_the_beatz) May 12, 2015
財布を職場に忘れるという痛恨のミス まあ、どうせ明日も仕事だし ロッカーの中で鍵もしてある から大丈夫大丈夫…たぶん
— だるユキ二代目 (@daruyukimk3) May 11, 2015
「電話応対 やってはいけないこと③」 ・不在担当者への伝言を忘れる 防止策としては、電話終了後ほかの仕事に移る前にメモを作成すること。 うっかりミスが会社の信用を落とすことになるので伝言は確実に伝える。
— 知らないとヤバい!!大人の常識 (@common_sense110) May 11, 2015
最近嫌なことだらけだからもう本当全部ほっぽってリフレッシュ旅してぇ!貴重な時間を愚痴にさきたくないんじゃー!仕事上がって遊びに行きたいところだけど今日財布忘れる凡ミスしてるから家にー!まっすぐ帰るー!しかできない!!
— 今井彰 (@ALKALOID24) May 10, 2015
ミスを忘れてはいけないけど、深くうじうじ考えてたら落ち込むし仕事も嫌になってしまうから深く考えずに忘れるってこともある意味大切なのかも
— 紫苑@榛名とケッコンカッコカリしました! (@shion_aster) May 9, 2015
仕事のミスが多すぎて死にたくなる。とりあえず今日は友達と飲んで忘れる。
— ツキ (@tukinamiko) May 9, 2015
まじバイトつらい。 4日目にして既につらい。 一気に教わったから仕事内容忘れる何も出来ない。 しかも一個上くらいのキャピキャピ女子な先輩に若干キレられた。私がミスしたからなんだけど4日目で怒られるの流石につらかったわ。 メンタルやられる。 私こう見えてガラスのハートなのよ
— りこたま(’・_,’)♡ (@ks_tmkk) May 8, 2015
仕事でのミスでこんなに凹むの久々(´ρ`) いつもはすぐ忘れるのに←
— ma2치 (@ma2lsc) May 8, 2015
入って1年になるのに仕事遅いし臭いし仕事雑だし気が利かないし体臭きついし言いつけた仕事も忘れるし注意しても仕事も出来ないくせに変なプライド持ってるから聞き入れてくれなくてまた同じミス繰り返すし
— 七織 (@k4so1ca9ga) May 8, 2015
追加の仕事をカレンダーに書き忘れる凡ミス…
— めらめらの▼UEM (@merarich) May 7, 2015