抜歯後、麻酔が効いてる間の注意点は?タバコはダメなの?
2015/05/12

抜歯しなくてはならない場合、麻酔をしなくてはなりません。
麻酔後の注意は?抜歯後にタバコをすっても大丈夫?
抜歯後の対応についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
歯医者での麻酔、その種類とは?
歯科治療の際に使われる麻酔の方法は、下記の3種類だと思って頂いていいと思います。
1)全身麻酔
これは病院の口腔外科などで行われる手術時に必要に応じて採用される麻酔の方法であり、一般の歯科医院において使われることはまずありません。したがって、この項での全身麻酔に関する説明は割愛させて頂きます。
2)笑気麻酔
笑気麻酔というのは患者さんを酩酊状態(酔っ払ったような状態)にさせるものであり、基本的には次に述べる局所麻酔の補助的なものだと言えましょう。
全身麻酔の場合と違い、笑気麻酔下にある患者さんの場合にはちゃんと意識があります。したがって、リアル・タイムでの会話はほぼ正常に行えます。但し、患者さんは前述のとおり酩酊状態にありますので、時間の経過などはハッキリと認識されていないのが通常です。
ところで、私も学生時代に経験があるのですが・・・酔っ払っている時って、ひっくりかえって少々擦り剥いたところで、痛くも痒くもなかったりしますよね。
別名「迷入麻酔」とも呼ばれるこの笑気麻酔の効果を簡単に説明するならば、このような「酔っ払い効果」(!?)とでも言うべき痛みに対する反応が鈍くなることを期待できるというわけなのです。
しかし、以下の理由などから笑気麻酔には賛否両論があるということも、また否めない事実でもあります。
・患者さんによって、その効果にはかなりのばらつきがある
・治療自体は終わっても、完全に覚醒されるまでの数十分はお帰り頂けず、特に直後の自 動車の運転はもってのほかだということになる
・患者さんによっては、その導入時に逆に恐怖心を持たれるケースがある
・etc.
ちなみに、私も随分以前の話ではありますが、3年ほどにわたって子供からお年寄りまで多くの患者さんにこの笑気麻酔を使っていたことがあるのですが、現在では全く使用していません。では、何故今は使っていないのか・・・その理由は、実にシンプル。今の私には、患者さんを酔っ払わせて治療することの必要性が感じられないからにほかなりません。
3)局所麻酔
一般の歯科医院において最も頻繁に使われている麻酔法が、このタイプのものです。
①注射による麻酔
・浸潤麻酔
上顎における麻酔時に、多用されます。上顎骨は下顎骨に比べてその密度が粗にできている為、麻酔薬の浸潤が充分に行われます。従って、歯を削ることから神経を抜いたり抜歯をしたり・・・と、基本的には全ての処置をこの方法で行うことが可能です。・伝達麻酔
神経の枝葉の部分に麻酔薬を浸潤させる浸潤麻酔とは異なり、その幹の部分に麻酔をすることでそこから先にある全ての部分を麻痺させようというのが、この方法です。引用元-歯科における麻酔について
歯医者の麻酔が効いてるのは何時間?注意すべきこととは?
1-2.大人の場合1〜3時間程度
歯医者の麻酔は歯だけでなく、歯の周り全体をしびれさせて治療を行います。そのため治療が終わってもしびれている麻酔の感覚が残ります。麻酔は血液などに流され、徐々にしびれはとれてきます。大人の方の場合、治療後1〜3時間程度で感覚が戻ってきます。
1-2.親知らずの抜歯の際の麻酔は3〜6時間程度
通常の麻酔であれば1〜3時間程度で麻酔がきれてきます。しかし、親知らずの抜歯の場合は、親知らずが骨の深くにあり、通常の麻酔では麻酔が効かない時などに、下顎孔伝達麻酔(かがくこうでんたつますい)という麻酔を行います。下顎の半分に麻酔を効かせる方法で、麻酔の効果は6時間程度効いています。
1-3.子供の場合は1〜2時間程度
子供の場合、歯茎や骨の厚みが薄いため、麻酔は大人の半分以下の量を使用します。そのため麻酔の効果は1〜2時間程度で切れてきます。
引用元-歯医者が教える歯のブログ
歯医者で麻酔を受けるのに伝えておくべき事とは?
●問診票に病歴、アレルギー歴を正確に書く
事故防止のため、病歴のほか、過去の歯科麻酔の経験とそのときのアレルギーの有無を必ず書く。●「治療がとても怖い」人はそれを伝える
恐怖感が強ければ、笑気麻酔を使用したり、その設備がなくても麻酔に時間をかけるなど、いろいろ工夫してくれるはず。●麻酔の効きが不十分なときは伝えよう
痛かったら遠慮せず伝える。歯科医師の「あとちょっとですよ」の言葉で我慢できることもある。耐えられないときは麻酔の追加も。●麻酔を使用した治療後の注意は
治療直後は麻酔の効果が残っているため、物を食べて口の中を噛んだり、熱い飲み物でやけどすることがあるので注意。引用元-歯科治療のイ・ロ・ハ
抜歯後の出血、何時間で止まる?注意点は?
・出血した時は、きれいなガーゼか脱脂綿(ティッシュは患部にくっつくので絶対にダメ)を10分程度出血部分に当て、ぎゅっと噛む。1〜2時間繰り返しても血が止まらない時、何か異常が出た時は紹介してくれた先生または当院へ連絡。
・血が止まっても、ツバを強く吐いたり、うがいをすると再び出血することがある。例えば、皮膚を切った時かさぶたができて止血するが、このかさぶたをとると再び出血するのと同じ。なので、止血のためつばを吐いたりうがいはなるべく控える
・薬は指示通りに飲み、異常があったら飲むのをやめ当院へ連絡。
・刺激によって、出血・腫れ・痛み等が起こるので、当日は入浴・飲酒・刺激物や堅い食べ物・激しい運動・強くつばを吐くことを避け、安静にする。
・傷口はバイ菌が入りやすく、化膿しやすいので、汚れた手指等で触れないようにして、清潔に保つ。
引用元-経験知
上手い歯医者さんは痛くないって本当?
以前に冗談半分で麻酔注射の痛みを和らげる麻酔お願いしますと言ったことがあったのですが
その後の治療の時に小さなパッチを歯茎に貼り付けられました
「何ですか?」と聞くと「ご希望の麻酔の為の麻酔です」と
注射針を刺す所にパッチをはり一時的に麻酔をかけるとのこと
かなり前に冗談半分で言ったことを覚えてくれていたのにはビックリしました。ということで麻酔注射を打つための麻酔もあるんですね!
麻酔の注射をうつポイントさえ抑えておけば削る時にウソのように痛みがなくなります。
やはり注射が上手い下手というのはありますよね歯科衛生士の方々も親切丁寧でよく勉強しています
歯科衛生士を見てもここの歯科医は信頼できると感じます。
4件目で安心して治療を任せられる歯科医院(歯科医と歯科衛生士)に巡り会えたと思っています。
が予約が3週間に1度というのがネックです、評判が良すぎるのもどうかなと考えることもありますがネ。引用元-教えて!goo
twitterの反応
右下を抜いたー。抜歯自体は麻酔もあったし全く痛くなかった。麻酔切れてから怖いけど。3時間タバコを吸うなと言われたのが…まぁ我慢だね
— ユダ@しょちゃん (@JUDE_666_YY) September 4, 2013
めでたく抜歯完了しました!いや〜楽しかった😆現在、下唇が麻酔で、まるで、いかりやちょうすけになったかの様な気分なのです。タバコ吸いて〜🚬別にいぃか。
— gisuke (@gisuke1969) July 18, 2013
抜歯して「15分くらいは軽く噛んどいてください」って言われて麻酔ききまくりで綿を噛みしめたままコンビニに突入して店員と対峙して初めてタバコが自分で取れない店員にとってもらう陳列だと気付いた。今月最高にピンチだった。
— タブクリア (@tab_clear7) March 14, 2013
親知らずの抜歯終了(´Д` )30分くらい待たされた…。麻酔打って、麻酔が効くまで5分くらい待ってそのまま親知らず引っ張られたΣ(゚д゚lll)若干痛かったから『ゔっ』って声出た(・_・;簡単に抜けたけど麻酔効いてるから喋れねーし、タバコ吸えねーし最悪‼
— はるか (@harupon317) February 12, 2013
抜歯の麻酔でくわえタバコできないちう~。麻酔が覚めるのに2時間。ワナワナしてまんのやでわてほんまにかなわんなーぼちぼちあきまへんわほなさいならなう。
— kinzo (@kokupsy) June 19, 2012
いい感じに麻酔が切れてきました(^q^)先生に「今日はお酒とタバコと湯船は絶対ダメです。むしろ帰ってすぐ寝てください(←5時半)」って言われて禁煙中(^q^)抜歯するよか辛いけん、痛みが怖くて寝れんし、口の中が血の味しかしないプチドラキュラ\(^o^)/
— Yuko@みのしん (@JSdoM) April 3, 2012
抜歯した。「今晩は、酒もタバコもダメですからね」と、言われた時はそのくらいガマン出来るわと自信に満ち溢れていたが、まだ麻酔も切れてないのに、一本吸うトコだった。
— Koichi Nishimura (@nissyart) February 2, 2012
上の親知らず抜いてきた。抜歯自体は麻酔のおかげで全然痛くなかった。ミシミシいってたから精神的にはキツかったけど。むしろ麻酔切れた後が痛かった。今日酒タバコ禁止ってのがキツイ。
— RIFF (@Invidia_R) November 22, 2014
やっと抜歯したwww 麻酔をして痛みとかはほんとになかったけど、抜くときにガリガリ音が聞こえて それが怖かった…(T ^ T)w ただ、今日一日タバコが吸えないからショックだわぁ(´・_・`)
— ゆかりんは10月の超パーティ参加します♪ (@yepxese) October 20, 2014
20年ぶりくらいに抜歯。 麻酔切れ前から激痛開始。 痛み止め飲んでも治まらず。 ようやく痛みが和らぐと無性にタバコ吸いたくなる。調べると抜歯後の喫煙はダメらしい。喫煙者の友達に相談。 「タバコは大丈夫。抜歯後、すぐ酒飲んだら血が止まんなかった」 意外と身近に豪傑がいた!怖い!
— sjstkc (@sjstkc) August 30, 2014