公務員の仕事って楽に見えるけど実は大変?!

職業で人気の高い公務員。
収入が安定している・転勤がないなどのいい面がありますが、そればかりではない?!
公務員ならではの大変な事柄について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
公務員の仕事って大変・・・辞めたい理由とは?
市役所の仕事もさまざまですが、普通は一般の人にとっては市役所などの役所に用事があることってほとんど無いですよね。住民票や印鑑証明書をとりにいくことくらいしか無いと思います。そんな仕事だから気楽に見えるのかもしれません。
でも、市役所にそんな用事以外で来る人というのはどういう人でしょうか?もうほとんどクレームめいた無理な要求を持ってやってくる市民であることが多いのです。最近話題の生活保護の不正受給の事件などもこういったクレームめいた要求に細かく対応しきえていない側面も多いと思います。電話でもおかしな話に対応しなくてはいけません。できないことはできないと言わなければならないことがありますが、「お前みたいな下っ端がなにをいってるんだ!おらぁ!×××ぞ!」とか言われることもあります。地域の状況がわかっていたら、けっこう怖いです。
こういったことに、必死で対応したとしましょう。当然解決しなければ上司が対応するわけですが、けっこう保身に走る上司が多くて部下を守ってくれない。これに市民の代表といばり散らす議員が絡んでくることさらにごちゃごちゃします。自分で判断してせっかくおさまった出来事がこの議員が原因で蒸し返され、それに迎合した上司にひっくり返されることもあり、けっこう法律的にどうなのかって思いをすることも実際にあります。
時代の趨勢として、地方公務員は経費削減が強く求められています。市民の目というのも昔に比べたら強くなりましたからね。もちろん、普通の人はそんなことあまり気にしていないでしょうけど、クレーマー的な市民の目があるんですよね。経費削減はまだ構いません。当然やらなければならないことですから。ですが、その一方で社会の要求からいろんな制度ができたり内容が細かくなったりと仕事は増えるばかりです。でも経費削減で人は減るばかり。孤独な状況でたくさん仕事を抱えて悩んでいる人も多いですよ。
あとは人間関係と仕事のバランスも苦労しますね。けっこう人脈の派閥のようなものもありますから。ですが、どちらかというと、先日書いた恋愛のもつれ、不倫関係などには全く悩んでいないような状況に思えます。
安定した収入のある公務員、仕事のデメリットとは?
それについては、もちろん幾つかあります。
まず、その一つに税収によって喰っている職業だと言うことで、
人からの批判の的になりやすいということです。これについては、公務員が首になるリスクがほとんどない身分保障が
強固であるので、それに対しての僻みが民間からの声も聞かれることです。そして、役所言葉、役所仕事という言葉に代表されるように、
独特の世間では通用しない文化を作っていたりするケースが見られたりすることです。
官高民低の思想があり、上から目線の公務員がいるという指摘もあるぐらいなのです。他にはアイデアや工夫をして起業をしたり、創業をしたりといったように、
自由に挑戦しようとする意欲や夢を実現する努力を失くしてしまうデメリットは
大きいかもしれません引用元-公務員職種辞典
役所の仕事も楽じゃない?!何が大変なの?
公務員というのは法律や条例に基づき「公平」かつ「公正」に仕事をしなければなりません。
例えば、「今回はじゃあしょうがないですねー」とか「あなただけ特別ですよ♪」みたいな対応はできないのです。
あくまで法律に基づき、その規定を満たしていればオッケー、満たしていなければダメ、そんな世界です。なので公務員は融通が利かないとか杓子定規だとか言われてしまうんですよね。
でもこれは皆に平等に対応しなければいけないからであって、特別扱いしてしまうと後で「あのときやってくれたじゃないか!」ということにもなりかねないので、いくらクレームを言われても何とか理解してもらうしかないというのが現状です(場合によっては議員に言う輩もいますが、そうなると厄介です)。
「何とかしてあげたい」という気持ちと「でも法律が・・・」という気持ちの板挟みになることはよくあります。特に若手のうちはやる気に満ちあふれているので、こうした理不尽さを感じることも少なくないでしょう(ある程度経験を積んでいくと良くも悪くも公務員らしくなりこうしたことは思わないようになるみたいですが)。
住民からは罵られ、上司からは「そこまで考える必要などない」とか言われ、真面目な職員なんかは鬱病になってしまい、そのまま退職してしまったり、しばらく休みに入ってしまう人が結構います。なので公務員は正義感が溢れる人や生真面目すぎる人にはつらい職場だといえます。
皆真面目そうに見えますが、こうした現状もあるのである程度適当にやらないとやっていけない世界なんです。
引用元-こうむいん
公務員の仕事の内容・特徴って?
地方初級公務員とは都道府県に採用されて働く公務員です。
地方公務員には一般的に上級・中級・初級と呼び方がありますが、初級は高校卒業程度となっています。
地方公務員の種類は都道府県庁職員・政令都市職員・市役所職員・公安の警察・消防士・学校事務・警察事務など様々です。
市役所の公務員試験よりも都道府県の試験の方が難しいと言われています。
浪人生や高校生は地方公務員初級を受験するために通信講座を利用している人が多いようですが、独学でも初級なら十分に合格することが可能です。
国家公務員と地方公務員は、国や国民の為に働くという意味では同じです。
企業で働く人と違い、個人に利益が出るような仕事をするのではなく国民すべてのために仕事をするのです。
給料も税金で賄われており、その地域に住む住人の為に最善を尽くすのが地方公務員です。
採用された自治体に勤務地が限定されているので転勤などの心配もありません。
公務員の種類って?
公務員とは、国家公務員・地方公務員の2種類
公務員という仕事の種類は多岐に渡りますが、大きく分けると国家機関に所属する国家公務員、都道府県、市区役所に勤務する地方公務員の2種類になります。
国家公務員は司法、立法、行政に携る各国家機関に所属し、各分野の専門家として経済・外交・農業政策、環境対策、財・税・法務、交通、医療、教育等あらゆる種類のフィールドに関わっていきます。日ごろよく耳にする国の省庁名をいくつか思い出していただけると国家公務員のスペシャリストとしての仕事のイメージがつきやすいかもしれません。
国を動かすスケールの大きな意思決定に携ることが出来ることも大きな魅力です。地方公務員は都道府県、市区役所に勤務し管轄地域の住民の利益、幸福のために市民の生活全般に関わる幅広い仕事を行うことに特徴があります。
地域に密着し、住民の声を反映した地域社会の実現のために国家公務員に比べると一つの分野に偏ることなく、総合的に多くの種類の仕事をすることが出来ます。
また、各地域から直接採用を受けることになりますので、転勤自体がないか、あったとしても同一都道府県内での異動に留まるなど勤務地を選べることも大きな魅力です。引用元-資格スクエア
twitterの反応
https://twitter.com/MoinaHittoYahaa/status/588352010501562368
昨日仕事場で掃除のおばさんが職場での怒りの出来事を話して来た。グループでの仕事はやはりいろんな人間関係が難しいみたい。彼女は怒りに震えていた。彼女の敵は、わたしは好きなお花好きのおばさんだった。話した後少し気が楽になったみたいで良かった。美容に良くないからなんでも言って来てね。✨
— Kimiko Matsumura (@KimiMatsumura) April 10, 2015
『私、性格が男っぽいからすぐに上司と喧嘩になっちゃって…女ばかりの職場向いてないの〜』って言ってるおばさんいて、男性の方が会社で人間関係順調にやってる人多いんじゃないかな〜と思うから、おばさんはどっちかって言うと女っぽいって思う。だいたい自分を男っぽいとか言う奴は女っぽいんだよ
— なきゆか (@nakiyuka) March 20, 2015
学食のおばさんたちの人間関係を垣間見てしまった。やっぱ女だけの職場ってこんなもんか。ちらっと会話を見てただけで分かるってことは私のバイト先の人間関係もお客さんにばれてるだろうなぁ(笑)
— 綾 瀬 (@ayase_e23) November 15, 2012
職場に問題児のおばさんがいる。ここ最近、職場の人間関係がずっと微妙な感じで、そのおばさんVS皆って感じになってて。でもその人、あたしの事気に入ってくれててあたしに対してはすごく良い人で。仕事に対する姿勢はどうかと思うけど嫌いにはなれない人。
— サッチャン☆ (@ogulove) September 15, 2012
今の職場、おばさん達が濃すぎて若い人をイビって、本当は辞めたい。でも自分は人間関係がうまく保の下手。人見知りしちゃうし、自然な自分を出せるまで相当時間かかる。もし今辞めても次の職場で同じ事で悩むのではないかと…。うーん。
— かな (@kanakana5296529) August 2, 2012
某清掃現場でのおばさんたちのドロドロした人間関係を聞いて、やっぱり女性が多い職場は大変だなあ・・・と改めて思うけど自分も女性なんだよな。
— にゃまっちゃ (@nyamaccha) July 21, 2012
@yuki_m_1019 失礼しました( ̄▽ ̄)そうですよね。でも、どこの職場でも、おばちゃんのパワーが強く、それだけ人間関係が難しいという意味です。ゆきちゃんはそんなうるさいおばさんではないですやん…いや、おばさんとは違う…でも、やっぱ、若い女子が大好き…
— いっちゃん (@0316sitei) July 11, 2012
帰りの電車なう~( ´ ▽ ` )ノ最近は職場の人間関係にうんざり。引っ掻き回してんのは1人のおばさんなんだけどね(ーー;)今日はその人がお休みだったから平和だったわ~♪( ´▽`)亀友ちゃんには散々使われたけどwwwでも、その方がずっとやりやすい!
— 苺 (@ichigo82k23) May 30, 2012
実はここ1ヶ月、職場のおかしな人間関係に最終的に関わってしまい、的はずれな妙なおばさんパワーを発揮してさらに事をかきまわし、変な方向へ風向きを変えて軟着陸させた。そんなストレスから1kg減った。
— 秋原 (@33551) May 3, 2012