有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
2016/01/30

退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを考えると思います。
退職の時期はとても大事で、有給休暇やボーナスも考慮して損をしないよう確認することが大切です。
退職時の有給休暇とボーナスについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
残っている有給休暇は大丈夫?退職願はボーナス時期も考慮して!
時期を選ぶのは、損をしない大切なこと
退職の時期、といって一番にイメージするのはボーナスをもらってから…ということでしょう。
退職願を出してからは、ボーナスの査定にも影響が出る会社もあるでしょうから、退職願を出す時期も選ばなくてはいけません。
そして、有給休暇が残っている場合には、退職日から逆算して実際に出勤する最終日を決めましょう。
一般的に退職願は、退職の1ヶ月前までに出すようですが(法的には2週間前に告げればよい)、有給休暇が1ヶ月以上残っている場合には、有給休暇を1日の単価で買い取る仕組みの会社もありますので、事前に確認しておきましょう。
また、出来ればですが、会社が一番困る時期は避けるのがベターです。例えば、経理社員が決算の直前に退社となると残された社員への負担が大きくなってしまいます。
また、会社が困るような辞め方をすると、結局は自分の価値を下げることになり、再就職の際に自分の首を絞めることになりかねません。
結婚退職をされる方で是非覚えていていただきたいのが、月末の一日前での退職です。
これは、どういうことかというと、毎月末日に保険料が引き落とされるのですが、一日前であれば、保険料を引かれなくて済むのです。
結婚してご主人の扶養になるのであれば、次の保険料は支払わなくて済みますから、1回分の保険料がお得になります。
あと、会社ならではの特典がある場合、例えば社員割引での買い物や福利厚生での個別支給など、しっかり活用してから退職しましょう。
引用元-時期を選ぶのは、損をしない大切なこと|退職の手続きと流れでも損をしない!|絶対に損をしない退職をしよう!
退職前の有給休暇消化期間でもボーナスは出るの?
Q:ボーナス支給日前に退職したら、ボーナスはもらえない?
A:賞与は原則として、その算定期間の勤務成績などに応じて支給額が決定されます。したがって、算定期間に勤務していれば、通常は賞与の支給対象者となります。
ただし、企業ごとの就業規則等に「支給日に在籍している者に対して賞与を支給する」という定め(「支給日在籍」条項)がある場合には、支給日前に退職すると賞与は支払われませんが、
この「支給日在籍」条項がない場合には、算定期間に勤務した期間の割合に応じて賞与を請求することができます。
Q:ボーナス支給日が、退職前の有給消化期間でもボーナスは支給される?
A:有給休暇を取得中ということですから、支給日にはまだ会社に籍がありますので、「支給日在籍」条項がある場合にも賞与の支給対象者になります。
賞与の額、支払い時期、支払い対象者等などは、会社の規定によりますが、有給消化中ということを理由に賞与を支給しないことは違法になります。
Q:支給日の前に退職願いを出したらボーナスは減らされる?
A:支給額が経営者の判断によって決められる場合には、賞与支給日前に退職の意思表示をすることで、支給額が少なくなる場合はあります。ただし、きちんとした賞与支給ルールがある場合はこの限りではありません。
ボーナスをベストな金額でもらって退職したいと考えるなら、退職届を出すまでは退職することを悟られず、支給後に退職を申し出るのが確実かもしれません。
引用元-ボーナス前後の転職に!よくある質問と損をしないためのポイント | nanapi [ナナピ]
退職前に確認!有給休暇とボーナスについて
■有給休暇を買い取ってもらえる可能性がある
有給休暇の買い上げ”というのは労働基準法により、基本的には認められていません。だたし、退職時については、買い上げについて明記されていません。
そのため会社が認めれば、有給を買い上げてもらえます。しかし、明記されていないというのは、会社側に買い上げの義務がないという事でもあります。
そのため、退職時に有給を買い取ってもらえるという保証はありません。退職を決めた時点で、しっかり確認しておくべきでしょう。
引用元-退職前に知っておきたいボーナスと有給休暇の知識 | キャリアのことならキャリアパーク
■退職届はボーナスをもらってから提出する
ボーナス支給日を優先して転職のチャンスを逃してしまったり、退社・入社時期を調整しようとして不採用になってしまったりしては元も子もありません。そのような失敗のないように上手く退職時期を計算して賢く退職しましょう。
■「ボーナスもらい逃げ」と思われないために
ボーナスが、今まで働いてこられた実績に対するものだと考えれば、支給直後に退職をしても、決して悪いわけではありません。
しかし、ボーナスもらって翌日退社!というのは、どう考えても「もらい逃げ」と思われてしまうのも事実です。
何事もなく円満な退社をするためにも、退社日の調整はしておくべきでしょう。
引用元-退職前に知っておきたいボーナスと有給休暇の知識 | キャリアのことならキャリアパーク
有給休暇を使い切ってから退職を!
■有給休暇について
年次有給休暇は労働基準法で定められた労働者固有の権利ですが、日本社会が持つ体質のせいか、有効活用することが難しい制度であるといえます。
有給休暇は、入社6ヶ月以上で全労働日の8割以上出勤している場合、10日分の有給休暇が自動的に発生することになっています。
有給休暇は入社6ヶ月目から1年ごとに10日プラス年数分が加算されていくことになっています。
●退職前後の有給休暇消化
退職が決まった後は、退職日までに有給休暇を完全に消化するようにスケジュールを組んでおきましょう。
退職日以降の有給休暇は無効扱いになります。もしも、退職日までに有給休暇を消化しきれないのであれば、会社に有給休暇を買い取ってもらうという形をとって消化することは可能です。
このときの買い取り価格は会社が自由に決定できるので、出来るならお互いに納得できる形で有給休暇を消化するようにしましょう。
●有給休暇で悩まないために
会社によっては、社員が有給休暇を取ること自体を好ましく思っていないことがあります。年末年始やお盆に使わせるところはまだマシで、場合によっては「退職前の有給休暇消化をするな」と言い出すところさえあります。
有給休暇は法で定められた労働者固有の権利なので、有給休暇を取ることは決して悪いことではありません。
会社が有給休暇を使わせないようにしているのであれば、労働基準監督署に一報入れるのもまた労働者の義務であり、権利なのです。
引用元-退職を見据えた休暇と貯蓄【退職ナビゲーター】
退職願はボーナス支給後?それだと印象悪くない?
■退職を申し出るタイミングはボーナス(賞与)支給後がベスト!
ボーナスを確実にもらって転職するためには、退職届を出すのはボーナス支給後がベストです。
中小企業などで経営者の判断によってボーナス支給額が決められる場合には、支給日前に退職の意思表示をすることで支給額が少なくなる場合があります (ただし、きちんとした賞与支給ルールがある場合はこの限りではありません)。
賞与は本人の査定や会社の経営状態も加味されるため、退職の意思表示が理由で減額されたと思われる場合でも、支給額に対して不服を申し立てることが難しいです。
ボーナスをベストな金額でもらって退職したいと考えるなら、退職届を出すまでは退職することを悟られず、支給後に退職を申し出るのが確実でしょう。
引用元-ボーナス(賞与)転職で損をしないための5つのポイント | マイナビ転職
■十分な引継ぎ期間をとり「ボーナス(賞与)もらい逃げ」の悪印象を残さない!
賞与が今まで働いてきた実績に対するものだと考えれば、ボーナス支給直後に退職をしても決して悪いわけではありません。
とはいえ、業務の引継ぎ時間もあまり確保されず、ボーナス支給直後に即退社……となると、「ボーナスもらい逃げ」の烙印を押され、周囲にも迷惑をかけることになります。
現実的にはボーナス支給後1〜2週間以上経ってから退職届を出し、その後引継ぎを行う十分な期間(約1カ月)を設け、周囲に悪印象を残さないようにしましょう。
引用元-ボーナス(賞与)転職で損をしないための5つのポイント | マイナビ転職
twitterの反応
ボスの退職日が11月末から12/20に延びた。引き継ぎをしっかりするために延期したのかと思ったら、ボーナス貰ってやめるためだってさ。で12月から有休消化するんだってさ。聞いた部下一同めっちゃシラケてる。
— yumico (@yu_mico) November 9, 2015
社畜ガチャの☆7は「会社都合に因る退職依頼で退職金満額支給+辞めるまで有給休暇全部処理可」なので、夏のボーナス突っ込む人続出。でも出るのは☆3の休日出勤ばかり。
— でゅらはん(猫配膳係) (@Dullahan) July 31, 2015
【退職するなら】意思表示はボーナスの入金直後がベストです。それより前だと減額のおそれがあります。有給休暇の全消化を前提とした退職日を自分で決めましょう。退職希望日の指定を拒否されると「会社都合」の退職となり一般的な企業ならもらえる退職金も増えます。失業給付の面でも有利になります。
— 労働相談くん (@foryoungworker) August 1, 2015
ボーナスよこせ! 退職金よこせ! 有給休暇よこせ!
— ゆうまる@寝不足続行 (@black_hyouka_) June 17, 2015
7月に夏のボーナスもらった後に退職宣言して有給休暇50日ほど取得して、なおかつ有給休暇とりながら12月も在籍だけはしておいて、冬のボーナスももらおうと企んでます(`・ω・´)ドヤァ!
— きぬひお (@kinuhio) May 20, 2015
有給休暇も消化しなくていい ボーナスも無くていい ただ一日でも早く退職させてください
— 桃子 (@Momoko_0_0) March 21, 2015
ボーナスとか退職金とか昇給とか有給休暇とか慶弔休暇とか1日8時間労働とか週休二日とか、そんな贅沢なことは言いません。だって自分のやってることは仕事じゃなくて奉仕ですから。 ……ネタのつもりで言ってみたら「これネタじゃねえや」と切なくなってきた介護職員の独り言。
— ゆずず (@yuzu0905) January 29, 2015
ボーナス残業代退職金有給休暇なし(役員のみ例外)
— てだれ (@tedare) December 25, 2014
年間の休みは約80日 有給休暇や退職金なし 一日の勤務時間は10時間以上で 昼休憩は飯ふくめても1時間もない それで給料は15万もないし ボーナスとか残業代もでない しかも上司といるとストレス半端ない 時々違う仕事しとけば良かったと思ふ
— ラウン (@ocha_ooi) December 5, 2014
先月退職された方が、有給休暇がまだ残っている上、ボーナスまで支給される状況化にあったのに、何故か今月から新しい職場で働き始め、休暇とボーナスが泡となった。
— 土門Q太郎 (@dqtarou) December 3, 2014