薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
2016/01/29

薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多いようです。
留年した場合就職に影響は?留年しないためにはどうしたらいいの?
留年を経て就職した人の体験なども合わせてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
Q.薬学部の留年・就職について
私大薬学部に通っている2年で、3年に進級できず留年が決定しました。
1浪して入学してます。
このまま留年して薬学部薬学科(6年制)を出るか、薬学部薬科学科(4年制)を出るか、退学するか、この世から消えるかで悩んでいます。
4年制だと薬剤師の免許が取れません。
自分には変なプライドがあり、希望した大学には入れていません
大学がつまらないと感じており、色々話せる友人もいません。
また、入学して以来、他の学生と勉強に対する意欲に温度差を感じていました。
薬学部に入ったのは薬剤師免許があれば就職が楽だからという安易な考えで入りました。
理系に向いているのかもわかりません
親とはまだ相談していませんが、留年して迷惑をかけたくないので4年制に行こうかと思っています。
両親との関係もうまくいっていません。
自分の今までの人生は全て困難なことから逃げてきて、そんな自分が嫌いです。
何が言いたいのかも自分でもわかりませんが、今後どうしたらいいか皆様の意見を聞かせてください
A.薬学部の留年についてこのような意見がありました
>1浪して入学、留年
そのくらいざらにいますよ。厳しい大学だと進級率50%なんて聞いたこともあります。
>薬剤師の免許
薬剤師いいですよね。バイト代で時給3000円ってのは金の亡者の私にとっては魅力です。
自分自身で1浪、留年はハンデだと思っているならば、
取ればハンデが解消されるというように考えられませんか。
>自分には変なプライドがあり、希望した大学には入れていません。
大学の名前より就職状況ではないでしょうか。私はFランクというような大学卒業ですが、周りは一流企業に行っています。
>意欲に温度差、理系に向いているのかもわかりません
意欲は人によって様々です。同じような方もきっといます。
私は、文学少年で本ばかり読んでる文系でしたが、バイクや研究が好きで大学院に進学しました。
勉強時間次第でなんとかなるものです。
>親とはまだ相談していませんが、留年して迷惑をかけたくないので4年制に行こうかと思っています。
両親との関係もうまくいっていません。
国立か私立かわかりませんが、私立薬学だと授業料高いですね。
関係がうまくいってないと思うについてですが、大学に通わせてもらっているんですから、私には普通のように感じます。
関係がうまくいっていないのであれば、大学なんか行かせてもらえません。
>自分の今までの人生は全て困難なことから逃げてきて、そんな自分が嫌いです。
みんな同じです。
変わる瞬間がきますよ。
就職するだとか子どもをもうけるだとか。
引用元-薬学部で留年。人生相談。 – 楽天 みんなで解決!Q&A
薬学部の留年を経て就職した人の体験談
■就職活動開始 薬局による内定確保について
本格的に就職活動を始めたのは、5年生の12月の学内薬局合同説明会に参加したときからです。
はじめは薬局志望だったのですが、病院実習をきっかけに病院志望に転向し、病院併願可能な薬局を探しました。
めでぃしーん主催の合同説明会にも参加し、できるだけ多くの薬局を見て回りました。
病院併願可能、調剤がメイン、自宅からの通勤が可能なところを条件にしていました。
私は薬局で内定を確保した上で病院の選考に臨みましたが、病院志望者の中には初めから病院一本に絞っている学生もいます。
しっかりと準備をして就職活動に取り組めば、病院も決して狭き門ではありません。
薬局の内定による安心感から病院を諦めることに繋がる場合もあるので、どちらが良いか一概には言えないと思います。
■各種就活対策について
・エントリーシート、履歴書
私が実際にキャリアセンターのキャリア相談を使い始めたのは、病院の履歴書を書く段になってからでした。それ以前の薬局のエントリーシート対策としては、インターネットで「エントリーシート 書き方」等で検索したり、先に就活を終えていたMR志望の友人に協力してもらったりしました。
引用元-就職活動体験記|東邦大学 習志野学事部キャリアセンター
薬学部を留年してしまう原因と対策について
1.受験生の時に想像していた大学生活と違った
受験生の時には、辛い受験勉強を乗り切るため、かなり理想化した大学生活を想像している人が多いように感じます。
その全てが現実になったら良いのですが、大学に入学したからといって急に学力がついたり、自分の性格が変わるわけではありません。
「こんなはずじゃなかった・・・」と現実にもどかしさを感じるかもしれません。
難しい勉強に打ちのめされたり、これから最低でも6年間、薬学部でやっていけるか不安になったり、薬剤師になることへのモチベーションを失うこともあるでしょう。
→何に対して不安・不満を感じているのか、一度全て書き出してみましょう。
それに対して、どのような対策がとれるのか、具体的に考えてみることが重要です。
2.勉強につまずく
大学での勉強は、高校卒業時までの基礎学力があることを前提に進みますので、受験生の頃から学力にあまり自信がなかった人は大学での勉強につまずきやすいと言えます。
特に薬学部では、高校までの理科の知識をベースに講義が進むことが多く、大学入学までの学力の差が入学後もそのまま影響を及ぼします。
→高校の時に履修していない・苦手だった理系科目がある場合は、早めに対策をしましょう。
特に、化学、生物、物理が苦手だった学生は薬学部では苦労します。
これらの分野に対する知識が不十分な場合は、速やかに適切なサポートを受けてください。
薬学部卒だとどこに就職する人が多いの?
やっぱり研究職が多いのですが、病院や薬局への就職も目立つ大学もあります。
自分の実習先は大学病院でしたが、博士号を持っていないと昇進できないきらいがあるように感じたので、キャリアアップとして重要なのでしょう。
大学病院だと働きながら学位を取得できるところもあるそうです。
元々の頭の良さを生かしてか、公務員の方も目立ちます。国家総合(昔の国I)国家一般(国II)、地方公務員など。
少し意外ですが麻薬取締官やいわゆる食品Gメンも薬剤師の免許が役に立ちます。
医療とは直接関係のないように見えて関係のあるような会社、例えば広告代理店、商社などに就職している人もいます。
バックグラウンドを生かして働く方もいれば、全く違う業務を行う場合もあるようですね。
勉強や研究を通して身についた観察力などは何処に行っても通用するという事でしょうか。
医療系学部でありながら、公的機関、医療機関、民間企業など様々な分野へ就職できるのが薬学部の強みだと思います。
引用元-薬学部の就職先 国立・公立大学編|薬学部 卒業留年からの再起
twitterの反応
薬学部って6年制だからストレートで卒業しても、まぁほせさん高3の時点で留年してるから、就職したら24歳………やばない!?!?
— 100万回死んだみつき (@ChiAxMi2) September 5, 2015
もし薬学部に通ってる人の中で純粋に「人救いてぇ!!薬作って人救いてぇよぉッ!!」って気持ちだけで勉強してる人がいるのだとしたら教えて欲しい。 100%いないから。 みんな就職楽なのとちょっとの仕事量でそこそこいい給料貰えるの目当てだから。 ちなみに私は金と留年したくない一心です。
— ナグジュン@東京参戦 (@0_araxxx) July 28, 2015
問題は薬学部に受かって「やったぜ!就職安泰だ!」と浮かれている偏差値40〜50台の若者が勉強について行けず、留年を繰り返し退学し、残ったのは無駄に重ねた年齢と私立で年間200万もの高額な学費の出費のみ。人生詰む確立高し。まじでかわいそう。
— たろう (@picsy760) March 14, 2015
RT @鍵垢 某先生が学生時代に聞いた薬学部に再試がある理由 「昔は男女平等では全然なく女の子が留年などしたら就職が出来ない。だから女子の多い薬学部には再試制度が出来た」
— 柴-shiva- Lv.25 (@Trotzelt_amber) October 24, 2014
https://twitter.com/id_frost/status/399547166860918784
バイト先 薬学部3留年 大学院就職留年 経営学部3留年 看護学部1留年 大学中退 と私ともう1人の子以外つっかかってるから今年は私かね
— こりさん (@mikiotamaikorin) September 15, 2013
俺らの目下の悩みって留年しないとかCBTとか国試なわけだけど普通は就職とかなんだよね 就職しないと意味ないのに薬学部ってそういう意味で少しずれてる気がする
— コンパス@サイフナイ (@compassikm) June 7, 2013
昨晩の主賓は薬学部6年生。留年も休学もせずストレートに卒業。就職先も決まり、国家試験も自己採点では合格ライン。順調でいらっしゃいます。幸あれ。
— まつまき (@linencanvas) March 13, 2013
志望校ガイドその23:東京理科大学薬学部…非常にレベルの高い難関私大の一角。就職率・国家試験合格率についても文句ナシですが、その高い留年率には一抹の不安も…。「実力がない者は進級させない」という校風のため、1度ついていけなくなると辛そう。自信のある方向けですね。
— 薬学部応援し隊 (@yakugakubu) October 28, 2012
志望校ガイドその5:東京理科大学薬学部…私立最難関大の1つ。ただ、研究者志望の学生も多く、薬剤師国家試験の実績が飛び抜けているわけではありません。留年率も高く、入学してから苦労する人も多いです。ただ、研究に打ち込みたい学生にとっては素晴らしい大学と言えます。ちなみに就職は抜群。
— 薬学部応援し隊 (@yakugakubu) October 11, 2012