歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
2016/01/24

子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に興味を持つ場合もあるようです。
でも教科書を見て勉強するってちょっと違うかも・・・そう思っている人におすすめ!
歴史の勉強法をご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
歴史を大人になってから勉強するときに役立つ本は?
■『図解 大づかみ 日本の近現代史』
近現代史について解説している本は多数ありまして、正直どれを読んでも正解・不正解はないと思います。
理由はと言えば、この時代の歴史は人によって言うことが異なるからです。
詳細に語ろうとすると右か左かいずれかに傾いてしまいます。
そういうことを差し置いて、倉山満さん(他著者数名)の『図解 大づかみ 日本の近現代史』(中経出版 2014年)は詳細且つ読みやすい構成の1冊だと思います。
幕末から現代(9.11米同時多発テロ)までが対象です。
各時代の冒頭に概説を載せ、重要な出来事毎に100のトピックで解説しています。
図解や写真もあるので理解し易いと思います。
ただし、基本的な用語の説明は省略されていますので、わからない用語があればその都度調べながら読み進めていくことをおすすめします。
1つ留意点があるとすれば内容が保守的なところ。
概説やトピックについては極めて客観的に書いていると思いますが、竹田恒泰さんの皇室に関するコラムについては人によってはアレルギー反応をしめす可能性があるかもしれませんね。
憲政下の各天皇の人柄を書いているだけで変な内容ではないのですが。
引用元-社会人になってから日本史を勉強する人が読む本
歴史を大人になってから勉強したいけどどんな本がおすすめ?
。歴史小説の大御所のエッセイだけあって文章が巧み。
センテンスが短く心地よく読み進められる。
それでいて一行に込められたエキスは濃厚で、歴史の場面や諸相を浮かび上がらせます。
「日本と仏教」「戦国の心」といったテーマに沿って展開される論も読む者の興味を引きつけます。
教科書にはない視点から歴史のひとコマを味わえる。
引用元-カリスマ講師が推薦「大人の教養」6科目のテキスト【3. 日本史】:PRESIDENT Online – プレジデント
次に『日本の歴史をよみなおす』。
こちらも「貨幣と商業・金融」「女性をめぐって」「海から見た日本列島」といったテーマ別の章立てで歴史が論じられています。
著者の網野善彦は歴史学者ですが、作家的資質もあって文章は読みやすく読者の知的好奇心を引きつけるところがあります。
この本は司馬氏の『この国のかたち』と比較して読むといいと思います。
司馬氏は俯瞰的視点から歴史を見るといわれているのに対し、網野氏は民衆の視点、民俗学的視点から歴史を検証しています。
視点の違いによって同じ時代でも印象が変わります。
司馬氏、網野氏ともその独特の史観には批判がないわけではありませんが、歴史は人によって解釈が異なるもの。
多くの人の著作に触れてバランスを取り、自分なりの歴史観を持つことが大切です。
引用元-カリスマ講師が推薦「大人の教養」6科目のテキスト【3. 日本史】:PRESIDENT Online – プレジデント
歴史を大人になってから勉強する場合のコツは?
■ドキュメントを見る
テレビの特集などで放送しているドキュメントを見ることで、最新の情報が興味深く知れるので、とても効率が良いと思います。
歴史に関して、特に興味の無い方は、この方法から始めることをオススメします。
これは、一点だけを特集として取り上げられているため、かなりマニアックになりがちです。
■漫画本を読む
漫画が好きな方には是非オススメします。
これは、面白いほどスラスラと読むことができます。
そして、勉強と意識せずに歴史が理解できるので、歴史がいつの間にか好きに得意になっているかもしれません。
難点としては、同じ時代で他の地域や国では何が起こっていたのかという、横の繋がりが分かりにくいということがあります。
■現代の流れから、掘り下げる現代社会の流れを理解し、その前には何が起こって、今の流れになったのか疑問を持つことから始めます。
そうすると、歴史に興味が湧き、自分で進んで調べ理解することができます。
このようにすると、忘れにくいですし、根拠のある知識が身につきます。
この方法は能動的な作業であるため、やる気がないと進みませんし、時間がかかります。
引用元-大人になってから楽しむ歴史の勉強 | nanapi [ナナピ]
歴史を大人になってから学ぶ時の勉強法
【1】始めは興味のおもむくままに
いざ、歴史を学ぼうと思ってもどこから学べば良いものか途方にくれ、結果、義務教育さながら人類の誕生の歴史からはじめるがすぐに挫折するというパターン。
あまりに真面目すぎるというのか、馬鹿正直というのか…、よくある自主学習を失敗するパターンですよね。
とにかく、固く考えないで、少しでも自分の興味がある時代や人物から学び始めればいいのです。
【2】通史は高校の教科書でそれでも、とにかく広く浅く歴史を見渡しておきたいと考えるのであれば、高校で使用していた教科書を引っ張り出しましょう。
すで処分してしまったとなれば、本屋さんに行けば、大人向けにしかも分かり易く書かれた通史学習書籍がお手頃な値段でたくさん販売されています。
気に入った一冊を時間をかけないで、一気に読み通してみるのもよいでしょう。
【3】歴史上の出来事よりも人物にスポットをあてる
一人の歴史上人物に注目して学習することもよいです。
たった一人の人物の生涯からたくさんの歴史が学べるものです。
どんな時代に生きて、どんな交友関係があり、どんなことを成し遂げ、逆にどんなことが成せなかったか。
どんどん広がりが出て、そこから多くを学べます。
【4】歴史小説から学ぶ
もちろん、著者により創作されている箇所も出てくるでしょう。
しかし、時代背景や人間関係がしっかりと描かれ、どんどん興味が生まれてくるものです。
何よりも物語として頭に入るため、記憶にもしっかり定着して理解力も深まります。
引用元-大人になってから歴史を学ぶときに知っておきたい7つの勉強法 – ライフハックノート | ライフハックノート
大人も読むと勉強になる!?オススメ歴史漫画
4位 日出処の天子
作者:山岸凉子
時代背景は飛鳥時代。聖徳太子の話です。
聖徳太子の話ですが、聖人みたいな描写ではありません。
結構冷酷で恐ろしい人だったりします。
内容的には歴史物というよりも文学的だと思いますが独特な後味がある秀逸の作品。
3位 チェーザレ 破壊の創造者作者:惣領 冬実
ルネッサンス期に活躍したイタリアの英雄、チェーザレ・ボルジアを描いた漫画。
歴史学者からも高い評価を受けているだけあって歴史資料として読んでも良し、漫画としてキャラクターや物語に引き込まれながら読むもよし。
世界共通で歴史って面白い。
2位 プリニウス
作者:ヤマザキマリ , とり・みき
「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリの新作。時代設定は同様に古代ローマで「プリニウス」は実在の人物です。
本名:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス
歴史の勉強という感じはしませんけど、漫画としてすごく面白い。
ちょっと知的好奇心とかもくすぐられる。
1位 アサギロ~浅葱狼~作者:ヒラマツ・ミノル
幕末の新撰組を題材にした漫画。
結構本格的な内容なので歴史好きな人も納得の漫画ではないかと思っています。
キャラも一人一人個性立っています。絶対おすすめ。
引用元-おすすめ歴史漫画ランキング・ベスト20!高校受験にも役立つかも!? | 犬も歩けば肉球を見る(ネタ帳)
twitterの反応
大人になったら、歴史を知らないととても恥をかくわけですよ…。 だから、学生の皆さんはちゃんと勉強しておいた方がいいよ…
— ででこ 甘いって幸せ♪ (@ddd_ko) October 25, 2015
↓「生きることさえきつくなるのです。これがドシンと響きます。幅広い選択肢を持てるために勉強する、選挙権のある大人たちがたくさん、歴史や国際政治を勉強していけば、子どもを戦争に巻き込まないようにできる、私も最近ずっと考えてることです。正しい国際情勢や歴史の裏側も見抜く力は必要です。
— ななみ (@kuroshiro56) October 25, 2015
https://twitter.com/KaZukI_rion/status/657747929038368768
今日行った美容師のお兄さん、落ち着いた声のトーンと喋り方で、更に歴史とか文学とか結構知的なお方で色々勉強になったりして話していて本当に楽しかったー。 散々優柔不断かましてたのに優しくてもう…(ため息 やっぱり大人の男性って素敵だなぁ 色気と余裕があって憧れるぅ〜Fuuuuu〜
— 新太(あらた) (@Bagitariozzz) October 23, 2015
外出イベで理事長とヒムロッチが博物館から出てきて会話するのがあるけど、二人とも案の定歴史の解釈が真逆で、でも理事長は自分とは逆のヒムロッチの客観的な解釈を褒めてるし勉強になるから好きと言っている辺り、理事長の「大人」な一面を知ることができてこれも彼の魅力なんだと思った。
— 新原凪@GS用垢 (@ns_GSver) October 23, 2015
大人になってから勉強しなおしてビックリした事があるのですが、 社会では歴史が得意だと思ったのですが、地理の方がどうも覚えやすいみたいです。 割とビックリです。
— 供王と毒蜘蛛星の未来都市 (@Enceladusxs2) October 23, 2015
中学生や高校生の頃に国語の授業を適当に受けてたいした勉強もせず適当に合格点をとる程度で過ごしてしまうと、いざ大人になってTwitterで歴史的仮名遣いや漢文を使ってネタツイしようしても知識不足で中途半端なツイになり、ただ滑って流れて行ってしまうぞ。だから勉強は大事。
— ほっしー(ゆひこ) (@P701iD) October 22, 2015
自民党は独裁者かー 安倍晋三はヒトラー このままでは徴兵制がー くっさいくっさいツイートが僕宛にいっぱいきます。 歴史を知らない勉強不足、マイノリティであることを自覚できない大人にならないようにみんな勉強しましょう。
— トリビアの呟き (@TriviaTwit) October 22, 2015
自分は子供の頃から理不尽なことは苦手で、おかしいと思ったら大人の話したことでも納得するまで聞き入れなかった。 だから小学校の先生が歴史を勉強理由を聞いても納得する答えを出してくれなかったのが、とても悔やまれるのである
— もこ@考えた事を呟き隊 (@mokosthink) October 22, 2015