野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
2016/01/23

野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。
下半身はもちろんのこと、上半身やインナーマッスルなどバランスがとても重要なことがわかりました。
野球の投手の筋トレ方法について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
野球投手におすすめ!球速アップのための筋トレ
投手が球速アップを目指す場合には、体の動きや力が加わる源である筋力の大幅アップを行わなければなりません。
まずは土台となる下半身の筋トレですが、元々体重を支えるために他の部位と比べればそこそこに筋肉がありますので、マシーンを使って負荷を掛けることも無いといえます。
基本となるランニングとダッシュ継続して行い、徐々に距離の時間を延ばします。またダンベルなどは持たずに太腿を鍛えるスクワットや下腿三頭筋を鍛えるシーテッドカーフレイズを行えば、安定した下半身にすることができます。
続いて腰回りですが、やはり欠かせない筋トレは腹筋と背筋となります。腹筋に関しては一般的な方法ではなく両足を椅子など高い位置に乗せて行う方法や、ジャックナイフを行うとかなり引き締まった筋肉を作ることができます。
上半身に関してはとりわけ肩周りの筋肉が大きなポイントとなってきます。このあたりはダンベルを用いたチンニングをはじめ、上腕二等筋や三等筋などもダンベルで負荷を掛けていきます。
引用元-球速アップのための筋トレ【野球】ピッチング上達法!
野球は投手もバランスよく筋トレするのが重要
野球をする場合どの筋肉が必要でしょうか。?まず、どのスポーツにおいてもそうですが、腰(体幹)は重要です。
上半身と下半身をつなぐこの部位は走攻守どの場面でも必要です。体幹を鍛えるときは腹筋、背筋をバランス良く鍛えてください。
また、走るときは、打つとき、投げるときのためにも下半身のトレーニングは重要です。
腰の回転を使って下半身の力を伝えることで、より力強い打球や送球をすることが出来ます。
さらに、胸部、肩、腕の筋肉も鍛えねばなりません。
肩、上腕の場合、アウターだけでなく、インナーマッスルを鍛えることも必要です。
インナーも鍛えておかないといいボールは投げられませんし、故障しやすくなります。打つときも投げるときもリストの力も必要です。
超回復のことを考慮すると、2~3日に1回ぐらいのペースでするのが良いでしょう。
連続でしたりすると筋肉が回復してないので、逆効果になってしまいます。2日連続でトレーニングを行う場合は、違う筋肉を鍛えてください。
引用元-筋力トレーニングについて/野球筋トレ.com
野球投手は筋トレでインナーマッスルを鍛える!
ピッチャーをしていれば、インナーマッスルという言葉を聞いたことがあると思います。
インナーマッスルというのは回旋腱盤といって、肩の関節を安定させるための筋肉群となります。
ですから、必ず鍛えなければならない筋肉です。
主に肩の外旋、内旋という動きでよく働きます。
このインナーマッスルの一番大きな働きは、上腕骨を肩甲骨に押し付けるように働くという部分です。
上腕骨は投球動作の際に、肩甲骨から離れようとしていきます。つまり、肩甲骨と上腕骨の間の隙間が広がります。
この時、インナーマッスルが、肩甲骨に上腕骨を押し付けようとする作用が起きるので、うまく肩の関節を動かすことが出来るのです。
しかし、インナーマッスルが弱くなったりして効かなくなると、肩甲骨と上腕骨の隙間が広がってしまうので、鎖骨の外側の部分に衝突したり、腱などを挟んでしまい障害を起こしてしまいます。
これが、野球肩の原因になるわけです。
ですから、インナーマッスルを鍛えることによって、野球肩の予防にもなりますし、肩がスムーズに動くようになるので、
制球力や球速にも関わってくるのです。
引用元-インナーマッスルの筋力強化について
野球に求められる身体づくりと筋トレについて
野球は、他の競技に比べてプレー時間が短く、比較的脂肪が多い体型になりやすい競技といえるでしょう。
そのため、以前はプロ野球選手でも、オフはあまり身体を動かさず、お腹に脂肪が乗った体型が多く見られました。
しかし、最近は若手を中心に、オフでも身体を動かし、積極的に筋力トレーニングに励む選手が増えており、シャープな体型の選手が増えています。
その流れは、高校や大学でも取り入れられ、筋力トレーニングを積極的に行うチームが増えています。
実際にウエイトトレーニングを取り入れた学校では、次のシーズンに、打球スピードが上がる選手が多いのです。
とういのも、野球はパワーのスポーツなので、そのためには力とスピードが必要です。
力とスピードを支えるのは筋力ですから、そのための筋力トレーニングが効果的なのです。
トレーニング初心者は、重いウェイトを持ち上げることに意識が向きがちですが、最初の数ヶ月は筋肥大を目指し、次の数ヶ月で野球の動作に近いトレーニングを行うなど、期分けを行うといいでしょう。
また、まずはお尻、太腿、胸、背中、肩といった、身体の幹といえる部分の筋肉を大きくし、そこから枝葉のような細かい筋肉を鍛えるようにします。
引用元-野球 1|JATIトレーニング講座|ザバス|株式会社 明治【公式】
野球投手の筋トレで気をつけることとは?
ピッチャーの場合は、過剰に筋トレをすると悪い影響が出ることがあります。なぜピッチャーは、筋トレをし過ぎてはいけないのでしょうか?
人間の肩には三角筋と呼ばれる筋肉があります。この部分が筋トレによって大きくなると、ピッチャーの投球に影響が出るのです。
三角筋が発達し過ぎた場合は、投球に大切な腕が自由に動かせなくなるのです。腕が十分に上がらなくなり、思い通りの投球ができなくなります。
投球はスピーディーに行わなければなりませんが、三角筋が邪魔をしてスローな投球となってしまいます。
これを避けるためにも、ピッチャーの筋トレはほどほどにする必要があります。
プロ野球の投手を思い浮かべても、バッターのようにガッチリした体型の人はあまりいませんね。
バッターには力が必要ですが、ピッチャーの場合は他の部分が求められます。ただ、ピッチャーだからといって筋力が弱ければ、良い投球はできないでしょう。
ピッチャーが筋トレをする際は、上半身よりも下半身に重点を置きましょう。最も大切な下半身を鍛え、次に腹筋や背筋、腰回りなどの筋肉を鍛えていきます。
引用元-ピッチャーの筋トレで気を付けることとは?
twitterの反応
野球で1時間以上打撃投手して、そのあと1時間以上筋トレするプログラマーです
— Yoshiro Isa (@isa4460) August 16, 2015
ジムで筋トレしてると自分の筋肉の強弱が分かる。ちなみに僕は圧倒的にに肩の筋肉が弱い。それで9年間も投手やってたんだからすごいよなーと。笑 あー野球したい。
— 鈴木 亮平 (@Ryohei_Oops) July 14, 2015
元プロ野球選手の佐野さんが、ヤンキースマー君の肘について、悪いのは筋トレじゃないかと言っていたとお聞きしました。これは非常に今後重要になることかもしれませんね。 メジャーの投手が靭帯損傷多い要因になりますしね。 今後調べていきたいと思います。
— BS久保田正一 (@baseballstation) May 13, 2015
楽天の福原って投手が兄貴と同じ野球部で友達でしかも俺がこれから行く大学のOBで筋トレしにきてるらしいサインくだしあ
— たくむ (@ONEOKROCK37) March 27, 2015
https://twitter.com/hit_222/status/571699033061773314
久しぶりにがっつり筋トレしたわあわ。今度草野球で先発投手として投げるからコンディションを整えねば
— tai (@taingwie) October 1, 2014
午前中野球して、帰って自チームの試合観戦して筋トレしてランニングとか完全にローテ投手のオフ日だった
— あおとら (@bluetiger318) May 24, 2014
野球で、「筋トレするヒマあるなら、ブルペン入れ」っていう投手コーチはいると思います。たぶん、これは基礎として、それほど重要とみなされてないから。
— nico_shindannin (@nico_shindannin) May 10, 2014
野球やってないし何も分からないけど、なんで野球部ってあんなにランニングしとるんやろ? 投手はともかく野手はストップアンドゴーの繰り返しやと思うんだが…筋トレで良くない?
— ぶーちょ (@buuuuutyo) December 9, 2013
明日野球ないし少し負荷かけて筋トレなう。 日曜日は助っ人なんだがどこやればいいのか… 外野はマジで危ないからセカンドか投手やらして欲しいい
— さるの@節約生活 (@999cirno) November 22, 2013