野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
2016/01/22

野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
組み方によっては打順が繋がらず得点が困難になることも・・・どんな打順の組み方がいいのでしょうか。
打順の組み方のコツをご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
野球の打順の組み方はどうすればいい?
基本的には、逆の立場(守る側・捕手)として嫌な打線の組み方になっている。
1番 : チームで一番の好打者(相手が嫌がる打者)。三振が少ないのもひとつの目安。
【詳細】 試合を左右する役目。相手のリズムを崩す隊長。
2番 : 粘れる選手。器用で走力があればベスト。
【詳細】 右方向に打てて、1番打者倒れても出塁し、盗塁出来る位の選手。
3番 : 中距離ヒッター。確実性も兼ね備えてる打者。
【詳細】 チャンス広げる役目。決めようとしないでつなぐ意識が重要。
4番 : タイプにこだわらず、Rを確実にかえせる打者。一発がなくても構わない。
【詳細】 一発よりもRかえすのが仕事。相手投手を楽にさせない為にも、三振厳禁。
5番 : 長距離砲。三振が多い選手でもOK。当てに行かずに、フルスイング出来る打者。
【詳細】 思い切ったスイング。次の打者に好打者控えてるので、自分で決める位の意識。
6番 : 勝負強い打者。イメージは、初回2OUT満塁でまわってくるので、そこで結果残せる打者。
【詳細】 結果を求められて、それに答えられる選手。影の4番的打者。
7番 : 主力打者。
【詳細】 相手バッテリーがほっとする打順なので、チャンスを広げ更に勢いをつけれる打者。8番 : 粘れる選手。器用で走力があればベスト。(2番打者に近い選手)
【詳細】 右方向に上手く打てて、徹底出来る選手。色々な作戦を指示出来る選手が理想。
9番 : 出塁率の高い打者。走力があればベスト。
【詳細】 1番打者に好打者いるので、どんな形でもいいので、何とか次につなげれる選手。
ポイントは1・4・7番ではあるが、6番も同じように重要だ!
上記イメージには選手層という問題もあって中々こうはいかない。
なので、主力選手を固めて、得点能力を上げて「後は目をつぶる」というチームは多いだろう。
自チームのイメージが先行するのではなく、「相手」を意識して考えるのがベストだ!
野球の打順の組み方のポイントは「打線」
野球はチームプレーです。
一人がすごい打つバッターであっても、他の8人が上手く機能しなければ得点は望めません。
それに、軟式野球は硬式ほど打球が伸びず、長打もあまり期待できません。
そこでポイントなるのが、”打線”です。
字のごとく、打線とは9人で上手く繋いで得点を重ねることです。
いくら一人がすごいバッターでも、打線が繋がらないことには得点は困難なのです。
この打線で重要なのが、各バッターの特徴が活かされているかと言うことです。
各バッターの特徴とは、足が早いとか小技が上手いとか、ミートがずば抜けて上手いと言ったことです。
レギュラーの9人全員が今言った、足が早くて小技が上手くてミートがずば抜けているなんてことはありません。
必ず人には、長所と短所があるものです。
その長所を上手く組み合わせて、打線を作るのです。
だから、4番バッターばかりを集めても上手くいかないし、足の早い人ばかりでも勝てないのです。
引用元-打順の組み方
野球の打順の組み方~1番・2番には?
1番
出塁率が高く足が速い打者を1番打者におくのがセオリーですよね。
草野球でもそのように選んで問題ないと思っていますが、僕はあえてパンチ力のある打者をここに置いてみるのもいいのではないかと思っています。
これはピッチャーとしての経験からですが、一番バッターから振りが鋭いと「今日はちょっとしんどい試合になりそうだぞ」と不安な気持ちを植え付けられることがあります。
逆に長打がなさそうな身軽そうな打者だと、ピッチャーとしてはリラックスして試合に入りやすい印象があります。
ですから、チーム内で3番目くらいの打率で中距離ヒッタータイプのバッターを配置してみると面白いかもしれません。
また、ある程度度胸があるというか、先頭打者としてあれこれ考えずに、いちにのさんでドンといけるような打者であれば、さらに面白いかなと思います。
公式戦の先頭打者って結構緊張しがちですので、肝がすわっているタイプが向いているような気がします。
2番
1番打者の選出をセオリーから外したことで、この打順にいわゆる一番打者を置きたいと思います。出塁率が高く足も速い選手です。
1番打者が出塁したら、ここで出塁率が高い選手がいるとチャンスが広がる可能性が高いですし、仮に1番バッターが出塁しなかったとしても、この打者から仕切り直すことができるのではないでしょうか。
この打者が器用であれば、なおベストです。
野球の打順の組み方の例
1番……ミート上、走力が条件。
ただしチーム内で一番足が速い必要はないと思っています
2番……できれば1番と逆天候。
足が速ければミートは少々目をつむります(内野ゴロでもぼてぼてならゲッツー崩せるくらいが理想)
理想はバランス型で、天候合えば一発狙える程度(70↑)
3番……パワーバッター。
理由は2死なら完全に一発狙い 1死2塁なら最悪進塁打になるよう、左打者が望ましい(引っ張ってライトフライ) 1死3塁なら犠飛狙い 無死1・2塁なら進塁打で1死1・3塁狙い
(1死1・3塁の場合、ディレードスチールが怖いので2盗を決めやすいです)
それ以上のチャンスが巡ってきたらまあ、ホームラン狙いにいきますね
何気に場面場面で重要な役割を果たしています(日本時代はローズ)
4番……一番ミートが高い選手。4割の確率でランナー返すつもりで投手と対峙します。
1・1で1~3番まで回ったらランナーは大体1人は出るので、2死1塁とかいう場合を除きミートでしっかり返します
(できればパワーもあると、三凡の後、次の回は気楽に長打狙いできます)
5番……チーム事情にもよりますが、ここもミートの高い選手でランナー返していきたいですね
6番……影の1番打者。
お前初回で2本ヒット打つつもりかよと突っ込みが入るかもしれませんが、意外とランナーなしの状態で6番に回ってくることって多いんです。
なのでできるだけミートと走力を兼ね備えた選手を入れます。
7番……パワーバッター。
存分に三振してこいし。
なお、まかり間違って長打打ったりした場合は次打者でバントやスクイズとかもあり得ます。
8番……なんかそこら辺の捕手。足が速かったりしたら打順変わります
9番……なんらかの理由で1・2番に入れなかった哀れな俊足の子
野球の打順の組み方にセオリーはあるの?
そもそも、打順というものが期待できる得点にどこまで関係するのか?
というと、純粋に再現して検証することはできないのですね。
机上の理論やシミュレーションすることは可能かもしれませんが、他の条件を全く同一にできない中で、その検証に意味はあるのか?という疑問が残ります。
相手の投手の調子や、打者の調子など、打順以外に影響する要因が、大きいので、打順の組み方によってどこまで変化がでるのかは、不明としかいいようがないのです。
そしてチームの選手構成によっても、最適な打線というものも変わってきます。
打順決定までの材料が多くなればいいというものではないのです。
材料が多くなればなるほど、複雑な思考を重ねることになります。
複雑すぎることは、どこかにミスが紛れ込む可能性を上げます。
精密な機械やシステムの方がシンプルなものより不具合を、発生しやすいものです。
結局、今までのセオリーを無視した打順で成功した例はあっても、それは、定着せず、基本的なラインが変わらないということは、これ以上工夫しても、得点力の上昇が見込めないものに、労力を掛ける必要もない、ということなのかもしれません。
twitterの反応
ヤクルトの打順の組み方はほんとすごい 野球においてバントが不要なんじゃなくて、バントってのは2番がやることじゃないんだよな さらにそれを発展させて迷走してるのがレッドソックス
— わたねこ (@neco_w) September 4, 2015
しかし投手起用(継投だけじゃなくマネジメント全体)もアカン、野手の打順の組み方や用兵もアカン、機動力野球も口だけ、守備もアカン…良いとこないやんね。
— へい (@hei_carp) August 21, 2015
今日は学校で野球大好き人間の男友達と、自分やったらホークスの打順どうするかとか一緒に考えててめっちゃ楽しかった〜!!😎✨ 監督の打順の組み方の難しさが分かったわ笑笑 2人でこれは難しい…って言ってた笑 2003年辺りの事とか昔の事とか語りまくった😋
— ❾ MARINA ❼ やや低浮上 (@GitaGita_PonPon) July 15, 2015
テーマが「バントの有効性」「打順の組み方」「野球人気の下落」の三本しかなくて、あんまり読み応えはなかったけど、このセイバーメトリクス研究者の先生に比して仁志敏久がえげつないぐらい賢いことはわかった。
— ぴょんた (@yontapi) June 25, 2015
今年の阪神はここ2,3年の和田政権とは違うなかなか面白い野球をしてくれそう 補強ゼロでも打順の組み方で十分戦えると思う
— 人生虎主義 (@Torakichi0213) February 26, 2015
打順の組み方を知りたい草野球初心者はいないと思うんですが
— 歩兵 (@hahihuhehohei) July 15, 2014
3776の魅力って何だろうと今思う。メンバー、曲、富士宮、石田さん?野球じゃないけど打順の組み方がうまいのかな、4番打者だけじゃ野球は勝てないからね。
— 和風マクダニエル (@11wawahoo92) July 1, 2014
サッカーは進化してるけど、野球はそこまで進化してるかというと微妙。進化してるところとしては、速球のスピード、動く球、守備シフト、打順の組み方くらいか。残念ながら、日本は遅れてる。
— どらトラ@1日目東チ45bここさけ評論 (@dragonsnow1992) June 26, 2014
全く野球に無知なうちの親に打順組の組み方と采配を批判される監督がいるらしい
— yukana (@yknky_) June 16, 2013