会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
2016/01/16

「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか?
会社の飲み会は人間関係を円滑にする目的でもあります。新人は特に気を使うこともたくさんあると思いますが、挨拶回りもその1つ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
会社飲み会、自分の歓迎会で挨拶回りをするタイミングは?
「みなさんが、好きなドリンクを飲んで、場がだんだんと賑わってきた時ですかね」(ht218さん)
「お酌周りは、ある程度時間が過ぎてからが良いと思います(開始から40分前後かと)。
サワーなどを飲んでいる方には基本的には注ぎませんが、お酌周りに合わせて相手がビールのコップを出してくれる方もいますので、そういう方には注ぎます」(noname#59932さん)
この様な回答が多く寄せられていました。
少し場が温まってきたころの方が打ち解けやすいかもしれませんね。
また、その際に自分もコップを持って行った方がいいのでしょうか?という質問に対し、
「自分のコップは持っていきません。お酌するのが目的ですが、人によっては、ついだお酒を飲みほして、返杯とか言って逆に飲まされる時があります」(ht218さん)
「女性ということですので、最初はビール瓶だけ持っていき、『自分のコップは?』と言われたら持ってくれば良いかと思います」(noname#59932さん)
お酌回りではあくまで挨拶が目的。様々な方にしっかりとあいさつ回りが出来るように、お酒は程ほどにしておくのがいいようですね。
みんなはどうしてる?会社の飲み会での挨拶回り
一度ついで廻ったら、次の飲み会でもついで廻ることを期待されてしまうので、嫌なら始めから廻らない方がいいと私は思います。
どうしても、あいさつがわりに注がなければならない相手にだけ、ピンポイントで注ぎに行きます。
まだ、酔いが廻っていない間に行くのがミソなので、宴会が始まったらすぐ、くらいに。
あとは、食べるのに徹し・・・。
注いで廻るの嫌だなと思っている人は、たぶん他にもいるのでその人たちと食べてたらいいんではないでしょうか。
飲みたい人もいるわけで、そういう人は、注いで廻って注がれたいと思っているので、廻るのはそういう人におまかせして。
廻ってきた人には、気持ちよく注いであげてください。
引用元-仕事上の宴会で、お酒はついでまわるもの?【体験談・評判】 – 上司・部下・同僚の口コミ広場
職場の雰囲気にもよりますよね。
最初に勤めた会社は、飲み会なら上司にお酌、お中元、お歳暮も必ずという会社だったので、社会人になりたてで大変でした。
二番目の会社は女性が多い職場で飲む人が少なかったので、みなさんお酌は暗黙の了解で省略していました。
今は直属の上司にはお酌に行きますが、1回いったら後は自分のペースで楽しんでいます。
会社の飲み会での挨拶回りにあった意外な効果とは
改まって話が出来る場になる
なぜそんな空気になっちゃうのかよくわかりませんが、ビールを右手にグラスを左手に持って
「どうもお疲れ様です」なんて話しかけに行くと、何だかその人と改まって話をする感じになるんですよ。
半分くらい残ってる相手のグラスに「いつも気にかけて頂いてありがとうございます〜」なんて言いながら注いでると
向こうも向こうで普段自分に対して思ってることを何となく口にしたりして
お前はなー、責任感は強いんだけど1人でやり過ぎなんだよ、とか
お前の作ってくる報告書は割とわかりやすやすいなーとか
お前ってそういや○○が好きなんだって?とか
こっちはこっちで義務的に話しに来てるだけなので、さっさと終わってしまいたいんですが
向こうはそうでもなさそうで、何か話を続けたがる。
これって考えようによっては、その人と少しでも打ち解ける(打ち解けたと思わせる)良いチャンスですね。
ここで少しいい関係っぽさを作っておくと、翌週以降の仕事がちょっと捗る…かもしれません。
挨拶回りの時はなぜか、その人と普段はできない改まった話というか、個人的な話をすることができる。
このことは、去年の忘年会で俺が感じたクッソめんどくさい挨拶回りを唯一アリかと思う効果です。
引用元-忘年会・新年会 会社の飲み会でのめんどくさい挨拶回りにあった意外な効果
会社の飲み会、挨拶回りの順番はどうする?
★挨拶の順番について
新年会や忘年会などの宴会では挨拶の順番が決まっています。
大まかに開宴挨拶、初めの挨拶、乾杯の音頭、締めの挨拶が挙げられます。
開宴の挨拶は司会進行役の幹事が行います。
一番偉い人が挨拶を行うのは初めの挨拶です。
乾杯の音頭は三番目に偉い人、そして締めの挨拶は二番目に偉い人が行います。
乾杯の音頭は一番偉い人が続けて行うこともあれば、新入社員や元気のある人が行うこともあります。
また同じ役職の人が複数いる場合は、年配者が優先となります。判断が難しい場合は、事前に上司へ相談してみましょう。
★挨拶回りについて
挨拶が終わって食事が進むと歓談が始まります。
日頃お世話になっている方へのお礼や、他部署への挨拶など、親睦を深める絶好の機会です。
挨拶回りも上座に座っている一番目上の方から、挨拶とお酌を行います。
複数の会社や取引先、他部署などが混じっている場合は、外部の一番偉い人が優先になります。
引用元-宴会の挨拶 偉い人がいっぱいいる時は? | 調整さん
会社の飲み会のマナー、上司との乾杯・お酒を注ぐタイミング
ドリンクが全員に行き渡ったら、上司が乾杯の音頭をとるので
右手でグラスを持ち、上司のほうを向きましょう。
「カンパイ!」の声で、まわりの人とグラスをぶつけ合います。
乾杯のマナーとして、目上の人とグラスをぶつけ合うときは
グラスの高さを相手のグラスよりも低くするのがマナーとされています。
また、上司と遠い席の場合、上司と乾杯するために席を立って移動する人もいますが、これについてはマナー違反という意見もありますので、空気を読んで「まわりのみんながやっていたら自分もやる」程度でいいと思います。
飲み会の雰囲気は、会社や部署によって大きく左右されるので
空気を読み、まわりに合わせることも大切なのです。
引用元-飲み会のマナーを全解説!新入社員や学生は必読!合コンにも役立つ | ほほう知恵袋
お酒の残りがグラスの3割ぐらいになったところで、
「部長、次のドリンクどうされますか?」とか
「部長、同じドリンクでいいですか?」などと聞きましょう。
お店の混雑具合によっては、注文してからドリンクが来るまでにかなり時間がかかるケースがあるので、そのときは早めに注文するなどして、柔軟に対応してください。
最悪なのは、グラスがからっぽのまま、上司を待たせてしまうことです。
上司のグラスはつねにチェックしておきましょうね。
引用元-飲み会のマナーを全解説!新入社員や学生は必読!合コンにも役立つ | ほほう知恵袋
twitterの反応
休日の雨音は好物ですん。 明け方のしとしとと地面に落ちる心地良いリズムで目を覚ます。 会社の飲み会や挨拶回り的なものでしたりと色々あって、今月はあまり抑えられなそう。ほかで抑えられるものを抑え、無理ないようにしなきゃの。 望まなければ絶望もない。 自分を勘定に入れないこと。
— 平田祐喜@静かなるラフロイグラバー (@TkrYuki) June 8, 2015
会社の飲み会で挨拶回りとか、自分には辛すぎる所業
— イーコン (@innkoro1) April 30, 2015
はー会社の飲み会疲れたー 挨拶回りでビール飲まされまくるし、同じ社宅の先輩に部屋覚えられたらしいし、もうふらふらみんです はい
— ビス丸九@コルネイユP (@cirnoir) April 18, 2015
仕事終わりの会社の飲み会。ようやく解放されました。久しぶりのビールはお腹苦しい。中華料理美味しかったですが、ラストの杏仁豆腐食べそびれショック‼︎です。挨拶回りで疲れました。お家に着くまで爆睡します。乗り過ごしませんように。꒰◍'〰 `◍꒱zzz
— kaorin (@tukihime5) February 24, 2015
認知症みたいに記憶が退行してて、生涯独身で高卒での仕事人間だった事もあり、仕事をしてた時の記憶に取り付かれてるみたいで、仕事関係の話ばっかり喋ってる。 親族がいっぱい面会に来た時は会社の飲み会での挨拶回りだと思ってたみたい。
— 鈴('ヮ') (@Kaiju_93) February 2, 2015
会社全体の忘年会だったー!会社だから挨拶回りとかめんどいのな!!でもその後の職場だけの飲み会がすごくおもしろかったww明日日勤頑張るぞおおおお
— ゆきみかん (@coro_____coro) December 27, 2014
会社の飲み会翌朝は、謎の挨拶回り
— ぺだる (@PeDaLu) October 8, 2014
挨拶回りもお掃除も終わって飲み会出発を待つなう。会社の送別会、送ってもらうの初めて!(笑)
— ちはや・お・なお。 (@isgbkrz) August 8, 2014
挨拶回り終了。最後までお世話になりました。好きな会社を離れるのは本当に辛い・・・。また23日の飲み会でね。。。
— masashi yoshinaga (@masy3) August 18, 2010
飲み会、終わり。んーやっぱ特殊な会社だ。挨拶回りしたけど半分以上なのってくれなかったから覚えてない
— egaku(えがく) (@egaku) February 19, 2010