子供がご飯を食べない!どうして?食べてくれるには?
2016/01/06

子供がご飯を食べないことにイライラした経験のあるママは多いのでは?
どうしてご飯を食べないの?どうしたら食べてくれるの?
そんなママのお悩みを解決します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
子供がご飯を食べない!お腹が空かない要因は?
1.病気由来のもの
ついこの間までしっかり食べていたのに食べなくなったなど、急な食欲の変化がみられる場合には病気が潜んでいる可能性が考えられます。
下痢や嘔吐があれば感染性胃腸炎、吐き戻しが多ければ嚥下障害、湿疹や喘息を伴えばアレルギーなど、食べない以外にも目につく症状がある時には早急にかかりつけを受診して原因を突き止めましょう。
2.消化吸収力が弱い体質
ご飯を沢山食べられる子と食べられない子の違いには、消化吸収力の差が絡んでいます。
少しの量だけで満足してしまうのは、消化液が分泌されにくいので胃の中に食べたものが停留しやすいからです。
一食抜かしても平気な子はこのタイプが多いです。
逆に食欲が旺盛で食べるのが早い子は消化液の分泌が良く、吸収力が良い体質といえます。
☆ワンポイントアドバイス
消化吸収力が少ない子は脂質や塩分・糖分を沢山含む食品は避けて、消化をサポートする食材を積極的に摂取させましょう。
□消化を促進する食材
リンゴ、キャベツ、大根、マグロ、山芋、キウイフルーツ、パイナップル、サーモン、チアシード、玉ねぎ、セロリ、イチジク、うなぎ、サフラン、みかん、ココナッツオイル、ズッキーニ
引用元-子供がご飯を食べてくれない理由は?食べるのが好きになる食育方法
子供がご飯を全然食べない理由は?
■子どもがご飯を食べてくれない理由
まず、みなさんは子どもがご飯を食べない理由、何だと思いますか?
おいしくないから? ただ食べたくないから?
いいえ、違うんです。”食べる必要がないから”食べないんです! そもそも、必要かどうかを考えたこと、ありますか?
そのため、上野さんは「お腹がすいていない」「体調がイマイチ」など、「子どもの体の声を聞いてあげるといい」と言います。
確かに、食事中は子どもにご飯を食べさせることに頭がいっぱいになりがち。食べなくてイライラしていると、子どもの体がどんな状態か、あまり確認しないですよね……。
■食べないときは気持ちを切り替えて!
よって、何とか食べさせようと、無理に手をかけるのはNG。
食べさせる方法を色々と試してしまうと、いずれその方法じゃないとご飯を食べなくなります。
とくに、遊び系を用意すると、子どもが「食べなければ遊んでくれる」と誤解しやすいので要注意です!
それでは、一体どうしたらイライラせずに済むのでしょうか?
解消法は、とてもシンプルです。
ご飯を食べないときは、食べさせるのではなく「今は食べる必要がないんだ」と気持ちを切り替えてみてください。
「必要ない」と切り替えるのは、一瞬でできますよね。
これ、食事中に集中力がなくなり、遊び始めてしまうのも同じ理由。
実はもう、子どものお腹はいっぱいになっているのかもしれないのです。
すぐに、「もうごちそうさまだね」と食事を切り上げてしまいましょう。
子供がご飯を食べない!どうしたら食べてくれるの?
1テレビを消す
食事中にテレビをつけていませんか?テレビをつけていると、どうしてもそっちに気が行ってしまって食事に集中できません。
しっかり噛まなくなることも多いので、消化にも悪くなります。
思い切ってテレビを消して、家族みんなで会話を楽しみましょう。
「今日は、学校(保育園、幼稚園)は楽しかった?何をしたの?」から会話はスタートしてみてはどうでしょう。
音がないのが辛すぎる…という場合は、音楽やラジオがオススメですよ。
ラジオの内容が話題になることも多いです。
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、食事に集中できて家族の会話も増えるので、いい時間になります。
もしくは、見たいテレビがあるから!と子供は一生懸命食べてくれるようになるかも!?
2ワンプレート方式
ご飯をなかなか食べてくれない子供は、食が細い子も多いと思います。
一枚のお皿に、ちょっとずつ可愛く盛り付けてみると、意外に食が進むことがありますよ。
何種類も、ちまちま作るのは大変…という場合は、残り物をオードブル風に盛り付けるだけで大丈夫です。
冷凍の枝豆やうずらの卵の缶詰なんかも、上手に使って可愛くなるように意識します。
その時、彩りがいいとより食が進むかもしれません。赤、緑、黄色は押さえておきたい彩ですよね。
カフェのランチプレートを見本にしてみると、お母さんのモチベーションもあがりますよ!
洗い物も少なくなる点もメリットです。
ご飯を食べない子供を変える方法とは
■1:少なく盛り付ける
食事を盛り付ける際、子供の月齢・年齢に合わせた分量を盛り付ける人がほとんどでは?
子供が食べた量を確認しては、「今日もあまり食べなかった」なんて落ち込むのですよね。
実はその“盛り付ける量”が、問題なんです。
<ぜったいに全部食べられるように盛り付けをしてほしいの。
全部食べられたら、「ぴっかぴかだねー!」って一緒によろこぶことができるからです。>
実は子供も、ご飯が残っているお皿と、それを見て悲しそうな表情をするママを見て、暗い気持ちになっているのです。
逆に「全部食べたね!」とママが大喜びしてくれれば、子どもも嬉しくなって自然と笑顔に。
食事の時間が“楽しみ”に変わり、“食べたい欲求”も徐々に増えますよ。
■2:食べやすさを重視する
子供の食事も、大人と同じ食材の切り方にしていませんか?
<食材を小さ目に切ることを意識するといいですね。
なぜなら、炒めても煮ても、味がしっかり浸み込みます。
そのうえ、食べやすいので、少し多く食べられるんです。>
子供にとっては、小さい方が断然食べやすいもの。食べやすければ食べたくなるし、味がすればさらに食欲は増えます。
子供が好きなものばかり食べ、嫌いなものは食べない原因
小さなお子さんが好きなものばかり食べてしまい、嫌いなもの全く食べない!
そんなお悩みを抱えていらっしゃるお母さんはたくさんいらっしゃると思います。
では、どうしてお子さんが、好きなものしか食べず、嫌いな物はまったく食べなくなってしまったのでしょうか。
その原因は、お子様の嫌いな食べ物を無理強いして食べさせてしまうことだったのです。
この方法が当たり前だと思う方もいらっしゃると思いますが、無理強いして食べせてしまうことにより嫌いなものに敏感になり、偏食を悪化してしまいます。
私も子供のころは好きなものばかり食べていて嫌いなものは一切食べないという状態でした。
今は嫌いなものはなく、野菜も大好きですし何でも食べられます♪
どうやって改善するか…
それは逆に好きな食べ物を増やすということです!
嫌いなものを特定して何度も食べさせるのではなく、色々な物を食べさせてみて好きなものを増やしていくことが改善に繋がります。
例えば野菜嫌いなお子さんでしたら、嫌いな野菜と同じような見た目のものでなく違う見た目のものを食べさせてみるのも良いでしょう。引用元-子供の偏食の原因!
twitterの反応
よく、子供のために魚を外の料理に細かく刻んで食べさせる工夫をするけど、花陽ちゃんは凛ちゃんのために、魚を細かく刻んだ後にご飯の中に混ぜちゃうもんだから結局食べられなくなっちゃう。でも花陽ちゃんからしたら「ご飯を残す」ことになるのでなんとか食べて~な花陽ちゃんと食べない~な凛ちゃん
— ちは@3日目西れ36a売り子 (@chiha_another_) November 5, 2015
ご飯を食べないときには「難民のことを考えてみなさい」と言われた。叱られたときには「私はまだ怒らない方だよ。他の家はもっと厳しいよ!」とか母に言われたことがある。僕はこんなことを子供にいうつもりはまったくない。
— さっぱん (@sappan_) November 4, 2015
山登りを子供の遊びと思ってはだめだ。 登る前にしっかり朝ご飯を食べないと。 山では自分のことは自分でやるんだよ。(1979)
— パペットスナフキン (@P_Snusmumuriken) November 4, 2015
ご飯と食べる派なの、私 でもそれを気持ち悪いとか合わないとかおかしいとか散々言われるの 普通はパンだろうって言うの そうなってくるともうそういうの言われたくなくて米なんていらねーよパンもいらねーよシチューなんて食べない食べたくないペッペッってなるのよね←子供
— あかり (@akarin_MteaP) November 3, 2015
子供がオモチャやテレビで気が散ってご飯食べないとか本当!?お腹いっぱいなはずでもテーブル真っさらになるまで食べ物しか見てないんだけど(ー ー;)絶対私より食べてる。
— まりお (@mariofu127) November 1, 2015
新しいゲームやり始めるともー画面しか目に入らない(笑) ご飯もなかなか食べない。まるで子供♡(笑)
— のあち。 (@nt20071029) November 1, 2015
お友達と一緒に外食パーティして来た。 子供同伴で、ママ友の職場で。 娘らは物凄い量を食べていた。 きっと夜ご飯は食べない。。。
— よこよこよこっち (@yokocchi6141225) October 31, 2015
そういえば、今日友達に家でご飯食べないか?と誘われたけどハロウィンだからか((;゚Д゚)ガクガクブルブル 子供のお菓子買っていってあげなきゃならないね。
— 脱ぎたがり (@Yanagi77899336) October 31, 2015
朝ご飯をパンからご飯に変えようと思ってるけど、なかなか喉を通らない。子供のこと考えるとご飯なんだけど、パン好きみたい。旦那朝食べないし。添加物とか調べてたら怖くて仕方ない!
— リッチャン (@richan922) October 31, 2015
好きなご飯がないから食べないと子供が言った。なんだかものすごいガッカリした。
— ダブルチョコ (@wwchocco) October 28, 2015