高校を留年してしまう成績の基準は?
2016/01/02

義務教育ではない高校では、成績によって留年してしまう可能性があります。
留年してしまう成績の基準は?留年してしまったら?
その後の進路についても調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
高校を留年してしまう成績の基準は?
□成績の基準を満たしていない科目がある
定期テストの点数と普段の授業態度や提出物の点数(平常点)を足した点数が基準以下の場合は留年になります。
いわゆる「赤点」と言われるのがその点数の基準となると考えてください。
高校の赤点には、30点以下や25点以下などの点数を決まる場合と平均点の半分、6割以下など平均点を基準にする高校があります。
※高校の赤点の基準について詳しいことはこちらの記事を参考にしてください。
高校の赤点って何点から?簡単ですぐに知る方法とは!また、どんなに成績がよくても授業に出席する基準に満たしていないと留年のため、第一条件としてその科目を「履修」している必要があります。
例え、1科目で赤点を取ってしまったとしても補習や追試を受ける救済措置で留年にならない高校がほとんどです。
また、赤点を取った科目が少ないならば進級させてくれる高校もたくさんあります。
ですので赤点の取りすぎには注意をして高校生活を送るようにしましょう。
高校留年の大きな要因は成績より欠席日数
留年になる決定的要素は欠席日数です。
欠席日数は上限があり、それ以上欠席してしまうと留年となってしまいます。
欠席日数が不足し留年になれば進路は2つです。
・新たに通信制高校や定時制高校などに編入する
・高卒認定試験を受ける
です。もちろん留年後、就職をする人もいますが、継続しづらい、思うような仕事に付けないという事はあるようです。
このような理由から1度中退して数年後に高卒資格を取得する人がいます。
○高校留年しそれから編入へ
編入に関して全日制で留年して全日制に編入する人は少数でしょう。
そのまま1つ下の学年で同じ学校に通う人も少数です。
やはり通信制高校や定時制高校に編入する人のほうが多いようです。
でもこの進路は問題が1つ・・・
同級生と同じように進学が出来ないという事です。
通信制や定時制は1年間で取得できる単位が全日制よりも少なくなっています。
最近では定時制でも3年間で卒業できる学校はありますが、やはり4年生の学校が多いのは事実。
となると同級生と同じような行動は出来ません。
→まとめ高校留年から進路は先程もお伝えしたように2つ。
・時間をかけても良い
・同級生と同じように進みたい
どちらの意見なのかで高校に編入するか高卒認定試験を受けるかは決まるでしょう。
引用元-高校留年の進路
成績が下がって高校が留年・・・その後の行動
高1の終わりに留年決定悩んだ末、踏み出した1歩
中学受験で大学までエスカレーター式の私立校に入学したんですが、高校に入ってから勉強についていけなくなり、あっという間に成績が下がって、高1の終わりに留年が決定してしまいました。
陸上部と美術部と2つの部活をかけもちしていて、部活はとても充実していたんですが、家に帰ると疲れて勉強する気になれず、ずるずると流されていったんですね。
担任の先生に相談したら、いろいろなタイプの高校があることを教えてくれました。
こんなにいろいろな選択肢があるなんて知らなかったので、ぱっと目の前が開けた感じでした。
両親と一緒にインタ-ネットで調べて、最終的に中央高等学院に決めました。
選んだ理由は、家から近いということもあったんですが、大学入試コースがあって、僕の希望が実現できそうだと思ったからです。
学校には両親と一緒に見学に来ました。
そのときの先生方の雰囲気もよくて、ここにしようと決めました。
将来の夢がはっきりして受験に向けてまっしぐら
授業は、やりたいときにやりたい勉強をすればいい、休みたいときは休んでいいという考え方なので、強制的でないところが自分には合っていました。
でも結果的には毎日通っていましたね。
友達と会えるのも楽しみだったし。
少人数だから、授業中でもわからないことはすぐその場で先生に質問できる雰囲気でした。
そんな風にして好きな教科について好きなだけ勉強するうちに、どの教科も面白くなってきたんです。
先生もみんな個性的で、授業の中で話してくれることも楽しくて、自分から進んでやるようになりました。
高校留年について
●どれくらい休むとやばい?
多くの学校では、授業の3分の1を超えて欠席すると赤点となり、その科目の単位をもらえないことになります。
ただこれは学校によるので、それより少ない欠席でもダメなところもあります。
そして赤点の科目があると留年の可能性がでてきます。
これも学校によって異なり、1科目でも留年になるところもあるので注意が必要です。
(赤点とは、簡単にいうと落第点のこと。進級するのに必要な点数に満たないことを指す)
●単位の数え方
単位数は科目ごとに異なり、その科目の一週間の授業数で決まります。
例えば、週4時間授業がある数学は4単位、週1時間授業がある家庭科は1単位、といった感じでイメージするとわかりやすいです。
●出席日数が足りない基準
1科目でも3分の1を超えて欠席すると出席日数不足となり、単位がもらえなくなります。
高校は年間35週授業があるものとしてみなすので、例えば、週4時間授業がある数学は1年間で、4×35=140時間授業があり、そのうち3分の1、つまり47時間欠席すると出席日数不足となります。
●何年でも留年できるの?
学校によって異なりますが、同じ学年は2回までというところが多いです。
最大でも各学年を2回ずつで、6年間高校で過ごすということになります。
なかには、何回までと決まっていない学校や、1回の留年で退学となってしまう学校もあるので注意が必要です。
高校留年は真の解決策ではない
学業不振は、簡単には抜け出せない。
留年は緊急避難策ではあっても、真の解決策ではない。
真の解決策は、適応へ向けての努力と進路変更である。
学業不振の前兆は、成績の急落、提出物の悪さ、欠席の増加などで、こうした前兆の周辺を探って行くと問題の本質が見えてくる。
A君の場合は、自分の期待に学校が応えてくれない例、B君とC君の場含は、自力で勉強ができない例、D君の場合は、打ち込む目標を失った例、E君の場合は、進路選択に疑間を抱いた例、そしてG君の場合は、心の病気の例である。ここでは扱えなかったが、帰国子女の問題もある。こうした問題に対して、進路変更は解決策の一つとして重要である。しかし、適応策を見つけることをなおざりにしてはならない。
解決の糸口の見えなかった問題に道が開けてくると、本当にうれしいものである。
問題が解決するときは、ちょうど、怪我が治癒する時と同じように自力で解決していく。
教師の力で解決するのではない。
問題を解決させるのは、本人のもっている「成長ホルモン」なのである。
それを引き出すのが教師の役割かも知れないが、こうした体験が学生から学ぶ時である。
twitterの反応
勉強は高校の時は留年しないように必死こいて勉強してたから成績は良かったけど、勉強が出来るわけではない。
— ワッキー(たまに花粉)@12/4地獄茶屋 (@wacky_mizu) October 23, 2015
https://twitter.com/isrbchitose/status/656815791380152321
こういう教材で成績伸ばしても、結局教科書が優秀だから成績が伸びるわけであって、どうやって勉強すれば良いかという点を吟味する能力を身につけないと、良い高校、良い大学に入れても、次の瞬間留年ギリギリの地獄の学生生活が始まる。
— ひとの@BLさんと呼んでもいいのよ (@othersbl) October 19, 2015
大学行って落単留年自宅強制送還になり詰むのと高校で成績下落専門進学地元封じ込めになり詰むの、どっちが幸せなのか() 勉強すればいいんだけどな
— えびてふ (@ebitenfly) October 18, 2015
課題やらなすぎて成績で特待もらったのに高校留年しかけた話ならこちらにあります。
— ふれーりあ (@_dmp) October 18, 2015
そうだ高校でバンドしても成績落ちたら留年じゃんやば
— とーーーーーや (@duck7722) October 17, 2015
学習障害者なの?って一時期まじで悩んだし場所を選ばないのデリカシーの無さにムカついた。そんなこと誰からも聞いたことないし高校の成績はとても良かったんだけど、学習障害者なのかな?留年したこと=学習障害者なら私の留年は体調悪くて休みがちになって単位落としてしまったので違うと思うけど😭
— じろう (@ji_ro8) October 14, 2015
AO入試は高校の成績見ないって聞いた瞬間から勉強の意味がないなと思いやる気なくしました。とりあえず留年しなければOK。
— 平本 世中 (@seichu11041) October 14, 2015
私の高校は 学期中の試験同じ教科で2回赤点とったら3学期の成績1確実でそして留年
— みつきは会場参戦余韻……(・_・) (@miwagner0914) October 13, 2015