結婚式の披露宴の平均金額は?[披露宴の費用・相場]
2015/12/28
![結婚式の披露宴の平均金額は?[披露宴の費用・相場] 結婚式の披露宴の平均金額は?[披露宴の費用・相場]](http://osmaga.com/wp-content/uploads/2015/12/34ab1e2c752ff323f868f8af02f1b15a_s.jpg)
結婚式を挙げようと考えた時にまず気になるのが披露宴の費用。
披露宴っていくらかかるの?披露宴の金額に含まれる内訳は?
披露宴の費用・相場について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
結婚式の披露宴ではどんなものが金額に含まれるの?
【見積り用語集】
内金
挙式・披露宴会場などの正式予約のとき会場側に支払うお金。
金額は5万〜25万円程度。
内金で支払ったお金は費用の一部に充てられ、後日、差し引いた分を精算する。
キャンセルした場合は、キャンセル料になることも。
お祝返し
結婚祝いのお返しのこと。
披露宴に呼ばなかった人からの結婚祝いには、式後1ヶ月以内にお祝返しするのがマナー。
表書きは「寿」または「内祝」とし、地方や慣習によって(半返しや1割返しなど)金額は異なるが、半額程度のものを返すのが一般的。
お車代
仲人や主賓などの交通費として包むお金。
目安は自宅から会場までの距離に応じて5000〜1万円程度。
ただし、先方との相談によりハイヤーを手配した場合は不要。
金額はあくまでも目安なので、状況に応じて臨機応変に。
お礼
仲人さんなどお世話になった人へのお礼に渡すお金。
媒酌人をお願いした場合は、10〜20万円というのが一般的。
心付け
挙式・披露宴にかかわる人に渡すお礼のこと。
懐紙やポチ袋(祝儀袋)に新札を入れて用意し、介添の人や美容・着付のスタッフなど、結婚式当日にお世話になる人へ「本日はよろしくお願いします」の気持ちと幸せのお裾分けとして渡す。
金額は3000円〜1万円が一般的。受付などを手伝ってくれる友人にも忘れずに。
会場によっては規則で受け取らないところもあるので、そんな場合はちょっとしたお菓子などでもOK。
臨機応変に対応して。
ご祝儀
ゲストが持参する結婚のお祝い金。
披露宴に招かなかった人からもらった場合は、1ヵ月以内にお祝返しをして。
表書きは「内祝い」か「寿」で半額程度の品物を返す。カタログギフトも人気。
結婚式の披露宴でみんなが支払った金額は?
最終的にふたりで支払った金額は、50~100万円未満
結婚式・披露宴の費用で、最終的にふたりで支払った金額1位は、50~100万円未満。
僅差で2位「50万円未満」。
持ち出しは一切なかったといツワモノも12.5%も!
費用は、予算より上がっちゃうものの、ご祝儀や親からの援助でまかない、最終的には100万円未満に賢く抑えているのですね。
結婚式は高い!ので挙げないと思ってる方は、ご祝儀でなんとかなるものなので、ぜひ検討してくださいね。
引用元-結婚式・披露宴の費用で、最終的にふたりで支払った金額はいくら?|[みんなのウェディング白書]結婚式場・結婚準備の口コミサイト【みんなのウェディング】
※何にいくらかかるのか、ざっくり全体像をつかもう
結婚式にかかる費用平均333.7万円
<内訳の一例>
●挙式平均28.8万円
挙式スタイルや生演奏」など演出内容次第で価格が変化。
●料理・飲物平均118.2万円
ひとり当たりの平均は1.46万円。料理はフルコースのフレンチが人気。
●スナップ写真平均21.3万円
デジタル撮影でアルバム製本とCDをもらうケースが増加。
カット数は300~400枚くらいが多い。
●ビデオ・DVD平均18.2万円
撮影の範囲、編集内容などで料金が変化。挙式中はプロ以外撮影NGの会場もあるので確認を。
●引出物・引菓子引出物ひとりあたり平均5300円
引菓子ひとりあたり平均1300円
ゲストの年齢・性別、想像されるご祝儀の額などで品物の内容や金額を贈り分けるのが主流。
引用元-「結婚の費用」基礎知識|ゼクシィ
結婚式披露宴の金額の相場は?費用の決め方は?
■結婚式の費用・相場
結婚式費用の相場は平均で約300~350万円、
ご祝儀などを除いた新郎新婦の自己負担額は約100万円。
地域や年代によって金額差はあるものの、だいたい70~80人のゲストを招待した場合、300~350万円というのが最近の相場。
「えっ!そんなに貯金ない!」という方も安心してください。
すべてを自己資金でまかなっている人はほとんどいません。
ゲストの皆様からの「ご祝儀」は結婚式の資金として考えるのが一般的ですし、両親からの援助を受けているカップルも少なくありません。
新郎新婦の自己負担額は、平均で約100万円程度のようです。
■結婚式費用はどう決まるか
費用の半分近くを占めるのが会場費と料理代。
そのほか、衣装、引出物など様々な要素で合計額が決まる。
結婚式費用の多くを占めるのが会場費(スタッフ含む)と料理代。
会場費は10~50万円ほどで会場によって異なり、かからない場合もあるようです。
料理と飲み物の相場は1人あたり1.8万円前後で、ゲスト70人とすると約125万円。
この合計で130~180万円ほどを占めます。
これに、衣装代やブーケ、引出物、撮影など様々な要素が加わり、合計額が決まってきます。
内容・金額の異なる数パターンから選べるものも多いので、予算と、どんな式にしたいかを考えながら選んで、組み合わせることになります。
結婚式の披露宴はコストを抑えて格安に!その魅力は?
■格安結婚式場の魅力
費用を押さえて負担を軽減!
そんなに結婚式にお金を掛けたくない!というカップルさんにぴったりの格安結婚式。
日によってお得なプランがあったり、ゲストのご祝儀のみで叶えられる式場もあったりと、カップルさんの負担を掛けない式が可能です。
引き出物や料理にお金を掛けて、ゲストの満足度UP!
自分たちの自己満足で終わらないように、ドレスや演出の費用を削って、引き出物や料理をランクアップ!なんていうのも、格安結婚式ならあり!費用は押さえたいけど、招待するゲストにはなるべく満足してほしい、そんなカップルさんにもうれしいポイントです。
格安プランも充実!
大安以外の日程や、時間、式までのスケジュールによっては、お得なプランを出している式場もたくさんあるので、できる限り早めにチェックを!格安でもドレスやメイクリハーサルなど、見積もりで落としがちな項目も含まれたプランも充実しているので、わかりやすくて準備も簡単!
結婚式の披露宴の平均金額
■披露宴費用は約70名で約300万円が平均値
挙式料は参列者に左右されません。
ふたりだけの挙式だろうが、60名が参列しようが、基本的に料金は変わりません。
一方、披露宴の料金は人数に左右されます。
招待客が多ければ、料理や飲み物、引出物などの数が増えますから、それだけ費用も高くなるというわけです。
よく「結婚式を挙げるのには300万円は必要!」などといわれたりしますが、結婚式の費用は招待客数によって変わってきますので、この言い方はかなりあいまいということができます。
以上のことを頭に入れた上で、「ゼクシィ結婚トレンド調査2009」のデータを見てみることにしましょう。
これによれば挙式と披露宴の平均は330万7000円。
挙式料の平均は22万1000円とのことですから、披露宴だけの平均金額は308万6000円ということになります。
ちなみに、招待客数の平均は73.8人です。
このデータから招待客1名あたりの披露宴費用を単純に算出してみると、約4万2000円ということに。
ですから、この金額に自分が招待する客数をかければ、ざっとの平均値が出せるというわけです。
twitterの反応
結婚式には市民会館的な公共の式場使ったですよ。披露宴会場は数十万円代ですよ。 公共のなのでその辺の老人会とかにも貸し出してるけど、その時は同じ会場3万円くらい。 結婚関連がいかに儲かる商売がわかる。でも、金額に見合った良いサービス貰えた。
— ススガ/全自動P (@sugn74) October 27, 2015
結婚費用444.2万円 婚約から新婚旅行までにかかった結婚費用は、全国平均444.2万円 ただし地域によって差があり、最も金額が低いのは会費制披露宴が中心の北海道で、平均275.9万円。華やかな結婚式が多いとされる東海地方、首都圏、北陸地方、北関東では450万円を超えています。
— Kazu@代表取り乱し役 (@progress_gemini) October 21, 2015
同僚が親戚の結婚式に出席するそうな…。名古屋から石垣島までの交通費は自腹。披露宴は会費制と言いながらもご祝儀は別に貰う気満々。参列者みんな石垣島の民族衣装を着ること、衣装は大した金額じゃないから自分で買うか借りてね。との事。同僚が気の毒でならない…。
— ゆっちぃ☆@ぼちぼち刀狩り中 (@love_doala) October 15, 2015
結婚式の費用の話で祖母と盛り上がる。 「ウェル母の挙式披露宴の費用明細みる?」 「見る。……おお、流石の招待180人か。時代だねぇ。そしてご祝儀の金額までリスト化され……ん?友人って一人一万円なんだ」 「当時の相場はそうだったんだねぇ」 いつから友人:三万になったんだろ。
— ウェル (@weru_chocobo) September 18, 2015
【慶弔金の金額】慶事 結婚式のお祝いは奇数の金額。新札が基本。相場はい披露宴に出席するなら3万円位。出ないなら1万円位。弔事 香典金額は奇数が多い。約3千円~1万円位。古いお札を用意。見舞い 5千円位。
— 仕事ができる人のビジネスマナー (@NXD_biz1) September 3, 2015
結婚式当日にやりたいことを全て詰め込もうとすると会場側の都合でドタバタするし金額は跳ね上がるしで大変な思いをするからはしゃぎすぎはあかんなって思う 結婚式と二次会と披露宴パーティーをメンバーによって分けて低価格に抑えることだって可能だし
— てのべ (@tenobeee) August 8, 2015
たとえ自分の披露宴でご祝儀をもらっていたとしても、会費制結婚パーティーなら基本的には会費のみでご祝儀はいりません。もらった金額、あげる金額に差がでてしまいますが、結婚式には人それぞれの考えがあるということで、気にしなくて大丈夫です。
— ウェディングプレス (@wedding_press_) August 8, 2015
参列者からのご祝儀で披露宴当日に支払いすればいいよ!自己資金3万円でOK!っていう結婚式やってるけどなんか…もやる…向こうが予想してた金額より少ない金額包んだら文句言われそう…
— すずの♚ゆら (@sznyh) August 6, 2015
結婚式の二次会の会費が8千円というのは、二次会会場のグレードや出席人数にもよりますが平均的な価格ではあります。ただ、披露宴にも出て、二次会で8000円って大きい金額ですよね。料理だって食べられないし(汗)披露宴からの出席者は少し安くしてくれると助かりますよね。
— 結婚準備ガイド (@wedding_guide_) July 11, 2015
もし自分が結婚式+披露宴をやったらバラとラナンキュラスで埋め尽くしたであろうww 妄想だから無料だが、やったらすっげー金額になります。例えスタッフ割引をしてもらっても!「業界にいるからこそ妥協できない+付き合い業者が多い=高くなる!」と思ってやらなかった…。。_(:3 」∠)
— mamo@。。_(:3 」∠) (@ugamamo) June 24, 2015