会社退職時にトラブルにならない為には?対策はこれ!
2015/12/24

会社が退職を認めてくれない、退職日を勝手に決められた・・・退職時にトラブルになってしまうかもしれません。
退職時にトラブルにならず、円満に退職するにはどうしたらいいのでしょうか。
トラブルになってしまった事例、対策などまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
会社を退職したいと申し出た後のトラブル対処法とは
「解雇にするぞ」と脅されたAさんは、労働者の味方である「労働基準監督所」(注)に相談に行きました。
そこでAさんは解雇といわれ脅されたことに対して、どうしたらよいか相談しました。
しかし、相談員からは「会社と本人の相談のうえ決めてください」とのことで、相談に乗ってくれなかったそうです。
たまたま忙しかったのか、その相談員がやる気がなかったのか。
もちろん親身に相談に乗ってくれる相談員もいるのですが……。
(注)労働基準監督所とは、過剰労働やサービス残業など労働基準法が著しく守られていない会社を注意指導する役目を持つ公的機関。
Aさんからそのことを聞き、私は過去の人事経験から得た知識も生かして対策を考えました。
まず、退職に関して労働基準法では、「退職の2週間前に意思を表示する」とあるためAさんは退職希望日よりも2カ月前に申し出たため、問題はありませんでした。
会社側からは、「本当に辞めるのであれば5日以内に辞めろ。有給休暇も与えない」といわれたそうです。
いわゆる解雇になるのですが、雇用主(企業)は解雇の場合1カ月前に労働者に伝えないといけません。
1カ月未満で辞めさせる場合は、雇用主は労働者に1カ月分の給与を支払わなくてはいけません。
私はAさんにそのことを伝え、Aさんから人事に「解雇の場合は1カ月分の給与をもらえるはずですよね」というようにと伝えました。
もちろんAさんには人事にあくまでも質問のように、喧嘩にならないよう冷静にいうように伝えました。
会社を退職時のトラブル~退職をするのに会社の許可は必要なの?
労働者が会社を退職しようとする場合、辞表や退職願を会社に提出し、退職日や条件等を決めるというプロセスを踏むのが通常です。
これは、法律的にみると、労働者と会社との間で、労働契約を合意解約しているということになります。
つまり、労働者の退職の申し出を、会社が承諾しているという事実があったものと分析することができます。
では、会社の承諾を得ることなく、労働者が一方的に労働契約を終了させることはできないのでしょうか。
退職時のトラブルとして、会社が退職を許可してくれないというご相談をしばしばお受けしますが、そもそも退職に会社の許可が必要なのかどうかが問題となります。
この点、労働契約上特段の定めがない限り、原則として、労働者が会社に対して退職の意思表示をしてから2週間経過すると、労働契約は終了することになります(民法627条)。
つまり、労働契約を終了させるために、会社の承諾は法律上必要とされていません。
したがって、会社がどうしても退職を許可しない場合には、会社に対して退職の意思を表示し、一方的に労働契約を終了させてしまうという方法をとることが可能です。
その際は、内容証明郵便で退職の意思表示をする等して、退職の意思表示をした事実と、その日付が証拠として残るようにすることをお勧め致します。
会社と退職時にトラブル~トラブルになったワケと対策について
残務整理が不十分だったため、転職先にまで問い合わせの電話が
退職間際まで忙しかったために、残務整理もそこそこに退職したCさんのもとに、前の会社の後輩から、ことあるごとに問い合わせの電話が入る。
はじめのうち電話はCさん個人のケータイにかかっていたが、仕事中だからとケータイの電源をオフにしたら、どこで調べたのか転職先の受付を通じて電話がかかるようになった。
度重なる問い合わせ電話に、転職先の上司もしまいにはキレてしまった。
現在の業務で、進行状況など自分にしかわからないことは結構あるものです。
そんな部分こそ、しっかりと後任者に引き継いで退職することが大事になりますが、ここをいい加減にしたまま退職すると、Cさんのようにひんぱんに前の職場から問い合わせが入って、対応を求められることにもなりかねません。
自業自得とはいえ、転職先で仕事をしている最中にまで、前の会社の仕事に振り回されることになると、落ち着いて仕事することはできなくなります。
度重なると、転職先で「いい加減にしろ」と叱責を受けることになるでしょう。
万全を期したつもりでも、どこかにもれがあって前の会社から問い合わせが入ることはありえます。
このようなときに備えて、後任者には自宅やケータイの電話番号を教えておくべきですが、業務時間中にかけられたのでは困ってしまいますので、もし連絡したいことがあれば、業務時間外を見計らうよう、要請することもお忘れなく。
会社がやめさせてくれない・・・急増する退職トラブル
■やめたら損害賠償!? おびえる正社員
勤めていた会社に損害賠償を請求された30代の男性です。
8年間勤めたIT企業を退職しました。
辞めるきっかけは、長時間労働。
課長に抜てきされ連日、深夜まで働きましたが業績は思うように上がらず、過労から体調を崩すようになりました。
社長に、これ以上働けないと退職を申し出ましたが思いとどまるよう言われたといいます。
「『そんなん認めへん』と、それだけですよ。
辞めることを撤回するまで部屋から出られない状態で、缶詰状態にされて。
『じゃあ、辞めへんねんな』と言われて『はい』と言うしかなかった。部屋から出るには。
もう辞めれないんだと思いましたね。」
男性は、その後、うつ状態と診断され、出社するのをやめました。
すると、その2日後、会社から内容証明が送られてきました。
責任を果たさなければ損害賠償を請求する予定だと記されていました。
●なぜやめさせない 企業は
まあ企業を取り巻く環境がものすごい激変をして、企業間競争に取り込まれているという背景は大きくはあると思うんですね。
ただ、企業の側もそういう状況をいいことに、労働法とか、あるいはコンプライアンスとか、ワークロールとか、そういうものをないがしろにするような風潮が、やっぱり企業の中で形成されてきたと思います。
一方、労働者の側も、自分の権利をしっかり主張するとか、権利意識をしっかり持つとか、そういう面が弱まってる、その両方のはざまの中で、こういう問題が起こっているというふうに思いますね。
会社を退職する時は就業規則に注意!退職時に起こりがちなトラブルとは
1.退職日を会社の都合の良いように決められてしまう
「自己都合退職の申出を定めた部分をチェックします。
『退職を希望する日の1~2カ月以上前に申し出るように』と定めている会社が多く、『賃金が日給制の場合は申し出から14日経過後、月給制の場合は月の前半に申し出れば当月末、月の後半に申し出れば翌月末をもって退職できる』とする法律よりも労働者に不利です。
しかし後任者への引き継ぎや関係者へのあいさつなどには通常1カ月程度はかかると思われますので、円満退職のためには、できる限り会社のルールを守るようにした方が良いでしょう。
しかし、それを守った上でも会社が退職を認めてくれないような場合や、退職日をずるずると引き延ばされる場合は、法律に基づき、労働者側の意思表示のみで、合法的に雇用関係を終了させることができます」
2.会社が退職を認めてくれない
「法律の手順を守り雇用関係を終了させようとしても、『退職は認めない』と恫喝をされたり、『やめるなら損害賠償を請求する』と脅しをかけられたりして、事実上退職が困難となる状況も考えられます。
そこで、そのような場合には行政機関に助けを求めることを考えます。
最初に相談すべきは労働基準監督署。
自社を管轄している労働基準監督署に、退職の意思表示をしても認められない事情を話せば、会社を指導してくれるでしょう。
それでも効果がない場合は、労働基準監督署の上部機関である労働局に相談することができます。
労働局では会社を指導することに加え、『あっせん』という方法で、専門家の仲介によって労働者と会社が話し合いで問題の解決を図る場を提供してくれます。
労働基準監督署や労働局といった行政機関が間に入っても問題が解決しない場合は、最終手段として、裁判所で法的解決を図ることになります」
引用元-会社を辞めるときに、知らないと損する“就業規則”とは? | 20代の”はたらき”データベース『キャリアコンパス』- powered by DODA –
twitterの反応
これもよくいわれることですが、退職の際のトラブルは必ず避けるようにしましょう。同じ業種で転職をする場合は尚更です。仕事を行う上で、退職後の会社とどこて繋がりがあるかわかりません。退職時に不満があっても文句を言わずぐっとこらえましょう。
— job_change (@job_change1) October 19, 2015
ちなみに当地では友人との待ち合わせのための時間調整であろうが何であろうが会社の敷地内に残っていると残業と見なされ退職後に追加請求される恐れがありますので、トラブルを避けるためには泣こうが喚こうが定時になったら会社から追い出さなければなりません。
— ブロンド娘はバカじゃない (@loiranaoeburra) October 16, 2015
正社員の辞めさせ方って、会社にとってもトラブルを避ける為に、既成事実として自主退職という形に収めようと必死になる。本人が会社が嫌でやめたというのは、事が荒立つ原因になるので、本人に仕事が合わなかったんじゃないか?とか諭すように説得し、「一身上の都合で退職」を書かせる
— 邑(バージョン2) (@mla999) October 12, 2015
偽真たんは会社トラブルに巻き込まれて自主退職して、路上レスラーとして一躍警察に追われていたけどいまは親におんぶしてもらいながらニートしてる✌️
— 世界一可愛い偽真たん (@Gisi_n) October 6, 2015
俺の場合は理不尽な上司とか嫌なお客様とか呪ってたら次々転勤、休職、(トラブル起こして)退職、逮捕とかで居なくなっていったから結果的にストレスで壊れることなく会社に残れてるとこあるなー。
— だんで (@mukr_dande) October 3, 2015
職場環境は悪化しているけれど、私にはどうにも出来ない。元をただせば、同僚と会社のトラブルが原因なのだけど。どうしたら、よいのかなぁ?今日は、とうとう退職するというところまで話が進んでいたものね。まいるわ。
— 竹内のんのん (@nonnonlove0602) August 18, 2015
遂に朝社長に退職届を提出しました。 会社側はトラブルがあったら辞めると思ってて、それで辞めたい気持ちが加速したのは事実だが前々からやめたかった。 はっきり違います。前々から辞めたかったと伝えたら。もういい。あなたとか話が通じない。ほんとに会社のこと考えてない。
— ひゃん@( ˙灬˙ )털오빠♡ (@dhyang_ob) August 14, 2015
次の条件のうちどれかに合致したら 俺は今の会社を去ります。 ・客との配送・工事トラブルで自腹切る事態になった場合 ・ドコモのヘルパーが売り上げ不振で撤退 ・来年3月の雇用契約満了で退職 それまで退職時期は保留。 どこの店に異動してもクビになるんだったら 俺は辞めてもいいさ。
— mo.sendai580 (@mo_sendai580) August 10, 2015
ぶっちゃけ、ヲイラの経験上からいうと、ハロワの90日ルールは前の会社からまともに退職金をもらった人ならこのくらい大丈夫っしょwって言うルール。 そうでない人は翌日からでも動かんと。ただし、縁故系はトラブルが多いのであまりお勧めしない。 ハロワなり人材派遣なりを介して探すのが吉。
— ちさこ3号(∩´。•ו。`∩) (@cat_and_cat3) July 24, 2015
これもよくいわれることですが、退職の際のトラブルは必ず避けるようにしましょう。同じ業種で転職をする場合は尚更です。仕事を行う上で、退職後の会社とどこて繋がりがあるかわかりません。退職時に不満があっても文句を言わずぐっとこらえましょう。
— job_change (@job_change1) July 14, 2015