家庭の教育方針はどうする!?[小学校お受験対策]
2015/12/22
![家庭の教育方針はどうする!?[小学校お受験対策] 家庭の教育方針はどうする!?[小学校お受験対策]](http://osmaga.com/wp-content/uploads/2015/12/2aee4df8454c757e529c8133fc0e7a9b_s.jpg)
小学校受験の面接で「ご家庭の教育方針は?」と聞かれことがあります。
これは家庭の教育方針が学校と一致しているかどうかを見る、とても重要視されるポイントとなっているようです。
家庭の教育方針はどうする!?その対策をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
家庭の教育方針はどうする!?小学校受験対策!
志望理由の本音は、有名だから、名門校だから、大学までストレートに進学できるから‥‥という人が多いと思います。
本音が書けないために、どうしても当たり障りのない文言で、しかも抽象的な志望理由になってしまうのです。
ここはもっと具体的にとか、エピソードを交えて‥‥などと指摘されても、どう書いていいかわからないというのが本当のところでしょう。
わが家の教育方針+志望校の教育方針との一致=志望理由という図式にこだわるから書きにくいのかもしれません。
願書とは、「わが家・わが子を売り込むためのカタログ」と考えたらいいと思います。
商品カタログですから、いかにすばらしい家庭か、優秀な子どもかをPRすればいいのです。
これなら家庭の教育方針とか志望校の教育方針との一致などとややこしいことに頭を悩ませる必要はありません。
家庭の教育方針となると茫漠として書けなくても、わが子にはどんなよさがあるか‥‥これなら、いくらでもでてくるのではないでしょうか。
1歳からスイミングスクールに通わせていて、5歳にして小学校4年生レベルだというなら、我慢強い、根性がある、頑健、ねばり強いなど、いくらでも思いつくと思います。
それを志望校の教育方針にむすびつければいいのです。
「ご家庭の教育方針はなんですか?」小学校受験を乗り切るには?
教育方針は 各ご家庭によってみな違います。身近なことでもよいと思います。
「約束をまもる」「相手を思いやる」「あいさつを自らする」「最後までやりぬく」etc
ポイントはなぜそのことを大切にしているのか、そして「どうやって、日々の家庭生活に取り入れているのか」まで話せるようにしておくことです。
そして最後に「貴校の教育方針と一致しているので志望いたします」という結論までつなげられればベストです。
たとえばこんな感じ
「わが家では 最後ではやりぬくということを大切に子育てをしております。
先日、娘が缶ジュースを注ぐことを 「私が自分でやる!」と言い出しました。
娘の小さな手では フタを開けることが難しいようでしたが なんとか自分でフタを空け、おっかなびっくりコップに注ぐことが出来ました!
そして「出来た!出来た!」と
よろこんでいました。
とかく親は手を出し 口を出してしまいがちですが、グッと我慢して、子どもの自分でやりたい!という心と、自分で出来た!という小さな達成感を大切にしたいと考えております。
貴園のモンテッソーリ教育のもと ぜひ娘の「最後までやりぬく」力を伸ばしていただければと、願っております。
これは私が面接でしゃべった実話です(恥ッ)
小学校受験~家庭の教育方針についてどう考えたらいい?
我が家の考え(思い)を下記する。
・子供への思い及び将来像
総論 : しっかりとした教育を受けさせてあげ、将来社会や人の役に立てる人間に 育ってほしい。
男の子 : 大学以上を卒業し、社会に貢献できる仕事をする。
女の子 : 躾と教養を身につけ、幸せな結婚をする。
・教育方針・頭は良い方がいい。 → 自分で勉強をする習慣をつける。
・スポーツや音楽(楽器)はやらせたい。 → その為のクラブや習い事はさせる。
・英会話 → どの世界へ行ってもグローバル化が進んでいる。早期教育で耳を鍛えておいてあげる。
スポーツや芸術の才能があれば、そちらに進んでも良いが、普通に進学した場合、
男の子は、理系になってほしい。
理由は私が理系(技術屋)だからだ。
理系だから、大学は国立に行って欲しい。(設備が良い)
手先は器用になって欲しい。
自分で物が工夫して作れるように、あまり完成したものは与えない。
モノつくりをしている親の姿を見せる。
女の子は、良妻賢母になって欲しい。
躾重視である。
いわいるペーパー試験の内容とは違う中身を重視する。
例えば、字がきれい、など。
そういった躾が出来た上で、勉強が出来れば言うことはない。
「幸せな結婚をする」という事の実現は、簡単なようで難しいと思う。
その為には大学進学も必要だろう。
そしてその延長上には、次の世代(我々から見ると孫)をしっかり育てることができる母 親になることがある。
家庭の教育方針を書きすぎるのもよくない!?志望理由でのポイント
小学校側が願書から知りたいことは?
大まかに2つあります。
1つ目はお子さんがどのような子なのか
2つ目は志望校をどれほど理解した上で志望されているか
子供がどういった性格なのか?長所を見つけることが大切です。
志望校の教育方針と家庭での教育方針は一致しているのか等を願書より読み取っています。
*教育方針や子供の性格を書きすぎるのもよくない
これは、かならず組み込むことではありますが、ダラダラとたくさん書けばよいのではありません。
いかに簡潔に分かりやすく伝えれるかです。たくさん詰め込みすぎると文自体が長くなり伝わるものを伝わらないからです。
*日記や手紙のようにならないように
具体例を入れる場合に日記や手紙のような書き出しや内容にならないように気をつけましょう。
*論文のようにならないように
〇〇におもうのであります。や〇〇に違いありません。まさにこれが親の願いであります等の言い回しは本を読んでいるようでよくありません。
書く際には、〇〇だと考えます。〇〇だと思います。等の表現を使うようにしましょう。
*他校の批判等は書かない
志望校以外の学校や普段の生活での塾など、他を批判したり比べたりするような表現は使用しないようにしましょう。
批判することで志望校を引き立てるのはタブーです。
小学校受験で家庭の教育方針が学校と一致しているか重視される
■小学校受験は面接重視
面接は子ども以上に親の姿が見られています。
教育方針を家族で話し合っておきましょう
小学校受験では面接が重視されます。
特に家庭の教育方針が学校と一致しているかが重視されるので、学校研究をしたうえで面接の準備をしっかりとしておく必要があります。
面接の種類は、
・保護者面接
・保護者・志願者(親子)面接
・志願者(子ども)面接
・親子面接+志願者個別面接
と大きく分類され、保護者・志願者面接を行う学校が大半です。
次いで保護者面接で、志願者のみの面接を行う学校は2割程度。
なお、面接を行っていない私立小学校は、慶應義塾幼稚舎(願書重視。文章力を要する)、桐朋、桐朋学園、国立では筑波大学附属、東京学芸大学附属竹早、千葉大学教育学部附属。東京学芸大学附属世田谷は面接を行いませんが、保護者アンケートを行っています。
面接日は入試考査と同日か考査日以前、または以降に行う場合があります。
考査日以前に行う学校は青山学院、国立学園、白百合学園、聖心、星美学園、田園調布雙葉、立教、立教女学院、湘南白百合学園、精華、清泉、洗足学園、森村、横浜雙葉、西武学園文理、星野学園、国府台女子学園など。
考査日以降に実施する学校は、学習院、光塩女子学院、成蹊、成城学園、日本女子大附属豊明などで、暁星、早稲田実業学校は1次合格者のみ2次で面接を受けることになります。
twitterの反応
https://twitter.com/923_0819_888/status/659499649431027712
ドバイに移住してきた日本人家庭の知合いは、上の子は小学校一年からインターナショナル校に入学。親は学校の教育方針や担任の先生の対応には大変に満足しているけれど、親子共に英語でストラッグル中。でも一緒に一年辛抱すれば楽になると思う。子供はすでに学校や友達を楽しんでいるし。
— ウム クルトゥム (@Mydxb) October 25, 2015
小学校受験では面接が重視されます。特に家庭の教育方針が学校と一致しているかが重視されるので、学校研究をしたうえで面接の準備をしっかりとしておく必要があります。
— お受験カフェ (@ojukeninfo) October 22, 2015
うちの家庭は、ゲームやケータイを買い与えない教育方針だったのでみんなが中学や小学校でやってるであろうゲームはほぼやってない
— (๑•̀ㅂ•́)و✧☃ (@grep82) September 2, 2015
小学校の時に担任が"お父さんお母さんに渡して、書いてもらって下さいね"って配ったプリント。家庭の教育方針などについてのアンケートかなんかだった。たぶん僕が一番後ろの列だったとかで、配られた束が僕の所で1枚余ったのだろう(つづく)
— RO 残り121日 (@focaccia_vr) August 30, 2015
ラ!が幅広い層に人気なのは凄いと思う。けどなんで暴れ出すやつがいるんだ。 人に迷惑かけちゃダメだと怒らない教育方針の家庭で育ったのか?その調子だと小学校のとき飼育小屋の鶏を焼いて食ってただろ。
— さむしまん (@samushiman) July 22, 2015
国立大学附属小学校の教育方針は優秀だと書いているのを見かけたが、優秀な教育の実践ではなく次期教育指導要領の実験と考えると判り易い。基本的に学力不足の補完はなく、優秀な学力は各家庭の負担だと思えば間違いない。地方では公立校教員の指導的立場にある弊害も見受けられる。
— (バ°△°ロ)–花押 (@abribarreau) June 4, 2015
「森に眠る魚」著:角田光代 を読んでるが。内容は、小学校前の母4人が同幼稚園など幾つかの関係性で仲良くなれたが、私立受験などの教育方針や家庭の悩みで少しづつヒビが入り、各々の過去もあってドロドロしていくみたいな。 殺人鬼が!とかではないのに、地味に不安感を感じさせとてもエグい。
— oto_M_oto 共鳴PC代表 (@gothien) May 25, 2015
運動嫌いは運動会、算数嫌いは算数の授業、嫌な事を経験するのも子供の成長に大切。という意見も多かった。「両親+子供」を家庭とみなしている教育方針から外れてしまった子供はそのせいで小学校時代に嫌な思いをしたとしても子供の成長には必要なことなのだろうか?
— 昭和の男前 (@syouwa_star) February 23, 2015
でも、入れてたのは各家庭のお弁当だったからなぁ。 弁当で思い出すのが、小学校給食で無理矢理アレルゲン食わされて、「家から通える」「給食なし」「合格可能」で入学した子がいたことだった。教育方針とか四の次だけど、外的要因アレ持ちには死活問題だからな…
— 藤城秋水 (@A_Fujishiro) January 19, 2015