親に悩みを相談できない場合はどうしたらいい?
2015/12/02

親は子供にとって1番の味方でありたいものです。悩みを抱えているなら真っ先に相談をして欲しいと思う親がほとんどだと思います。
でも最近は親に悩みを相談できない子供も増えているようです。相談できない理由は親の側にも原因があるようですが・・・
親に悩みを相談できない場合どうしたらいいの?相談しやすい親とは?親子間の問題について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
Q.親に悩みを相談できない・・・子供の抱える問題とは
私の親は、以前学校でいじめられた時相談したら何もしてくれなくて、その上その後何年もそのことで私を傷つける行動をとったんです。
何かで私が苦境に立つと「あんたのようにいじめられる人間は何をやっても駄目ね」と言ったりするんです。
大学の先生のことで悩んでいることを夕食の時話したりして、私は私の気持ちに気付いてもらってその上でどうしたらいいかを話し合いたいのに、
母は「あなたはどこでも嫌われるのね。」というし、父は「あ、そう…」でおしまい。
会話が成り立たないんです。
就職のことも、何か話しても全く関心を持ってくれないです。
父親の勤務先の業界のことをもっと聞きたいと思っても、「うるさい。私は忙しい」でお終い。
同級生の家では進学や就職のことを家族みんなで集まって話し合って決めているそうです。
なにかあるとすぐに地方の実家に帰って相談して決めるそうです。
私の家では両親とは今日あった出来事をみんなで話すということも全くしません。
食事の時はテレビを見るか、黙って話すだけ。
母が近所や親戚の話をすることはありますが、父親は「あ、そう」で終わり。
会話はいつも三人の間で一方的に行われるのみです。
お互いが何をしているかもよく知らないし、家族の交友関係も全くわからないです。
両親に私と話をしてもらって、もっと私のことを考えてもらうには、どうすればいいでしょうか。
引用元-親に何も相談できない : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
A.親に悩みを相談できないなら・・・
私の両親もそんな感じです。
私は外に沢山友人を作って、悩み事はそっちで対応していました。
高校からはバイト先の先輩(大学生や専門学生)が居るので、相談にのって貰ったり。
親に相談するより、ずっと良かったですよ。
親を親だと思うと、あんな事して欲しい、こんな事してくれない、他の親はこうなのに、と失望してしまいますよ。
親は子供がいるから、親になる訳じゃなくて、ちゃんと積み重ねたものがあって親になる訳だし、親子の相性も有ると思います。
引用元-親に何も相談できない : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
悩みを相談する人を分散するということも必要かもしれません。
悩みは同じ境遇の人、同じ経験をしている人と話すと一番共感できます。癒しにつながります。
例えば今回のご相談でも、同じように「うちの親も何もしてくれなかった、寂しかった。
でもこうやって乗り越えた」とか「私もそういう家庭環境だったから、気持ちわかるよ」といってくれる人の言葉が一番力になると思うんです。
それぞれの悩みを上手に色んな人に相談して、自分を楽にしてあげる方法を探してみるのも一つの手だと思います。
引用元-親に何も相談できない : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
親に悩みを相談できない子が多い、じゃ相談しやすい親とは?
例えば、‘保育園に行きたくない’と言われたら、‘そう、保育園に行きたくないんだ’とその言葉を受けて返します。
そうすると子どもは行きたくない理由を話し、さらに同じように会話を進めて行くと、子どもは自分の気持ちを聞いて受け止めてもらえた事に満足をし、自ら保育園に行く気持ちになるそうです。
親の出方で子どもの出方が変わるようです。
それから、子どもの話をできるだけ‘あら、そう’とか‘そうなんだ~’などの肯定的に対応する方が良いそうです。
明らかに間違っていたり、聞き捨てならない暴言などの時を除き、子どもの言葉を否定しないように心掛けることが大切です。
‘でも’‘けれど’などと言い返されてばかりでは、話す気も起きなくなるようです。
子どもの気持ちを余裕をもって聞いてあげられる土台は、まずは夫婦仲が良いことです。
それから、自分が心身ともに元気であることが大切です。
そして、乳幼児の時から、日々子どもの話に耳を傾ける習慣をつくり、子どもの成長を楽しみましょう。『へーっ、こんな事も考えているんだ・・』という発見があって、大笑いしたり、微笑ましく思ったりして、自分の心も温かくなるように思います。
引用元-子どもが相談しやすい親とは :: いっしょに子育て しましょう♪|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
親に相談できない悩みを上手に打ち明けるには?
1クッション置いてから話す
深刻な悩みを相談するときは、いきなり核心をついた話をするのでは無く、1クッション置いてから話すと話しやすいです。
遠回しに話を進めて、徐々に言いづらい悩みを打ち明けてみましょう。あなたが心を開いて親に相談すれば、親も親身になってくれるはずです。
誰にも言えないような悩みでも、あなたの一番の理解者になってくれるのは肉親であり、家族なのですから♡
引用元-あなたは大丈夫?親に相談できない悩みを、上手に打ち明けるには | 4meee! (フォーミー)
ある程度は自分で解決
いくら親だからといっても、すべて受け止められるわけでは無いので、ある程度言いづらい事はオブラートに包んで話すとか、自分で解決するようにしましょう。
未成年の場合は保護者に責任があるので、深刻な悩みがあった時には話すべきだし、抱え込んで自分を追い込むのは良くありません。
でも、大人になってからの悩みって「また同じことで悩んでる」とか、似たようなことだったりしますよね?
そういった場合、これまでの経験を活かす機会でもあります♡ある程度自己責任で解決してみるのも、一歩進むキッカケになります♪
引用元-あなたは大丈夫?親に相談できない悩みを、上手に打ち明けるには | 4meee! (フォーミー)
親に悩みを相談できない、生きづらい子を作る親の特徴とは
●「心のコップ」が一杯で、子どもの気持ちを受け止めることができない親は、次のように子どもの気持ち(喜怒哀楽)を封印する。
・人の悪口を言うな、と躾ける。
・喜んでいることは無視する。
・怒ると、怒り返す。
・泣くと、そんなことくらいで泣くな、弱いな、と嘲る。
・愚痴を言うと、弱音を吐くな、と軽蔑する。
・不安を口にすると大袈裟だ、と嗤う。
・悩みがあるというと、考えすぎだ、と一蹴する。
→子は、感情を表現してはいけないという禁止令を受けて、無口・無表情になる。
——————————————————
●「心のコップ」が一杯ということは、救われないインナーチャイルド(IC)が親の中にいるということ。そのICは、わが子に嫉妬する。・苦しんでいると、そんなの苦しみのうちに入らない、と切り捨てる。
・楽しそうにしていると、うるさい、と癇癪を起こす。
・子がどじったりすると、嬉しそうに喜ぶ
・あまつさえ、子を陥れて楽しむ
→子は、楽しそうにしてはいけないという禁止令を受けて、いつも苦虫をかみつぶしたようなしかめっ面になっていく。
引用元-生きづらい人(1)-生きづらい子を作る親の特徴 -あるがままの自分を取り戻す
twitterの反応
【私がリア友に悩み相談できない理由】 ・大体話の中に「親が遊ぶ金出してくれる奴等は本当に死んで欲しい」という話題が出てくるが、リア友のほとんどが親が遊ぶ金を出してくれているため
— クトゥルフ!!クトゥルフ!! (@Schrodinger_sng) September 16, 2015
私が昨日涙流すくらい心配してて、今後も心配なのにな。。 だからこの人に自分の悩みなんかを相談できないのよね~。私のことわかってくれる友だちや親に話したほうがよっぽど楽…
— ・*:.。.くうちゃん.。.:*・ (@kutego) September 4, 2015
一番の悩みもちょっとした澱みも親になんて相談できない なに言われるかわかんないもん またちっちゃいことで悩んでって怒られるだけだし 私が我慢すれば済むことだしね
— 陽香 (@idunaharu) September 4, 2015
テレビではもう少し担任の先生とやり取りがニュースになっていて、先生が心配してる言葉かけがあって 第三者の私が苦しくなってしまった。 悩みがつらいだけに、先生と生徒で抱えちゃった。親に相談できない子どもの悩み。先生には言えたんだね。
— niko2個 (@kusukusu_sati) July 8, 2015
彼氏にも相談しちゃダメ、親の事も悩みの元だから相談できない、くそじじばばも悩みの元だから相談できない。誰に相談してもだめ。じゃ、私は誰に相談していいの。一人で耐えてれば良いの?そろそろ無理
— 貞子 (@itigoprince0201) June 25, 2015
Yahoo!ゴミ袋は、親に相談できない悩みとか不安を相談できるから本当に助かる。
— きゅあきっちー (@curekitchy) June 22, 2015
親ですら悩みを相談できないから、誰にも悩みを話せなくて蓄積されてく
— けし (@keshi_015) June 16, 2015
悩みを先生や、親にも、よく相談する人も、仲いい人とも相談できない内容の時 あなたは誰に相談しますか?
— りょーまくん (@sougo_ryoma) June 2, 2015
あのね、自分は異性愛者なのに、親が同性愛者っていう状況想像したことある? 強制的に物分かりの良い子供を演じなくちゃならないんだよ。 「姉妹・兄弟で住んでる」って言ってごまかすんだよ。 誰にも悩み相談できないの。 そんな幼少時代想像できる? 恋人と別れたらまた振り回されるんだ。
— たぬき猫 (@ladycatwendy) May 25, 2015
https://twitter.com/bocchi33/status/597929092478992384