空港の手荷物でペットボトルの機内持ち込みは可能?
2015/11/28

空港では手荷物検査があります。
ペットボトルは機内への持ち込みは可能なの?国内線と国際線で違いはあるの?
そんなペットボトルの機内持ち込みについてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
空港の手荷物で国内線の場合ペットボトルは機内へ持ち込み可能?
ペットボトルに入った飲料物を持ち込む場合、保安検査時にカバンから出して液体物検査装置での検査が必要です。
まだ飲んでなくて未開栓のペットボトルの場合は、開栓していないことだけの確認ですむようです。
密封パックや缶入りの飲料物、ビンに入った液体物は、X線検査機の検査員が不審物と判断しなければ、カバンに入ったままで出さなくても大丈夫なようです。
化粧水が入ったビンやボトル類も同じです。
水筒は中身の確認をされますので、検査前にカバンから出しておきましょう。
水筒は検査員が中身を目視確認したり匂いを嗅いだりします。
国際線では水筒をそのまま持ち込むのは不可能ですが、国内線においては規制に触れるものでなければ特に問題無く持ち込めます。
その他にも医薬品類や食品類、日用品類などの液体物は、検査員が不審に思わなければカバンに入ったままでも検査は通るようです。(危険品は除きます。)
ただしカバンから出して見せるよう指示される可能性はありますので、そのときは素直に協力しましょう。
以上は平常時の保安体制での検査です。
テロや犯罪の発生状況、また政治情勢などにより警戒レベルが引き上げられると、平常時の検査より検査内容が厳しくなります。
空港の手荷物検査~国際線ではペットボトルの持ち込みはできる?
国内線での規制はさほど厳しくありませんが、国際線では液体物を機内へ持ち込むには非常に厳しい規制があります。
日本を出発する国際線においては、「国際民間航空条約」の締約国に対して通知されたガイドラインを元に液体物が制限されています。
海外で利用する飛行機の場合は国際民間航空条約の締約国かどうか、もしくは外国当局がどのような規制を設定しているかで対応が違います。
事前にご利用航空会社へお問い合わせください。
国際線における液体物の制限は、保安検査場を通過した後にターミナルの売店や免税店で購入した物には適用されません。
そのまま機内へ持ち込めます。
特に注意が必要なのは国際線を乗り継ぐ場合です。
飛行機の乗り継ぎのために保安検査を再度受ける場合、前便の保安検査後にターミナルで購入した物、並びに機内販売で購入した物は検査の対象になります。
そのために持ち込み規制に合うようにするため、下記のように詰め替えるか、可能であれば貨物室へ預けているスーツケースに入れて預けないと最悪没収される可能性があります。
日本を出発する際もなるべく液体物は預け入れするようにしましょう。
空港の手荷物検査~ペットボトルの持ち込み方法について
ペットボトルの持ち込み
持ち込み可能?それとも不可?
機内での水分補給の為に、自分でペットボトルを持って行きたいところです。が、一部制限があるので注意して下さい。
国内線:開封済み、未開封共に検査の上持ち込み可
国際線:開封済み、未開封に関わらず、持ち込み不可
海外旅行の場合、自宅から持って行っても安全検査時に捨てることになります。
未開封であればチェックイン前に預け入れ荷物に入れるか、検査時にのみきる程度の量を持って行きましょう。
その他水分、液体の持ち込みについては制限があります。参考:成田国際空港セキュリティガイド
手荷物検査後の出発ロビーで購入したものは機内持ち込みできます。
ただ、海外では機内に一切持ち込み出来ないこともありますのでその都度確認して下さい。
【国際線】 500mlのペットボトルのジュース、お茶、ミネラルウォーターは、液体物持ち込み制限対象となりますので、お持ち込みいただくことはできません。
ただし、手荷物検査を受けていただき、出国手続きを済ませた後に、免税店等の店舗でご購入いただいたペットボトルのジュース等を航空機機内へ持ち込むことは可能です。
空港の手荷物検査もこれで大丈夫!荷物のワザ
機内持ち込み荷物のポイント
1. 持ち込み禁止事項に注意!
完全持ち込みNGな危険物は、ガスや燃料、毒性や火性物質など。
実は火薬に該当するクラッカーもNGなので、旅先のホテルで友達のバースデーパーティーを!なんて考えている人は要注意。
危険物に該当する場合は、預け入れ荷物でも持ち込めません。
機内には持ち込めないけれど、預け入れのみOKなのは「鋭利な物、日用品のスプレー、長いもの」です。
具体的にはハサミやカッター、ヘアスプレーやコールドスプレー、ゴルフクラブ、サーフボードなどです。
スプレーは髪の毛用や制汗剤などの日用品であれば預け入れ可能。それ以外だと危険物として扱われてしまうので要注意です。
2. 液体物の持ち込み制限
液体物は100mr以下の容器に入れ、その全てをジッパー付きの透明なプラスチック袋に入れる必要があります。
ちなみに、この袋は縦と横の合計が40cm未満と制限されており、さらに1人1袋までと決まっています。
そのため、まとめれば何でも持っていけるというわけではありません。
引用元-手荷物検査も恐くない!旅の荷物ワザ – 機内持ち込み編 – | TRiPORT – Compathy Travel Magazine
空港の手荷物チェックで気をつけるのはペットボトル
空港入って、まずは荷物を税関に通すということをしないといけないです。
大雑把にいうと、そのときに、ペットボトル系の物が入っていたりとか、ガズボンベ系とか、ライターとかが入っていたらいけないそうです。
ややこしいところなんですが、国内線と国外線でライターの持ち込みがいいのか、どこまでならいいのかということが違っていました。
私は、ペットボトルを持っていたんですが、止められました。
「ちょっと中入ってるみたいなんで、空けてもらっていいですか。」といった感じで。
X線検査機に手荷物を通しますよね。あれでペットボトルがあるなとか分かるんだと思います。
ペットボトルは要注意ですね。
アメリカだったら、ペットボトルというより中に入っている水がよくなくて、ペットボトルの容器だけだったら持ち込みOKでした。
手荷物検査が終わった後に、トイレ行きたいな~と思って、トイレに行って水を入れてきてもOKでした。
そうしておかないと空港内の水って、すごく価格が高いんです。
1ドルしていたのが2ドルになるみたいな感じです。
日本でも、山の上のほうにある自販機のジュースの価格が高くなっているっていうのがありますよね。
twitterの反応
無事昨日コンビニに忘れた免許証も受け取って空港でお土産も買って帰りの飛行機の搭乗口着いた〜!東京2泊3日全力で楽しかった(∩´∀`∩)手荷物検査で1.5リットルペットボトルを出したのは初めてw
— 夕麻(ゆま) (@t0myuma) October 19, 2015
握手会の手荷物チェックエリア ペットボトルの検査、空港の保安検査場にあるやつ使えばいいのに……ボゾっ
— ShinoErena(あやなん)(バズ) (@shinoere1127) October 17, 2015
ペットボトル温灸だと火災報知器なったらどーしよーとかないし、手軽。忘れても、空港でホットの飲み物買って飲み切っちゃえば手荷物でもいける。大抵のホテルはお湯沸かしくらいはあるし!持ち物リストの必需品になりそう。
— yukooo (@non_bua) October 8, 2015
だからあんな空港保安官の0○○みたいな手荷物検査なんか、もっと緩くするべきなんだよな。さっきだって金属物検査は厳しくやってたくせに、カバンの中に3〜4本も入ってたペットボトルやコーヒーの缶はスルーしたからね。どういうことだよwww
— つばさ (@tsubasa_2005) September 20, 2015
空港手荷物検査場にて、いつもの癖でペットボトルのフタ開けて一口飲もうとしたら、かなり不審に思われ…
— masayan (@masayan_nnn) August 25, 2015
これガチ要注意な!アタイも以前、空港の手荷物検査場で、ペットボトル持込み禁止!出して!ゆわれて、買った覚えない…とか思いながら出したら、山芋だった…今日ミケ本番の皆さんお気をつけて…>RT
— くわ (@kuwa420) August 14, 2015
手荷物検査でペットボトルの飲み物の確認が空港にあるような爆発物検知する機械じゃなくてフタ開けて匂いかぐというアナログな方法だったのがじわじわくる しかも2本持ってたのに1本しか検査されなかったし
— とっきー (@kg_tokky) July 31, 2015
ドンムアンでもスワナプーンでも手荷物検査後にファーマシーが有る。そこで飲み物買えばペットボトル25Baht以下で買える。但し、ノンシュガー飲料は無く、ミネラルウォーターは30Bahtと他店同様に空港特価になる。
— 新田原アグレッサー (@newagu) July 29, 2015
松山空港。再三手荷物検査急がせといて機体到着遅延で25分押し。ペットボトル飲料機内に持ち込むヤツが多いから時間かかるんだよ( ´△`)
— manatee0223 (@manatee0223) July 21, 2015
空港の手荷物検査でペットボトル持ってますかって聞かれたんだけど川で捕まえたエビの入ったペットボトル持ってるの思い出してホイッホホイッみたいな声出してしまった
— minamorl (@minamorl) July 21, 2015