金魚ヒーターは病気の予防や治療に効果的!
2015/11/27

変温動物である金魚は、水温の変動が激しいと体調を崩してしまいます。
金魚ヒーターを利用することで、病気の予防や治療に効果があるそうです。
金魚ヒーターの使い方や効果について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
金魚はオートヒーターで病気を予防!
■病気は治療よりも予防が大切
白点病に感染しやすい状況をいくつか挙げると、
・低水温、特に温度の変化が激しいときに発生しやすい(春、秋)
・病気に感染した個体を水槽に入れてしまった
・水質が良くない(ろ過器の汚れ、水替え不足)
などが挙げられ、感染しやすい状況と逆の状況を整えれば、病気の発生が抑えられるという事につながる。
一定の水温に保つオートヒーター。温度変化の激しい春先には、金魚の飼育にもヒーターの使用が病気の予防に有効だ。
具体的には、
・保温器具を使用して温度を管理する
・病気の個体を持ち込まない
・日々の管理(定期的なろ過器の掃除、水換え)をしっかりおこなう
中でも、日々の管理が重要で、普段から水換えなどのメンテナンスをおこなっていれば、病気の発生はまず見られない。
また一般的に金魚水槽にはヒーターを使用しないが、春先の温度変化が激しい時期だけでも、ヒーターで水温を一定に保つことで病気の予防につながる。
白点病以外にも転覆病の予防にも効果がある。
金魚用に、熱帯魚よりも低めの水温に保つことのできるオートヒーターが販売されているので、病気の予防のために、ぜひ活用したいアイテムだ。
金魚はヒーターで水温を補助し病気を治療する
感染症は細菌の繁殖を抑えることが重要なので基本的に加温はしません。
しかし秋や春などで温度の上下差が出過ぎると金魚が弱る為、この1日の温度の上下差を可能な限りなくす事が僕のヒーター利用の主たる目的です。
つまり下温させないようにヒーターを使います。
※最高水温を上げるのではなく最低水温が低くならないようにヒーターで補助する感じです。
使い方としてはヒーターの設定温度をその日の最高水温(気温ではありません水槽内の水温です)にセットします
昼前なら、昼以降にセットしてください。
これは夜中から明け方に温度が急降下するのを予防する措置なので昼に記録する最高水温と同じかそれよりも1℃か2℃低くてもOKです。
↑
これで1日の温度変化を1℃から2℃程度という安定した治療環境を構築して金魚の回復を後方支援するわけです。同様に1日の中での変化は5℃までという基本ルールがありますがこれは健康な金魚に対して問題が出ないであろうというルールですので
病み上がりの金魚、購入したての金魚、そして病気の金魚には適用しないほうが安全です。
しかし治療1日目に1回だけジャンプスタートを切る為に5℃程度を限度として加温するのは問題ないと思います。
金魚ヒーターのメリットは病気の治療ができること
「金魚ヒーターのメリット」
金魚ヒーターを使うとどんな時に便利で、どんなふうに良いのでしょうか。
自分なりにまとめてみましたので参考にしてください。
・水温が下がらないので真冬でもエサをあげられる
・水温の変化からくる金魚の病気を防げる
・病気の金魚の治療ができる
・新しい金魚を増やすときに水温の変化が少なく金魚に負担が少ない
だいたいこんなところでしょうか。
真冬の金魚の注意点とヒーターのメリット
まず、真冬で水温が低いと金魚は大抵ジっとしています。
手を入れると氷水のように感じるくらい冷たい水でも生きているから凄いですがやっぱりヒラヒラと泳ぐ金魚を見たいものです。
ヒーターを付けると泳いでいる姿を見られるし、エサも食べさせられます。
水温が18℃以下になると、少し消化機能が弱るので、その辺りの水温に設定されている場合はエサを少な目にしたほうがよいでしょう。
氷水のような水温でもエサは食べるのですが、数日にほんの少しくらいにしておいたほうが元気に春を迎えてくれると思います。
引用元-金魚ヒーター簡単買い方ガイド
でも金魚の病気の治療に水中ヒーターを買うのは・・・
今回、病気の金魚は3匹ですが、そのうちエサを食べるのは1匹だけで、残り2匹は食欲がない=ほんとうに病気なようでした。
水温は26℃以上ですので、食欲がなくなる水温でもありません。
水中ヒーター(水中加熱装置)で水温を30℃以上にすれば、病原体も金魚の体外に出てより治療効果がありますが、熱帯魚を飼わない我が家には水中ヒーターはありません。
楽天などの通販なら安く買えますが、到着を待つ日数を考えると今から注文してもしかたありません。
さっそく量販店にヒーターを見に行きましたが、30℃など高温に温度を調整できるタイプは4000円もしてしまう!
「命」を考えると不謹慎かも知れませんが、1匹100円程度の金魚に4000円の投資はさすがに抵抗がありました。
もともとこのヒーター代と電気代を考慮して、熱帯魚ではなく、わざわざ淡水魚を飼うことにした経緯もあり、ヒーター購入は断念。
でも、1つの命として見殺しにもできないので、売り場で薬とにらめっこし、金魚すくい300円の金魚たちに約1200円の薬がなぜ必要なのか?
と、売り場で10分くらいさんざん悩んだあげく、治療(トリートメント)するための薬で、楽天などで販売されている グリーンFリキッド(日動)を購入しました。
引用元-白点病の治し方【金魚の飼い方】
ヒーター以外で金魚の病気を治療する方法は?
白点病の治療
この虫は熱さに弱く、水温が25℃になると活動を停止し30℃以上になると熱さに耐え切れずに金魚の体から出て離れていきます。
ヒーターで25~30℃を保ちながら、薬で薬浴か、0.5%の塩水で塩水浴。
もしくは薬+塩両方で治療する方法が、一般的な治療方法です。
塩を使うときは、水草やろ過器は使えなくなります。
(塩分で水草が枯れたり、ろ過フィルターのバクテリアが死んでしまうので注意。)
治療中は、水質悪化を防ぐために必ずこまめに水換えをしてください。
■0.5%の塩水・・・水1リットルに対して塩5グラムの割合で入れます。
■専用の薬・・・「メチレンブルー」 「グリーンFゴールド」「マラカイトグリーン」
ほかには、唐辛子(鷹の爪)を使う方法まであるようです。
唐辛子の殺菌作用で治る効果があるそうですが、使う勇気が出ませんでした(汗)
(唐辛子には、消毒だけでなく金魚の抵抗力をつける効果もあるんだそうです。)
引用元-金魚の病気 ~白点病の治療薬 ・ 治療の仕方~ | おさかな専門道場 | 学問・研究 | まにあ道 – 趣味と遊びを極めるサイト!
twitterの反応
寒いのでインコに弱いヒーター(かなり近づかないとあったかくない)をつけたけど、今本当に必要なのは病気の金魚ではなかろうか。魚用ヒーター持ってないけど買ったほうがいいのかな。
— yuri (@yuri0726) October 29, 2015
金魚とベタ水槽にヒーター導入 温度変化で病気になりやすいので少し様子見
— りりむ@マンドラ鯖 (@_Lirimu_) October 13, 2015
そしてヒーターを注文した、もう朝は寒くて金魚さんもあまり動かないし。水温を整えてあげないと病気になるというし。 せっかく飼うからちゃんとしてあげたい。
— 寿々木まゆ (@jujunoki) October 6, 2015
金魚メモ:腹部右側に膨らみ 便秘か病気か観察 朝餌切り開始 水交換は先週末 先週背びれをたたんだ時点でヒーター投入26度 昨夜の透明の物体は糞か否か
— ゆり (@lilyrose1224) September 17, 2015
金魚飼ってのデメリット何かなと思って考えたけど、だいたいが私が(そういう飼い方すると決めたから)悪いのであって、「病気になっても医者はいない」くらいかな…電気もヒーターも無くても元気に長生きする子もいるんだし。私が過保護に育てると決めて甘やかしてるだけで…
— くっきー彡^・⊃マイルCS (@orfe_cooky) July 29, 2015
ヒーター設定水温の20℃を外気温が越える陽気になって実質通電無可動の日が続いています。明日は更に暖かく(外仕事のオイラには普通に暑い)なりそうなので、そろそろ金魚飼育初にして最大の山場、夏の水温対策・病気対策を考えずにいられません。
— ひぐらし™ (@higurashi____) April 15, 2015
病気してる金魚には悪いけどヒーター取り付けてから水温が上がってるのが解るのでちょっとおもしろいw
— みこす (@mikosu3) April 12, 2015
うちの逆さまになってしまった金魚くんは、恐らく転覆病という病気かも。お腹が張っているのもそれから症状と合っている。水温を少しずつ上げて0.5%の塩水にすること効果が出るかもとのこと。ヒーターを買ってこないといけないかな、。
— Hirakoso Naoki (@hirakoso) January 4, 2015
大寒波の被害が我が家にも来たる 金魚が2匹病気に… 水温低い時にかかりやすい病気なので まさに今の時期ぴったり(ーー;) 誰か水槽用ヒーターか薬を…
— 岡田 知也(破壊神) (@ot_0504) December 18, 2014
家の金魚が黒斑病になったっぽい、寒くなると現れるヒレとかが黒く変色する病気みたいだけど水温を上げたら治るらしいので休みになったらヒーター入れてみようなか
— Anago@エターナルファランクスΩ (@Anago_nia) December 18, 2014