ガスコンロ掃除を簡単に!これで油汚れもスッキリ解決!!
2015/11/23

ガスコンロは油汚れも多く掃除に苦労しませんか?
毎日掃除すればいいかもしれませんが、ついついサボりがちになってしまいますよね。
ガスコンロ掃除を間単にできる方法をご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
面倒なガスコンロの掃除、簡単にできる方法は?
□炭化した汚れが取れない場合は?
要らなくなった、お好み焼きのへらなどをひとつ置いておき、それでこさげるようにして焦げを取ります。
皮スキといってそのような汚れを削る道具もあります。ホームセンターや金物やさんで購入できます。
大きいカッターナイフも代用できるでしょう。ただ刃物の場合は、慣れてないとけがをする場合がありますので、力のいれ具合に注意しましょう。
特に直角になっている部分とかは、へらでは掃除しにくいのでワイヤーブラシも用意しておくと便利です。ステンのワイヤーブラシの場合表面の黒い色が剥げたようになる場合もありますので目立たないところでテストして行ってくださいね。
□もう手に負えない。全体的に真っ黒なんですが?
焦げが全体に回っているときは、五徳全体を煮炊きします。鍋に水を張ってお湯を沸かし、重曹を大さじ三杯くらい入れて、五徳が入らなければ半分ずつ煮洗いします。
汚れにもよりますが、30分くらい煮ると固形化していた焦げがポロポロ取れ、表面がつるっとなると思います。
それでも残っている場合、先ほどのへらでつついてみてください。柔らかくなっているのですっと取れるでしょう。
あとは水ですすいで乾燥して終了です。
ここまでなる前に早めに対処しましょう。基本は、毎日の使ったあとの拭き掃除。これしかないです。
引用元-ガスコンロの掃除方法
ガスコンロ掃除、プロならではの簡単お手入れ!
■ゴトクの頑固汚れは洗剤液に浸け置きで落とす!
1、洗いシンクに大きめのビニール袋を広げて、ゴトク・汁受け皿・グリル網を入れます。
2、その中に水と浸け置き用洗剤(洗剤濃度は説明書通りに)を入れて、汚れを浮かせましょう。
3、十分に浸け置きしたら、スポンジか布巾で汚れを洗い流します。
4、布巾かキッチンペーパーで水を拭き取り、最後に乾いた布巾で仕上げます。
5、浸け置きの水は、ビニール袋の底に穴を開けて流すとシンクを汚さず捨てられます。
●ビニール袋を利用すると後片づけも簡単!
■バーナーヘッドは、ぬらさないように気をつけて!
1、点火プラグと立ち消え安全装置にさわらないように気をつけて、バーナーヘッドを外しましょう。
2、ビニール袋を広げて、ワイヤーブラシを使い、バーナーヘッドの裏表をよく磨きます。
3、磨き終わったら布巾できれいに拭き上げます。
4、左右を確認しカチッとはまるようにバーナーヘッドを戻して、点火を確認!
※点火しない場合はバーナーヘッドがきちんと装着されていない可能性があります。必ずきちんと装着してください。
ガスコンロの掃除、簡単に汚れを落としたい!
コンロのお掃除を語るに、避けて通れないのがゴトクと受け皿。
「なら、ゴトクがないIHを選べばいいじゃんっ」とゴトクの有無だけでコンロを決めてしまうのは時期尚早。
「お料理のレパートリーを考えればガスがいいけど、ゴトクのお掃除が大変だから…」と思っているアナタも必見。
要点を押さえてゴトクも簡単キレイにしちゃいましょう!
【 毎日のお手入れ 】
お料理をしたら毎回さっと水洗いをする習慣にすれば、あとは定期的なお掃除だけでたいていの汚れはきれいに。
余裕があれば、ゴトクをはずして大きなビニール袋やバケツなどに洗剤液ごと入れて、30分以上つけ置きしてからスポンジでこすると○。
調理が終わったらすぐにつけて、その間に食事をすれば丁度いいですね♪
また、ざっと水洗いしてから食器洗い乾燥機行きにすればもっとラクチン。
【 ガンコな焦げ付きには 】
1. 汚れてもOKな古い鍋に水を入れる
2. 受け皿、ゴトクを入れ、重曹を加えて10~20分火にかける
3. 汚れが浮き出たら火を止め、冷ましてから古くなった歯ブラシ、スチールたわしでこすり落とす
このお手入れを2週間に1回位やれば、普段はお料理の後に毎回さっと水洗いをするだけで、“お掃除が敬遠される油でぎとぎとゴトク”を避けることができますよ。
ガスコンロ掃除を簡単にお手入れ!
■重曹からはじめよう、ecoおそうじ!
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、天然のミネラルを主成分にした白くさらさらの粉。
薬局やスーパーなどで簡単に入手できます。
重曹は、水に溶かすことで重曹水となり、油汚れを落とします。
また、粉のまま利用することでクレンザーとして天板のこびりついた汚れも落とします。
【重曹水のつくりかた】
水 100ml
重曹小さじ1杯(5g)
スプレー容器に水と重曹を入れ、よく振ってとかします。
※ホット重曹汚水もおすすめ!
40℃くらいのお湯に重曹をとかすと、素早く汚れを落とせます。
■ゴトクのお手入れ
・軽い汚れの場合は
重曹水をゴトクにスプレーし、スポンジで洗います。
その後、水洗いして乾拭きします。
・汚れがひどい場合は
40℃くらいのお湯に重曹を溶かし、しばらくつけおきしましょう。
その後、歯ブラシで軽くそうじし、最後に水洗いします。
さらに頑固な汚れは鍋に汚れたゴトクと重曹を溶かした水(水1リットルに大さじ1杯)を入れ沸騰させます。
火を止めてそのまま2時間ほど放置し浸け置きしておくと汚れがおちやすくなります。
ガスコンロ掃除のポイント
【1】手の届くところに必要な道具を配置する
まず道具なの?という疑問を持たれるかもしれませんが、これが実はとても重要です。
なぜなら、日頃の掃除は「思い立った時にすぐできる」が大切なポイントだからです。
ガスコンロ周りで言えば、絶対に欲しいのがキッチンペーパーまたはウェス(使い捨ての布)の類です。
コンロ周りは油汚れや落ちにくい汚れが多いので、心置きなくポイ捨てできる素材を選ぶことがとても重要なのです。
使い捨てというとエコではないイメージになりますが、例えば使い古しのタオルや穴のあいた靴下、下着類を手頃なサイズに切って使うこともできます。
これなら放置して頑固な汚れになってから洗剤をガンガン使って掃除するよりずっとエコです。
これらの掃除道具をガスコンロ前に立った時にすぐ手に届くところに配置しましょう。
くれぐれも火が飛び火しないような場所を選ぶこと!
【2】鉄は熱いうちに打て、ガスコンロは鍋を下ろしたら拭け
さてそうやって道具を用意しましたら、次は掃除のタイミングです。
これはもう断然汚れてすぐを狙うべきなのですが、前述のとおりなかなか難しい。
そこで、調理のタイミングではなく鍋にタイミングを合わせます。
調理後、配膳して食事をしたら洗いますね。
その洗い物のタイミングにガスコンロの掃除をねじ込むのです。
鍋を洗うためにガスコンロからシンクに移した瞬間、先ほど用意しておいた布をつかみ、軽くガスコンロ全体を拭く。
掃除ついでに五徳や受け皿なんかもチェックできます。
汚れていれば外してそのまま鍋と一緒にシンクへ。
これだけで毎日の汚れならほとんど落ちます。
twitterの反応
"ガスコンロの頑固な汚れを落とすのは、大変です。そんなガスコンロの掃除のコツをご紹介します。まず、ガスコンロに火をつけ、少し温めます。その後、ふきんにビールを染み込ませ擦ると、驚く程、簡単に汚れを取ることができます。-"
— 知って得する生活の知恵☆ (@toku_seikatu) November 7, 2015
ガスコンロを新しくしたら、掃除が簡単になった!と喜んでいた私 五徳をひょいと持ち上げて布巾で拭くだけ簡単!とついさっきお湯を沸かしたばかりのアツアツ五徳を素手でつかんで……;; 親指と人差し指がジンジン熱いぜ;;
— sho-ko (@jr_shoko) November 3, 2015
ガスコンロの掃除、面倒くさいと思う方!今回はガスコンロの掃除を簡単にする方法教えます。用意するのは重曹、不要な布。 お湯(60℃~80℃)に対して重曹を1/10入れガスコンロの周りにつけ30分ほど 放置。その後は濡らした布で綺麗に重曹を拭きとって下さい。これで汚れが落ちてます。
— 新生活総合サービスあなたにありがとう (@thankshirakata) November 6, 2015
コンロの油汚れを簡単にとる方法! ガスコンロについた油汚れは本当に頑固で取りづらいものです。油ものをした後は特にこめめに掃除をして 熱い間に掃除を済ませればいいのですが・・・意外と邪魔くさく出来ないものなのですよね。
— ちぃママ (@chiimama0708) October 22, 2015
IHは、火が無いから暑くならないし掃除簡単だけど、ガスコンロがいいと調理中によく思う事がある。
— りぼた@桐×遥ラブ (@ribo52jp) September 4, 2015
料理を作ってもらってる身として、ほぼ毎日キッチンの流しとガスコンロ周りを簡単に掃除していることを彼女様は知らない(・ω・)
— しゅえしゃん(sue-g) (@g_suesue) September 1, 2015
ガスコンロの調子悪いから簡単に掃除したけどダメだわ… 来週電話しよ
— きょう(摩耶様の人は46歳) (@kyok0s) July 12, 2015
今度ガスコンロ変えるときはIHにしようかと思ってます。ていうか今年中に変えるか! 切ったなくなるのが嫌だよね、普通のガス。掃除しやすいのがIHのとってもいいところ。あと、タイマーだとか、日のコントロールも簡単そう。…ほしくなってきた。
— じのん (@jinon) May 17, 2015
ひさびさチャーハンだー!って張り切ってフライパン振ってたら四分の三、落としたので今から掃除だ。 鶏ガラスープ取ったのでちびちびのむ。おいしい!あんなに安いもので、簡単に美味しいのが! しあわせ!ガスコンロ、一回よけてそうじするけどしあわせ!
— ロリィタ族。 (@lolitazoku) January 9, 2015
簡単な晩御飯たべて、洗濯三昧&ガスコンロ掃除&もっかい部屋掃除&スーツケースにパッキング!こんなに暇なのに今更慌てるという、、、
— しっぽ (@shipporina) December 30, 2014