お風呂場の掃除!床やタイルの黒ずみをきれいにするには?
2015/11/21

お風呂場の掃除は汚れがなかなか落ちないし本当に大変ですよね。
気になる床やタイルの黒ずみを、なんとかきれいに掃除したいと思いませんか?
お風呂場の床掃除のポイントをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
お風呂場の掃除方法~床や壁をきれいにするには?
バスタブの湯あか汚れは、重曹をふりかけたスポンジでこすれば落とすことができます。
ガンコな汚れの場合、重曹プラス液体石けんを付けてこすって下さい。
洗面器や椅子は、石けんカスの汚れがついていることがあります。
ビネガー水を吹き付けてからこすり、水で流します。
蛇口にはビネガー水をスプレーして、磨くとピカピカになります。
シャワーヘッドには、結晶分がこびりつくので、しばらくクエン酸水につけておき、ブラシでこすります。
壁と床は、普段から石けんカスをよく流すこと、乾燥させることがカビの防止になります。
ティートゥリーエッセンシャルオイルは、優れた殺菌力、抗菌力があり、カビ防止になります。
水のシャワーで石けんカスを落とし、ティートゥリービネガーを吹き付けておき、よく換気をしましょう。
タイルの目地などに黒カビが発生してしまった時は、粉石けんと酸素系漂白剤を4対1で混ぜ合わせ、少量のお湯で溶きます。
カビの部分に塗り付けてしばらく置き、ブラシなどでこすって落とします。
お風呂場・洗面所の排水口は、重曹を1/2カップ程入れてお酢の原液を流します。
シュワシュワと発泡してきます。しばらくおいて熱いお湯を流しましょう。
お風呂場の掃除が本当に大変!床の黒ずみなどはどうしたらいい?
床の黒ずみ
1.床は乾かして、黒ずんだ部分にティッシュを敷き、スプレーボトルに詰め替えた「酢」 を万遍なく、たっぷり濡れるくらい吹きかける
2.その上に「酢」が乾いてしまわないように、ラップを掛けて2~3時間放置
3.お湯で流して、ブラシやスポンジで擦ると汚れが落ちます
4.それでも、落ちないほど汚れがひどい場合は、一晩放置する
「酢」は「醸造酢」など、100円均一で販売している商品でOK。
普通のバス用洗剤では落ちない黒ずみに効果があります。
排水溝
1.排水溝の蓋をはずして裏側へ重曹をふりかける
2.ヘアキャッチャーを外し裏表に、重曹をふりかける
3.排水溝にも、万遍なく重曹をふりかける
4.黒ずみが進行している部分に、液体洗剤を垂らします(歯ブラシに浸けて塗布もOK)
5.全体に酢をスプレーして、重曹が発泡します。約10分放置した後、ぬるま湯で洗い流す
汚れがひどい場合は、「重曹」⇒「液体洗剤で発泡」⇒「放置」の行程を、もう一度繰り返します。
「純石鹸分(25%)脂肪酸カリウム」等の表示がある、合成ではない「液体洗剤」が適しています。
お風呂場の床をきれいに掃除したい!
床や壁のタイルの目地部分はやっぱり白くしたい
お風呂場の黒ずみは「時間を置く事」が鍵
酢と水の割合を1:10にした酢水をスプレー容器に入れ、気になるカビのところに全体的に噴きかけ歯ブラシで軽くこすります。
それだけで大体カビが落ちています。
そこに重曹を上から振り掛けます。
重曹が発泡しますが心配はありません。
このままの状態で10分ほど放置します。
その間に重曹の発砲の力でカビの部分が白くなります。
10分たったら重曹を流します。
浴室汚れのリバウンド対策
なんといっても、入浴直後に浴室の汚れを流してしまうことが大切です。
このタイミングが浴室の掃除では一番楽。
しかも綺麗に落とせるタイミングなので、お風呂に入った最後の人は、熱いシャワーを浴室の壁、浴槽、風呂用具などにかけ、浴室の濡れた部分を乾いたタオルで拭き、後はしっかり換気、乾燥を徹底させること。
これが綺麗をキープするために重要なことなのです。
【しかし、なかなかそこまでできないのが本音ですけどね】
さらに、浴槽のお湯を入れっぱなしにせず、お風呂から出るときに排水しながら浴槽を洗う。
その後、お風呂全体をすぐに水で流します。
これで浴室の温度を下げ、カビを防ぐとともに、石鹸や皮脂も洗い流せますよ。
お風呂場は床や鏡までクエン酸で掃除!
■クエン酸でお風呂掃除♪床の黒ずみ落とします!
お風呂の床、気になりませんか黒ずみ が。
石けんカスが飛び散った身体を洗った時のアカが残ったものが原因です。
お風呂であれば、避けられないものが黒ずみを作るのですが、この汚れ落としにクエン酸が効果を発揮します。
□床の黒ずみ掃除に用意するもの
・濃いめクエン酸水スプレーボトル
・ティッシュペーパー
・ラップ
①ティッシュを床に敷き、クエン酸水をスプレーします。
②その上にラップをかけ、2~3時間放置します。
③ラップとティッシュをはがして、スポンジやブラシでこすり、汚れを落とします。
こんなに長時間放置?と、思うかもしれませんがアルカリ性の汚れを、クエン酸が溶かすのにはこの時間が必要です。
クエン酸と重曹のコラボは最強コンビ。性質の違う汚れに対応できます。
クエン酸で掃除をする時の注意点。
身体に入っても無害なクエン酸ですが、使えない素材と注意点を知っておきましょう。
◆クエン酸掃除の注意点
□大理石には使えません。溶けてしまいます。人工大理石もメーカーによって、使えない 場合もあるので注意しましょう。
□鉄製品に使用すると錆の原因になります。
□塩素系の洗剤などと混ぜると、有毒ガスを発生します。混ぜて使う事は、絶対に避けて 下さい。
お風呂場の床やタイルの黒ずみをきれいに掃除する方法は?
■お風呂の床・タイル等の黒ずみの落とし方は?
1.床は乾かしておきます。
2.黒ずんだ部分に、ティッシュを敷き、クエン酸スプレーをたっぷり吹き付けます。
3.特にひどい部分には、その上からラップをかけて2~3時間放置します。
4.お湯で流して、ブラシやスポンジで擦ります。
5.それでも落ちない場合は、3を寝る前にし、一晩置いてから4をするといいです。
■お風呂全体の黒ずみを落とす一番効率の良い順番は?
◎放置前の液体を次の順でかける
天井→壁→蛇口→排水溝→床・タイル
半日放置。
◎次の順にこする&洗い流す
天井→壁→蛇口→床・タイル→排水溝
◎バスタブは入浴後に掃除する
■注意!やってはいけないこと!
・メラミンスポンジで浴槽を洗ってはいけない
→表面の加工まで落としてしまい、細かい傷がついてしまうため
・重曹でアルミ類(アルミで出来ているドアなどの場合)に使用してはいけない
→変色してしまうため
twitterの反応
お風呂場の排水溝やら床の掃除をしたら、めちゃくちゃきれいになってスッキリ!定期的に家に人が来ると、家がきれいに保たれてよい。
— Eri Ishida (@eric_0426) November 1, 2015
洗濯機待ってる間にメイクスポンジ洗ってシンクと鏡磨いてお風呂場の排水口掃除してキッチンの床の水拭きしたので、いま達成感と毛布に包まれてゴロゴロしてる。居室の埃掃除はまだできてない。
— あやね (@pryingboy) October 29, 2015
お風呂場の掃除をしながら、TOTOのからり床の設計者に思いを馳せる。溝のパターンや傾斜、材質?などなど。
— AIZAWA,kazuyo (@kazuyo_aizawa) October 29, 2015
お風呂場の床掃除クソ楽しい
— かおまん (@LLLLLLuciGGhana) October 27, 2015
暇やけんお風呂場掃除しよーかなぁ。 カビキラーだけ旦那ちゃんに任せよう。 排水口掃除と床磨こう。 そーしよう。 なんでこんな掃除したくなるんやろ?w
— めぇちゃん(22) 1児のmama (@megumin8181) October 25, 2015
朝起きてゴミ出して洗濯してお布団干して掃除機かけて、からの台所の油汚れ落として床を水拭きして洗面所とお風呂場をいつもより丁寧に洗って窓ガラス拭いて再配達を受け取った。 羅列してみると案外ちょっとしかできてないな…ま、あとは来週。
— ちほ (@chiho_m) October 24, 2015
床掃除してたハズだったのに、洗面台とお風呂場の排水溝がキレーになっていた。
— 三上千尋 (@aosibiko) October 21, 2015
ちょこっとだけ捨てる服を選んで、コロコロで床掃除して湯浴みしながら洗濯機をまわして、お風呂場と洗面所の掃除をし、その流れで洗い物もしてキッチン周りも磨いた!物凄くサッパリしている!!
— 二本足の野良へび (@2406×2) October 4, 2015
床ふき終わり。お風呂場もちょいちょいっとこすって終わり。こんなもんでいいや。掃除終わり!
— ひろこ (@adgjneo821) October 2, 2015
毎日家の大掃除。。疲れる(笑)今日は雑草抜きと窓拭きとホコリ取りとトイレ掃除しました。後は冷蔵庫とお風呂場の掃除、床拭き!
— ウィリアムズ 菜緒 (@naowilliams) September 29, 2015