jrに就職したい大学生必見!職種や仕事内容について
2015/11/17

jrに就職したい大学生必見です!
今回はjrの職種や仕事内容、また必要な人材や取ると有利な資格まで調べてみました。
就活に役立つ情報満載です!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
大学卒業後はjrに就職したい!どんな仕事があるの?
ポテンシャル採用(総合職)
入社後の最初の配属では、駅やメンテナンス部門、ショッピングセンターなどのJR東日本グループのサービスを展開する第一線の業務に従事していただきます。
その後、第一線での経験を踏まえて、企画部門やグループ会社などの幅広いフィールド・エリアで活躍していただきます。
個々人が有するポテンシャルのみならず、駅や輸送ネットワークなどの当社グループが持つ経営資源を最大限に生かし、それらを有機的に組み合わせて新しいものを創りあげていきます。
将来的には、会社全体または各部門の中核となり、マネジメントを担っていただくことを期待しています。
求められるもの
・高い専門能力を持ちながらも、変革を恐れることなく、いかなる環境にも対応できる柔軟な思考力。
・自ら課題を設定し、社内外のさまざまな関係者と調整を行いながら、プロジェクトをマネジメントし、目標を達成する能力。
・新たな領域に自ら進んで挑戦し、JR東日本グループの無限の可能性を率先して追い求める熱い探究心。
jrに就職!大学卒ではどんな職種があるの?
【プロフェッショナル職】
主に鉄道部門で高い技術力・専門性を発揮することを期待されています。
入社後、新幹線や在来線の現業機関や中央新幹線などの大規模建設工事、技術開発、システム開発、超電導リニア開発などに関わる部署で、第一線の業務経験を十分に積み重ねていきます。
その後は、本人の能力や意欲に応じて、現業機関における指導・管理業務、現業機関をサポートする部署における管理・計画業務などに活躍の場を広げていくほか、大規模建設工事などにおいても高い技術力・専門性を発揮することを期待されています。
採用区分は「運輸」「車両・機械」「施設」「電気・システム」の4つの系統に分かれており、勤務地は当社営業エリア全域です。
【アソシエイト職】
エリア限定で主にオフィス部門において実務の中心を担うことを期待されています。
アソシエイト職は、主にオフィス部門において、ひとつの業務に比較的長期にわたって携わり、専門性を磨きながら、実務の中心を担うことが期待されています。
活躍の場は、総務、秘書、人事、経理、営業、関連事業、技術企画など多岐にわたります。
配属当初は主としてサポート業務を行いますが、その後は、必要に応じてジョブローテーションを行い、本人の能力や意欲に応じて企画・計画業務をはじめとしたさまざまな業務に携わります。
原則として、応募時に希望したエリア(東京・静岡・名古屋・関西の各地区)内での勤務となります。
jrに就職できた大学はどこ?
JR西日本採用大学別就職者数2015
採用人数359名
●国公立大
東大7名 京大22名 阪大20名 神大13名
名大6名 九大8名 北大4名 東北大3名
一橋大2名 東工大2名
大阪市立大1名 大阪府立大1名
岡大5名 広大6名他
●私立大
早稲田7名 慶應1名 上智2名
中央大1名 明治2名 法政3名 日本大3名
金沢工業大16名
同志社11名 立命18名 関学8名
関大13名 近大13名 京産大8名 龍谷大4名
甲南2名 福岡大2名他
サンデー毎日2015年8月2日号
総評
JR西日本は京大・阪大・神大が採用の中心で55名採用。
次点が関関同立で50名、さらに産近甲龍からも27名採用。
他、金沢工業大から16名採用など幅広い大学を採用しているので、採用枠が大きい。
鉄道業界を考えているあなたはぜひ参考にし、エントリーして欲しい。
jr就職活動~ある大学生の体験
リクルータ面談1回目
ほとんどダメもとだったエントリーシートだったが、エントリーシート提出後にリクルータの方から「一度会社説明をしたいのですが」と電話がかかってきた。
その後、新宿のカフェで2時間程度、会社説明+模擬面接のようなものを行った。
会社説明自体は資料を見ながら説明していってくれ、最後に自由に会社についての疑問を質問できる。
その後、自己紹介カードのようなものを書かされる。
これがなかなか曲者で、志望動機や自己アピールポイント、学生時代に力を入れたことなどを書かされ、しかもその後その各項目について説明するように言われる。
ここで評価されているかどうかは分からないが、「こいつは全く駄目だ」と思われると2回目のリクルータ面談はなくなってしまうので注意。
こちらの説明が終わると、リクルータによるダメ出しが始まる。これは結構ありがたい。
無事に通過すると、2回目のリクルータ面談に進むことができる。
リクルータ面談2回目リクルータ面談2回目は年次の高めのOBと前回面談を行ったOBの2対1で行われた。
今回はより面接に近い形で行われ、主に年次の高いOBに対して自己PRを行うように指示された。
その後、自由に質問なども行われた。
1回目に比べ、選考の色合いが強くなった面談だったという印象だ。
気を抜かいないで望むようにしたい。特に、会社の概要や事業内容、どのような業務に興味があるかなど、会社についての下調べは必ず行っておいたほうがいい。
基本的なところを質問すると、評価は低くなるように感じた(私は多少やってしまった)
jrに就職するのに有利な資格ってあるの?
■資格を持っている場合、就職活動において「業界への興味がある」「仕事内容を若干でも理解している」等のアピールをする上で有効になります。
旅行業務取扱管理者の資格について
一般にいう「旅行代理店」の営業所に、必ず1人は資格保持者がいることが必要という資格です。
総合は国内・海外旅行が扱えて、国内は国内旅行限定になります。
JRは駅窓口が旅行代理店の機能をもっていたりするので、旅行代理店の機能を持った駅窓口には、必ず1人資格所持者が必要になります。
それに、試験問題でJRの複雑な運賃計算等含まれますので、それらの知識を持っているという証明にもなります。
旅行業界に5年勤めれば研修を受ける権利が出来て、その研修では比較的簡単に取得できるので、旅行業界の人は、代理店の責任者でなくともほぼ皆持っている資格です。
ぶっちゃけ持っていても実際そんなに役に立つ資格ではないですが、業界以外の人で資格を持っている場合は、就職活動において「業界への興味がある」「仕事内容を若干でも理解している」等のアピールをする上で有効になると思います。
私が取ったのは十数年前の話ですが、そのときは総合の合格率は10%強、国内で20%前後でした。
私は大学の授業の片手間に資格の勉強をして、在学中に国内・総合と取りましたので、やる気と興味さえあれば、そんなに難しい資格ではないと思います。
介護士は、よくわかりませんが、JRは企業として施設のバリアフリー化に力を入れているので、介護の知識を持った人が欲しいのだと思います。
twitterの反応
団塊Jr.の入学を控えて大学もイケイケの時代だったからなあ。あの頃に就職した人と我々とかその一回り下の世代とか、それぞれ全然感覚が違うと思う。>RT
— Kiyonori Nagasaki (@KiyonoriNagasak) October 26, 2015
大学の先輩がNHKニュースで紹介されててビックリ。鉄オタが高じてJR北海道に就職、車掌を経て営業に回りツアーを企画、そして第3セクターに出向して鉄道会社立ち上げに奔走ですと(°_°)
— yosukefukumoto (@yskfkmt0079) October 21, 2015
高校の斡旋就職でJR行っとけば良かった 大学でパコパコしまくるんじゃ〜ってイキがっちゃったわ😋
— さくた@ps4買った (@sakuta_mu) October 19, 2015
私の実家は大村で 長大までJRで通える距離のくせに どーしても一人暮らしがしてみたくて、 「一人暮らし出来ないなら大学には絶対進学しないし、そこらへんの専門学校行くか就職してやる。」 っていう究極の脅しで無理やり 一人暮らしさせてもらったから このくらいしないとっていう罪滅ぼし笑
— .*✿ いまざと かのこ ✿*. (@1026kolilakkuma) October 16, 2015
萩ちゃんって20歳の節目とかにスパッとやめそうだよね、その時Jr.だったら。 それか大学卒業とともにとか。 一般企業に就職した萩ちゃんとかそれはそれで萌える…萩ちゃんが営業にくるかも!とか?← いやいや私の中で萩ちゃんはお硬い公務員だから!!!
— まいたけ※Not萩谷担※ (@mstj_9) October 9, 2015
昭和46年から昭和49年産まれの自分の世代って丁度団塊Jr世代だわ。小中高大が受験で人数オーバーで争い、大学卒業したら第一時就職氷河期に突入。姉が受験と就職でとてもつらい思いをしてた。バブルの頃に都合良く15(イチゴ)世代とかマーケティングのターゲットに持ち上げられて今は老害化
— ダンディ48 (@dandy0048) September 30, 2015
高校→JRに就職しようとする→やめる→大学行く→やめる→今
— 料理人のひえい (@Hiei_chef) September 30, 2015
うちの大学もjr多いけど実情は駅員や保線みたいな専門職ばかりで、総合職はほぼゼロやからな。大学の就職実績でそこに騙されてはいけない。行きたい会社にはいけてもやりたい仕事には就けないんや。
— ロシコ (@Roshico360_) September 29, 2015
もし過去に戻れるなら2008年まで戻ってJr時代のふまけんから追っかけて何なら大学で上京してそのまま関東で就職して一生ジャニオタしたい人生
— こまち✩JW神席祈願✩ (@kenty_tonty) September 27, 2015