尿素クリームを皮膚科で処方されたけど、効果あるの?
2015/10/29

手荒れが酷い時など皮膚科に行くと処方される尿素クリーム。
尿素クリームは本当に効果があるの?尿素の成分って?肌に影響は?
尿素クリームについて調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
皮膚科で処方される尿素クリームの成分、効果とは
Q. 尿素っておしっこの成分なんでしょうか?
その通りです。尿の中に含まれていますし、筋肉や皮膚組織の中にもあります。クリームに配合されている尿素はアンモニアと二酸化炭素から合成された物で、人間の尿から抽出した物ではないですし、おしっこのニオイはしません(笑)。
Q. 「尿素」の効能って何?
尿素は「天然保湿因子(NMF)」というカテゴリに分類されている保湿成分であり、水分を吸収して結合する性質があります。とはいってもセラミドやヘパリン類似物質に比べると保湿力はそれほど高くありません。
Q. 尿素10%と20%だったら20%の方が効き目があるということでしょうか?
皮膚科で処方される尿素クリームの場合、ウレパール(尿素10%) ケラチナミン(尿素10%)という濃度になっています。効果としてはやはり20%のほうがあるようですが、肌との相性もありますし、多少しみるので必ずしも20%のものがいいとは限らないようです。
Q. 皮膚科で処方されるウレパールとケラチナミンの違いを教えてください。
ウレパールは、尿素の量が10%含有、ケラチナミンは20%含有です。尿素の量が高いと刺激が強くなる傾向にあります。ウレパールとケラチナミンが一緒に処方されることがありますが、どこに何を塗るかの説明があるはずです。医師の指示通りに使ってください。
引用元-尿素クリーム-皮膚科で治す乾燥肌&敏感肌
皮膚科で処方される尿素クリーム、注意点は?
最近保湿ハンドクリームや、手作り美容液・化粧水の成分として、「尿素」の名前をよく目にします。
尿素がなぜ肌の潤いを保つかというと、K.Satoh’s official website の「尿素の話」によると、
尿素は水と非常になじみがいいため、皮膚に塗ったクリームに含まれた尿素がしっかりと水分子をつかまえ、
肌の乾燥を防ぐ働きをするから、らしいのです。もうひとつ、 尿素には皮膚表面の余分な角質を除く働きもあるそうです。
角質を作るタンパク質の分子はCO-NHという構造をたくさん持っており、
互いに水素結合することでくっつきあっているとか。
ここに尿素を加えるとタンパク質同士の水素結合の間に割り込んでその構造を破壊し、溶かしてしまうというわけです。このため、尿素入りのクリームや化粧水をつけ続けると、しっとりするだけでなく、
角質がとれ、肌がツルツルになるということになります。スクラブやピーリング、フルーツ酸のAHA、レチノールなどもみな、この角質を取ると言う作用で人気があります。
角質を取ると、基底細胞の細胞分裂を活性化して、新陳代謝を促進するといわれているからです。ただ、角質層は水分を保持したり、外的刺激から皮膚を守っているところなので、
取りすぎると、皮膚が乾燥しやすくなったり、赤くなったり皮膚がむけたりします。
ひりひりしたり、かゆみを感じることもあります。最初に書いた、私の2年前の皮膚のトラブルの原因は、レチノール入りのクリームを6~7年使いつづけた結果でした。
尿素入りのクリームやローションは塗りっぱなしにしないで、その上から、ワセリンなどで
保護しておくか、かかとや肘などの角質の厚いところだけに使うほうがよいようです。それと、尿素クリームを顔につける方は恐らくいないでしょうが、尿素入りのローションをお使いの方、
尿素は目の粘膜に非常に良くないようですので、お気をつけ下さいね。
引用元-ワセリンと尿素クリーム
皮膚科でもらえる保湿剤、尿素クリームの他には?
皮膚科に行けば毎日のスキンケア用に保湿剤をもらえます。主に3タイプあります。
- 白色ワセリン(商品名:プロぺトなど)
- 尿素製剤
- ヘパリン類似物質製剤(商品名:ヒルドイドローションなど)
保湿成分の実力としてはNO.1といわれるセラミドは皮膚科ではあまり一般的ではありません。美容皮膚科など行くと、そこの先生が開発したセラミド美容液やセラミドクリームが化粧品として販売されていることはありますが。
引用元-皮膚科でもらえる保湿剤-【全身保湿マニュアル】乾燥肌に悩む方へ
どの保湿剤が処方されるかは肌の状態をみてお医者さんが判断することですが、アトピー性皮膚炎など重症な人ほどワセリンが処方されて、軽症な人はヒルドイドが処方されることが多いです。
ワセリンはどちらかというと保湿というよりも肌を保護するもので、肌荒れがひどいとか発疹がひどくて何も肌につけられない、アトピー性皮膚炎など、吸湿作用よりも蒸発を防ぐほうに重点を置くケアに用いられます。
一方のヒルドイドは身体が乾燥しているときによく処方される気がします。低刺激だし、保湿力も高いということで無理やり処方してもらって基礎化粧品代わりに使っている人もいるとか。
引用元-皮膚科でもらえる保湿剤-【全身保湿マニュアル】乾燥肌に悩む方へ
尿素の入ったクリームなどは肌に良くない!?
尿素の入った化粧品、医薬部外品、医薬品を、
お肌につけたり塗ったりすることはおすすめできません。皮膚に尿素クリームを塗布することにより、尿素がしっかりと
水分子をとらえ、皮膚の乾燥を防ぐといわれています。しかし、これは他の湿潤剤と同じで、尿素が水分を抱えているだけ。
いままでお話してきた通り、肌の水分とは関係がありませんね。また、尿素にはタンパク質変性作用があり、
皮膚の角質を除去する働きがあるといわれています。タンパク質変性作用は、角質除去だけに作用するとは考えられませんね。
お肌に対する障害性のほうが心配です。さらに、尿素は高い浸透圧のために皮膚への刺激が起こるといわれています。
刺激を感じた時は、浸透圧によって皮膚から水分が奪われている可能性があります。尿素について一般的にいわれていることを冷静に考えると・・・
尿素はお肌につけてはいけない物質ですね。
引用元-尿素の秘密|資料室|非接触皮膚科学
皮膚科などでもらう尿素クリーム、肌にとって良いの?悪いの?
『荒れたお肌にとても良い尿素』ですが、
繰り返し使うと角質層のたんぱく質は溶かされつづけます。
使い続けることで身体起こる反応は以下の通りです。
尿素入りを使い続けて角質層が薄くなる
(外敵からのバリア機能が低下する)
↓
真皮が危ないと身体が判断する
(細菌などにさらされる危険性)
↓
身体が角質層を必死でつくる
(お肌のターンオーバーのサイクルが早くなる)
↓
角質層は尿素で溶かされ続けているが、
層が薄い状態でも真皮を守るために
角質層を硬化させて維持しようとする
↓
尿素入りを使わなくなっても、身体はすぐに
元のターンオーバーサイクルに戻れない
↓
角質層の硬化が続いて肌がガサガサになる
つまり、使い始めのころには肌も柔らかくなって良い感じだったお肌が、
ひと月、ふた月と使い続けるにつれ、クリームを着けなければすぐに肌がカサカサするようになってきます。
引用元-尿素入りは良いの?悪いの?|LDLF
twitterの反応
二の腕ざらざらに効くクリーム、尿素たっぷりじゃろ?痛いかなと思いながら塗るじゃろ?一本使いきったあたりでつるつるになったと思って止めるじゃろ?やっぱり尿素に弱いやつは塗ったらあかんかったって私の話じゃろ?腫れは引いた、ざらざらは悪化した。やはり皮膚科行こうかな……
— はちす (@hati_su8) July 15, 2015
皮膚科へ行っても「40くらいになったら治りますよ〜」とか言われて尿素クリーム渡されて終わりな感じです
— サボテン (@caver8) July 5, 2015
◎美容メモ 尿素は美白効果アリ! 皮膚科Drに教えてもらって早速尿素クリームぬりぬり〜
— MaRiNa♡ (@pon___tan) June 29, 2015
私のかかと、先日ナショナルジオグラフィック展で見た「オーストラリアの干ばつ」写真かと思った(!)。早く皮膚科行って尿素クリーム大量にゲットしろよ。(自分ツッコミ)
— lobamasat (@lobamasat) June 9, 2015
皮膚科きらもろてきた尿素のクリームさん塗ったらなんかめっちゃ手のひらがマットな質感になったで(・∀・) 今のところは悪くなさそうや。 ワセリンと併用で治りますように。
— すず@KTRのお膝元 (@suzu082) April 11, 2015
汗疱って知ってるかなぁ。この前足の指に出来てしまい、皮膚科でそう診断されました。原因はストレスとの事。ウイルスではないので人にはうつりません。尿素配合のクリームをもらったけど、いっこうに改善されず、悩んいたのですがいろいろ試してついに治療法を発見したよ〜
— 東京ピクチャーブックス(ノ≧∀≦)ノ本 (@T_picturebooks) March 22, 2015
ステロイド軟膏の売薬って高いから、皮膚科で効くやつを処方してもらうのが一番だよぬ('ω`) 痒くなると尿素クリームとか全然効かないんだよ…
— Masaki☆ (@masaki_kkmt) January 19, 2015
左手のヒビ割れが酷い。尿素入りのクリームを塗っても改善されず。 それで皮膚科行って待たされるのも嫌やし。。
— mineo sono (@mineonov28) January 10, 2015
手荒れがひどい。いつもそんなに荒れないのに、今年は指も手の甲も、一部手のひらもがさがさ。痛みも痒みも無いけど赤みはあって、とにかくがさがさ。こんなにひどいと気付いたの今日なんだけど…取りあえず尿素入りクリーム塗ってみようか…それとも皮膚科行った方がいいかなあ(´・ω・`)
— 如月秋弥 (@tokiya_k_p) January 8, 2015
@m_ame32 アッアッ…!ほんとはそうなる前に尿素系のハンドクリーム塗るのが一番なんだけど、そうなっちゃったらたぶんクリーム痛いと思うので皮膚科で薬もらっておいで( ; ; )水仕事なるべくさけてゴム手袋つける時はさらに中に綿の手袋してね(ゴム手袋自体でも荒れる)
— 浅井@夏コミれ-61a (@asaititan) December 25, 2014