ご飯を冷凍保存!ラップの包み方でも美味しさに違いが?
2015/10/24

ご飯が余った場合、ラップで小分けに包んで冷凍保存する方が多いと思います。
ラップの包み方や解凍の仕方によって、美味しさに違いがあることを知っていますか?
ラップの包み方や冷凍方法、解凍の仕方までまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
ご飯を冷凍保存するコツはラップの包み方!
1:ご飯を炊く
ここまでは通常と一緒です。炊きあがったら、しゃもじでほどよく切りましょう。
2:ラップに分ける
炊きあがったらすぐにラップに一食分づつ分けてください。私は120gを一パックに分けています。
この際、ふわっと平らに包むのがポイントです。解凍の際にむらなく仕上がります。
3:冷凍する
あら熱が取れたらフリーザーパックなどまとめられる袋に入れて冷凍します。これで冷凍は完了です。
4:解凍する
次は解凍についてです。ここで失敗するとご飯がべちゃべちゃ・パサパサになってしまうので注意が必要です。
またここからの記述は電子レンジの個体差がありますのでご家庭の状況に合わせて調整してください。目安の解凍時間は約3分ほどです。
引用元-いつでも炊きたて!ご飯の冷凍保存・解凍方法 | nanapi [ナナピ]
ご飯を冷凍する場合、ラップの包み方でおいしさに違いがでる!
実験は友人やご近所の方に頼み、自分も含めた計10人で実際にご飯を食べ、保存法の優劣を判断することにした。当初は糖度計や食味分析計などで客観的な科学データを集めようとしたが、そうした検証は難しいようだ。
実験方法は(1)冷凍(2)冷蔵(3)保温(4)常温――の4つに大別。炊きたてのご飯を6時間、12時間、24時間保存して食べてみる。その後は1日単位で検証した。評価ポイントは香り、見た目(光沢・艶)、味(うまみ・甘み)、歯応え、粘りの5つを設定した。
さっそく実験開始。まずは長期保存する場合、専門家も必ず勧める冷凍を試す。ご飯の量は小さい茶わん1杯分の120グラム。冷凍する際にご飯の形は平たくするか丸くするか、冷凍庫に入れる前に室温まで冷やすか熱いままか、自然解凍かレンジでいきなり加熱するか……など、考えられる手法はすべて試した。
その結果、保存3日目ぐらいまでは、10センチ四方で厚さ1.5センチ程度に、平たい形で緩めにラップし、電子レンジでいきなり加熱する方法が「1番おいしい」と10人中9人が指摘した。
同じ分量のご飯でも、冷凍する際の形や厚さ、空気の含有量(ラップをきつく包むか緩くするか)を変えると、加熱後のご飯粒同士のくっつき加減など食感に影響するようだ。
引用元-ご飯、おいしく保存するには 7つの方法を検証 冷凍でも3日が限界 :日本経済新聞
ご飯を上手に冷凍!解凍するときラップそのまま?はずす?
上手な冷凍
上手な冷凍保存のコツは、美味しさを閉じ込めること、そして、解凍しやすい形にすることです。
・味が落ちる前にラップをする
炊けたら早いうちにラップで包むことで、保温による劣化を防ぎます。
・素早く中まで凍らせる
ご飯は1膳分の量を平たくして包むと、冷凍も解凍もスムーズ。包んだご飯は、冷凍庫の他の食品を傷めないよう、あら熱がとれてから入れます。そのとき、アルミトレーやアルミホイルを敷いておくと、冷凍時間を短縮できます。(金属トレーの中でも一番冷えやすいアルミ素材がおすすめ)
“ひとり暮らしの楽しみ方”ガイド河野さんの記事『冷凍保存で美味しいひとりご飯』で、いろんな食材の上手なフリージングについて紹介されていますので、そちらもどうぞ。
上手な解凍
上手な解凍のコツは、温度や湿度の”老化危険ゾーン”を一気に&均一に、通過することです。
・凍ったまま、加熱する
電子レンジが一番得意なワザですね!加熱のときにラップをするかどうかは、ご飯の柔らかさ(水分含有量)で判断します。「電子レンジで加熱するとべチャッとなって上手くいかない」という方は、ラップをはずして。柔らかめに炊いたご飯は特に、ラップ無しの方が美味しく仕上がります。
・加熱ムラをふせぐ
電子レンジの加熱ムラを防ぐためには、冷凍ご飯の下に割り箸2本で足を作っておいたり、すのこ付きレンジ容器を使ったりして、下からの加熱もうながします。
引用元-炊きたてご飯をおいしく冷凍・解凍するコツ [時短生活] All About
ラップで冷凍したご飯をレンジで上手に温めるには?
うちでもラップに包んで冷凍してます。
解凍するときは、次のような手順でやってます。
- レンジを「強」にして2分暖める。
- まだ一部冷たい。ラップから取って崩し、茶碗に移してさらに30秒ほど暖める。
(上下ひっくり返して暖めるだけでもよい)
引用元-うちでもラップに包んで冷凍してます。 解凍するときは、次のよ 【OKWave】
おにぎりにし、ラップでくるんで冷凍し、食べるとき
ラップをはずし、茶碗に入れ、はずしたラップを上からかぶせ
電子レンジで60秒から2分くらい(機種による)で温めます。
最初にラップがはずしにくければ数十秒予熱すれば簡単です。
引用元-おにぎりにし、ラップでくるんで冷凍し、食べるとき ラップをは 【OKWave】
冷凍したご飯は解凍の仕方で美味しさにも差がでる!
美味しく食べるには、解凍の仕方が大切です。
- 蓋をしないでチン!した方がいいようです。蓋をすると蒸発した水分がご飯にもどり、水っぽくなるといわれています。
- ご飯解凍専用のタッパーが売られています。解凍時に蒸発した水分でご飯が水っぽくならないように工夫されたタッパーは、たしかに一味違いました。100均で売っています。
- 加熱後はすぐ食べる
表面の水分が急速に蒸発していきますから、解凍するのは食べる直前にしましょう。
美味しく食べるには1ヶ月が限度です。
冷凍での保存でも美味しく食べられるご飯も、保存期間は1ヶ月程度にしましょう。家庭の冷凍庫は温度変化が起こりやすく、長期になると劣化してしまいます。保温で残ったのを冷凍したご飯でも、チャーハンに使うと、ベトつかないサラットした美味しいチャーハンが食べられます。水分が取られているので、ベトつきません。
引用元-美味しく食べられる冷凍ご飯の作り方 | nanapi [ナナピ]
ご飯をラップに包んで冷凍する場合の注意点は?
炊きたての熱いままにラップをしてすぐに冷凍してしまうと、蒸気で水滴が付いてしまいます。
カピカピになるまで冷ますのではなくて「粗熱(あらねつ)を取って」から全体をできるだけ均一の厚みにしてラップをかけて冷凍してください。「粗熱を取る」というのは、熱々の状態でなく冷ますことをいいます。つまり完全には冷めていないまだ少し熱い程度のことを言います。
全体の厚さを均一にする(人によっては平らにすると表現しますが)必要があるのは、薄いところと熱いところがあると、冷凍するときや再加熱するときに温度に差ができてしまうからです。これは冷凍に限らず、お料理をして煮る・焼く・茹でる・・・・全てにおいて素材の大きさや厚みを一緒にした方が均一に調理できて味も同じように染み込みます。
素材が違う場合は鍋に入れる時期を変えます。硬いものと柔らかいものを同時に煮てしまうと柔らかいほうが煮崩れてしまいますからね。さらに、冷凍したご飯を解凍温めるときには水を少し振り掛けるてからレンジにかけるとふっくら温まります。指先にたっぷり水をつけて弾くくらいで充分です。
引用元-ご飯の冷凍の仕方ご飯をまとめて炊いて1食分ずつに分けて冷凍してるのですが…… – Yahoo!知恵袋
twitterの反応
正確に言うと米だけ落とした、冷凍ご飯そのまままるっと 大通り駅か地下歩行でラップにくるまったお米拾った方連絡下さい、僕です
— M.K (@spprM_K) July 29, 2015
【炊飯器の電気代】電子レンジと保温ではどちらがお得か?⇒ラップに包んで冷凍したご飯をレンジで解凍するのに約1分半とすると、その時の電気代は約0.6円。たいして保温1時間にかかる電気代が約0.5円でレンジで解凍するのとほぼ同じ電気代です。
— 節約情報bot (@setuyaku_info) July 28, 2015
冷凍保存するならご飯は炊きたてをラップに包んで冷凍するのが味が落ちない秘訣らしい(受け売りです)
— 梨お@時雨るʕ·ᴥ·ʔ (@ring37054992) July 28, 2015
Wwww昼ごはん食べに外でようとおもったらラップされた器があってなか見たらご飯の上に冷凍ハンバーグひとつ置いてあった これまさか昼ごはんなのか
— みのりり (@__888888888) July 27, 2015
【炊飯器の電気代】保温時の電気代節約⇒いつでもほかほかのご飯が食べられる炊飯器の保温機能ですが、以外に電気代を消費するものだと言うのはあまり知られていません。保温にかかる電気代を節約したいならご飯1膳分ごとにラップに包んで冷凍保存しておくといいです。
— 節約術Ⅰの教科書。 (@setuyaku_book) July 27, 2015
ご飯炊いて冷凍するために ラップして分けてる時が 1番一人暮らし実感する 実家だったら炊飯器開けると 炊きたてのご飯だっなー 学校帰ってきてお腹空いてたら とりあえず炊飯器を開けてたなー
— はるるん (@hachaaas2) July 25, 2015
ラップ冷凍ご飯嫌いマン 食えないわけではないけど、そもそも味を無視しても、ラップでくるまれたご飯を見ると食欲が減退
— おやのかねぐらし!いけこ (@ikenaiikenai) July 25, 2015
でも、一昨日の夜中に炊いたご飯を炊飯器から冷凍室に移してないことに気づき、急いで痛みを堪えながらご飯をせっせとラップに包んで冷凍室にぶちこんだ!
— るおか@ギックリ腰なう (@leer_kukun) July 23, 2015
ご飯はラップに包んで冷凍すると良いよ。 最近我が家の刺し身は皿の上に凍りが乗っててその上にラップして刺し身が乗っとらんやなぁ。これぞ、アイスイン刺し身やなぁ…
— よしかずさん (@yoshikazu_07) July 23, 2015
普段白米は一粒も残さないで食べるのを徹底してるけど、冷凍したご飯をラップで包んで、それを自然解凍させた時にラップにへばりつくやつだけはどうしても妥協してしまう←
— 田中あいす (@Glace_of_Jp) July 22, 2015