入籍と結婚式が違うカップルは80%以上!お祝いはいつ?
2015/10/22

結婚のお祝いを渡すタイミングはいつがベストかご存知ですか?
全体の80%のカップルが、入籍日と結婚式の日取りが違います。
結婚祝いは結婚式に合わせたほうがいいのか、入籍日に合わせたほうがいいのか詳しく調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
入籍と結婚式に間がある場合、お祝いはいつあげたらいいの?
「結婚のお祝いはいつがいいかな?もし親族だけで披露宴とかだったら今渡したいし。」
もしも今お祝いあげて、披露宴に招待されてもご祝儀について悩まないなら何も聞かずに今あげてもいいですよ。
引用元-入籍と結婚式に間がある場合のお祝い : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
親しい友ならば、入籍した後でお祝いを包みます。(金額的には披露宴無しの場合の相場)
のちのち披露宴に呼ばれたら、追加でお金を包んで入籍時と合わせて披露宴に出席した場合の相場になるようにします。でも本当に親しい仲ならば、私ならその友達本人に相談しますけど、主様はその友達とそれほどの仲ではないのでしょうか?
披露宴の時に包むと言っている人達は、もし披露宴に呼ばれなければお祝いを包まないのでしょうか?
結婚祝いは結婚したから送るもので、披露宴を するしない 呼ばれる呼ばれないは、関係ないような気がするのですが・・・。
もっともどの程度の友人かによりますがね。
引用元-入籍と結婚式に間がある場合のお祝い : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
入籍と結婚式が離れている場合のお祝い金、渡す時期は?
私自身、3月に入籍、6月に挙式しました。
会社からのお祝いは、3月にいただきましたが、入籍後すぐの大安でした。ただ入籍前の大安は、会社が休みだったり、都合がつかなかったようで、「遅くなってすみません」と言われました。
組合代表としての祝いなら形式的な祝いなので形式的に結婚した入籍時でOK
友人として祝うなら、本人が重要視してる時がベスト、普通は結婚式を重要視して友人などを呼ぶでしょうからその時期に渡します。
引用元-入籍と結婚式が離れている場合のお祝い金を渡す時期 – その他(結婚) | 教えて!goo
入籍だけ・・・結婚式をしない友人へのお祝い方法は?
現金じゃないほうがいいと思います。
直接会って渡されるなら現金でもいいと思いますが
郵送されるなら、現金でなく
ご本人の希望を聞いて、品物のほうがいいと思いますよ。
引用元-入籍祝いの仕方 – OZmall
私も挙式をせずに入籍だけしたのですが
少し遠くに住んでる親しい友人から
結婚祝を現金でいただきましたよ。
その友達が結婚する時に式に出席して
お祝いを包んだのと同額いただきました。現金書留の封筒の中に、祝儀袋に入れた現金と
手書きのお祝いのメッセージカードが一緒に入れてあって、
送る前に
「本当は手渡しでお祝い渡したかったんだけど、
子供も生まれて忙しくて、ちょっと遠いし、
遅くなっちゃうとね、お祝いだし許してね。」
と電話を貰いました。
本当の形式ではどうなのかはわかりませんが
私は彼女のお祝いしてくれるというその気遣いが
とても嬉しかったですよ。その他にも、「商品券」と言う形で送ってくれた友人もいたし
「何か欲しいものはある?」と聞いてくれて、
送ってくれた友人もいたし、
直接お祝いを持って遊びに来てくれた友人もいて、
色々でしたが、私にとってはどれもとても嬉しかったです。
引用元-入籍祝いの仕方 – OZmall
「結婚記念日」のお祝いは入籍日?結婚式の日?
「入籍日」を選んだ方の理由
入籍日は二人の好きな日を選べるけど、挙式日は結婚式場や仕事の都合などで、好きな日が選べないから。/式を挙げない人もいると思うし、挙げた人も挙げていない人にも共通の記念日だと思うから。/お役所に届けて書類上できちんと夫婦になった日が、公式に「家族」になった日だと感じるので。二人で区役所に行って婚姻届を提出し、その直後さまざまな手続きを行う際、生まれて初めて役所の係の方に「奥様」と呼ばれたときのことをとても印象的に記憶しています。/GW中の平日で役所に行けたのでその日に入籍したのですが、毎年大型連休になるので記念日をのんびりと過ごせますし、都合が良いからです。/結婚=入籍だと思うから!結婚式はあくまで結婚式。
「挙式日」を選んだ方の理由
家族、親戚、友だちなどに実際に祝っていただいた日が結婚記念日だと思います。そちらの日付は忘れませんが、入籍日はあまり印象にありません。/家族や友達に祝福された特別な一日だし、書類上の手続きよりも、実際に結ばれた日という感じがするから。/挙式の方が先で新婚旅行やら諸々あって、入籍はだいぶ後に役所に書類を出しただけだったから。/結婚式をすることによって初めて正式に周りから認められたから。お祝いの言葉なども、入籍時より断然多かったです。/挙式の日は、たくさんの人達との思い出があり、幸せで感動した日ですが、入籍は役所であっという間に終了したので、やはり結婚として感動の大きかった日が結婚記念日です。
「入籍日と挙式が同じ」を選んだ方の理由
日にちがバラバラだと思い出しにくそうだから。/結婚の時に、結婚記念日をどちらにしたらいいのか迷ったので結婚式や二次会の後、日付が変わる前ぎりぎりに婚姻届を出しました^^。
引用元-結婚記念日は挙式日?入籍日?アンケート結果発表 – ぐるなびウエディング
結婚式当日以外に入籍したカップルは80%以上!
結婚式当日に入籍をしたというカップルは、わずか17%という結果に。
当日にこだわった理由としては、結婚記念日を1日にしたかったという意見が多数。
また、マリッジリングの刻印の日付をどちらにすればいいのか迷ってしまうからという意見もありました。
入籍のタイミングで一番多かったのは結婚式より前で、全体の60%を占めていました。
その理由で多かったのは、手続き上の問題。
結婚退職することによる年金や保険の問題から、新居購入のためなど、現実的な理由が多くみられました。
先に入籍を済ませた花嫁からは、彼と一緒に暮らしていたことで、結婚式の準備がラクだったとの声も。
一方、結婚式より後に入籍したというカップルは、海外やリゾートでウエディングを行ったり、結婚式のあとすぐに新婚旅行に出発したという意見が多数。
なかには、入籍のための書類が整わなかったために、結果的に結婚式の後になってしまったという花嫁や、忘れていたという人も! また、結婚式より前のカップル、後のカップルに共通して多かったのが「この日に入籍したい」という日にちがあったからとうい意見。
2人の大切な記念日だからこそ、特別な日を選んで入籍するのもいいですね。
引用元-入籍したのは結婚式当日? それとも別の日? 花嫁のホンネ【37】 – OZmall
twitterの反応
顔合わせも引っ越しも無事に済んだので、何事もなければ(←)8月末に入籍になります(o˘◡˘o) 9月は丸山さんの結婚式と、おばあちゃんの100歳の誕生日(*^o^*)10月は森家一族集まっておばあちゃんのお祝いして、あと親族だけで挙式予定(*^o^*)おめでたいことたくさんね〜
— こばやしもり (@mr_mr_13) July 25, 2015
彼氏できても言えないし、婚約しても言えないし、入籍しても結婚式まではと思うし、それでやっとそろそろ言えると思ってた矢先に、 別のお祝いごとにこないかって誘われてしまってタイミング逃した私ほんとうによくわかる。 私もきっと、生まれるまではあんまり人に言えないんだろうなあ
— ちぱ(ω)♪ (@mmts24) July 23, 2015
いやこの7月17〜20日で入籍とか結婚式とかした奴多すぎない!?俺の誕生日をみんなでお祝いするため!?
— YAMA-C.公式アカウント (@yamatk) July 22, 2015
本当の結婚記念日は5月15日(入籍した日)はあることで頭がいっぱいでスッカリ忘れてた(;_;) 7月18日は結婚式を挙げた日♪ 今回は忘れずに家族でお祝いしました(^^)
— watanabe (@watanab0330) July 18, 2015
7月17日 本日は天赦日と一粒万倍日が重なった吉日 次回は9月29日だそうです 大安より日が良く 「お祝いの日・結婚・結婚式・入籍・記念日・勝負の日・開店・宝くじを買う日などなど縁起のいい日にしたい場合はこの日が絶対オススメ」みたいです チケット購入もオススメですね
— 百太郎 ひゃくたろう (@hyakutaro1981) July 17, 2015
入籍記念日は3月だけど、結婚式記念日は今日なので夫婦でルンルンしてる。特にお祝いするわけでもないけどルンルンしてる。夫はケーキ買ってき忘れたとしょんぼりしてる。
— のこ (@piyopiyo_candy) July 15, 2015
さて! 今日は「入籍記念日」 結婚式をあげた「結婚記念日」は 夫婦でお祝いする日 入籍した日は「家族が生まれた日」だから 「家族の誕生日」として 家族でお祝いするのが 我が家の習慣です(*^_^*)
— サックスパパ@nana民 (@saxfather) July 9, 2015
来月、また甥っ子の結婚式。6月も来月も地元じゃないから、お祝いになんやかんやで、結婚式貧乏になる。9月にも甥っ子入籍するし。めでたいんだけどね。おばさんちは大変だよ。
— mimimi (@KinKiKinKiKinKi) July 8, 2015
入籍から1年、結婚式から1ヶ月ですが、お祝いせずに私は東の都に向かいます。
— ばんちゃん。@あーみん推し (@bantyan46) July 7, 2015
14年前の今日7月7日、結婚式を挙げました。 すっげく楽しくて入籍日より今日のが記念日って感じ♪ お祝いなんてするつもりなかったけど、旦那早く帰ったしかっぱ寿司行って帰りにローソンでデザート買ってDr.マリオのダウンロードを見つけて買って、小さな幸せいっぱいの1日だったな♪
— ちゃま (@chama_chan32) July 7, 2015