簡単!精製水とグリセリンで作る化粧水でたっぷり保湿!
2015/09/30

精製水とグリセリンで手作りした化粧水。質より量を求めたい、コストが安いなどのことから最近話題になっています。
そこで気になる作り方、量はどのくらい?注意することって?
今回は手作り化粧水についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
精製水とグリセリンで手作り化粧水!作り方とは
■作り方
- 精製水 100ml
- グリセリン 5~10ml(しっとりがいい人は多く)
- 使用する物を綺麗に洗い消毒する(注意を参照)
- グリセリンを小匙ではかって入れる(一杯が5ml)
- 精製水で小匙に残ったグリセリンを落としつつ(せこい)容器に分量分いれる
- グリセリンが溶けるまで良く振る
- 終了!
※初めに自分の作る量の線を容器に書いておくと
毎回精製水を計量しなくてよくて楽です。という事で
何というか量って混ぜるだけですね!
雑菌が入らないようにする事以外は非常に簡単です!
どうりで私でも続けられるわけだ・・。■参考までに一回分の値段
精製水 14円(500mlで70円)
グリセリン 120円(100mlで1200円)
容器 0円
——————
総額 134円やす!!
そして慣れれば結構簡単にできますので
気になった方はぜひ作ってみてください!引用元-無添加 手作り化粧水 作り方
精製水とグリセリンを使った手作り化粧水でたっぷり保湿!
★材料
<濃度5%>
- 水(水道水or精製水)…100ml
- グリセリン…5ml(小さじ1)<濃度10%>
- 水(水道水or精製水)…100ml
- グリセリン…10ml(小さじ2)
<濃度5% ※防腐にエタノール使用>
- 防腐にエタノールを混合する
- 水(水道水or精製水)…100ml
- 無水エタノール…5ml
- グリセリン…5ml(小さじ1)
※角質をとる尿素を2.5g(小さじ1/2)を足しても良いですし、クエン酸をちょこっと入れると弱酸性化粧水にすることもできます。(耳かき1杯程度)
★手順
しっかりと手を洗い、消毒した空き容器に全ての材料を入れてフタをします。
よく振って混ぜ合わせたら完成です!とっても簡単ですよね!グリセリンの適切な濃度は5~10%。
初めて作るときは5%でつくり、保湿力が足りなければグリセリンの量を少しずつ増やして、自分にとっての適量を探しましょう。
化粧水に使用する水は飲める水なら何でも良いです。
水道水に加えられた塩素は、雑菌の繁殖を防ぐ役割がありるので、保存性を考慮するなら蛇口から出したままの水道水がおすすめです。
精製水は製造過程で殺菌されてはいますが、防腐処理は行われません。
肌を刺激する要素が少ない反面、あまり日持ちしません。
より保存性を高めたいなら、防腐剤として無水エタノール・または消毒用エタノールを加えます。
濃度の目安は5%。
ただしエタノールを加えたとしても、手作りは市販の化粧品よりずっと傷みやすいです。
冷蔵庫保管であっても1週間前後で使い切るようにしましょう。
精製水とグリセリンで化粧水を手作り!消毒の方法や量は?
★消毒について
消毒は「消毒用アルコール」(40%濃度程度)でも結構ですし、「無水エタノール」を購入して原液または水で薄めて使っても大丈夫です。
容器の消毒はもちろん、ご自身の手も消毒してから作成してください。
容器の消毒方法は、消毒用アルコールをほんの少し容器に入れ、蓋をしてシャカシャカと振った後、中のアルコールを捨ててください。後は自然乾燥するのを待ちます。または、コットン等に消毒液を含ませて拭いてやってもいいです。★作成する量について
手作り化粧水のレシピではよく100mlが基本の単位になります。それは、計算が簡単だからです。
ですが、100mlもの量を使おうと思うと1か月以上かかります。
防腐剤を入れない手作り化粧水はいくら冷蔵庫で保管しながら使うとはいえ、1か月以上は好ましくないと考えた方がよさそうです。
ですので、その半分の50ml、もしくはその3分の1の30mlくらいから作られることをお勧めします。
私はいつも50mlを基本に作って、2-3週間くらいで使い切ります。もちろん、100ml作って、ボディにも使う、シートパックをするというのであれば短期間で消費できると思います。
引用元-手作り化粧水について。精製水と植物性グリセリンの最適な比率を教えてくだ… – Yahoo!知恵袋
精製水とグリセリンを使った手作りの化粧水、作る際の注意点とは
・ 容器、道具は必ず消毒してから使う!
手作り化粧水は、とても腐りやすいです。
必ず容器を消毒してから作成し、保管は冷蔵庫で行います。消毒方法は、熱湯消毒(煮沸消毒)かアルコール消毒が良いと思います。
個人的にはガラス瓶を使用した煮沸消毒がベターだと思います。
しかし、薬局で「無水エタノール」を買ってきて、アルコール消毒するのでも良いと思います。・ 容器の口などには触らない
手の雑菌が容器に入らないように注意して下さい。
手作り化粧水は、赤ちゃんの離乳食作りに少し似ています。
化粧水を作る前には必ず手を洗い、汚れが入らないように細心の注意を払いましょう!・ 短期間で使い切る
手作り化粧水には、防腐剤は一切入っていません。
いわゆる、“食品”と同じ扱いになります。食べ物も、そんなに長く保存することは難しいですよね。
目安としては、100mlの手作り化粧水を、およそ1週間から2週間程度で使い切りましょう。使っている最中に、違和感を感じたり、異臭や沈殿物などが発生したら、直ちに使用を中止しましょう。
だって、腐った水をお肌に塗っていることと同じなんですから。・ パッチテストをする
どんなにシンプルな化粧水でも、人によって、合う合わないがあります。
パッチテストの方法ですが、お風呂上りの柔らかい肌(二の腕の内側など)に化粧水を塗って、上からバンドエイドを貼りましょう。
24時間後にはがして、湿疹などが出ていないか確認します。・ 肌に以上があらわれたらすぐに使用を中止する
手作り化粧水を使用して、肌が赤くなる、痒い、むずむずするなどの異変が現れたら、すぐに使用を中止して下さい。
不快感を感じたら、使わないほうが良いと思いますよ。
引用元-シンプルで超簡単♪基本の『手作り化粧水の作り方』と注意点。子供と一緒に使用可能!
精製水とグリセリンの手作り化粧水、その効果とは?
手作りのグリセリン化粧水は、市販の化粧水が合わない人に根強い人気。材料はすぐ手に入るものばかり。顔にはもちろん、体に気兼ねなく使えるコスパの良さが魅力です。
グリセリン化粧水の効果
グリセリン化粧水はシンプルな保湿ローション。水分を引き寄せて肌をしっとりさせるので、乾燥によるかゆみや粉吹きを軽減することができます。
「材料をきちんと計量した上で手作りする」なら、副作用を心配する必要はほとんどありません。問題が起こりやすいのは目分量で作る場合。グリセリンの濃度が高すぎると、皮膚の水分が吸い上げられて乾燥します。
保湿力が足りなくても濃度は10%前後が上限です。しっとり感が欲しい日は化粧水を重ねづけしたり、乳液やクリームなど他の化粧品も頼りましょう。
引用元-グリセリン化粧水の作り方
twitterの反応
手作り化粧水 精製水 グリセリン アロエ ラベンダー(オイル) レモングラス ミント
— その他の野菜 (@othervitamin) July 22, 2015
https://twitter.com/yukayuka_0230/status/623674284674691074
化粧水って、精製水とグリセリンで作れるのね(o・v・)♪ 薬局でグリセリンは売ってるらしいし、お金稼げるようになったら自分で作ろうかな
— 花咲志乃✡。:* (@kjk_shion) July 21, 2015
使い方としては、顔を洗顔フォームなんかで優しく洗った(ゴシゴシ洗いは絶対にNG)あと、10分以内にたっぷりつけて、すぐ寝るのが効果的。 自作化粧水つけて1時間後でもドゥルンドゥルン状態ならグリセリン過多。その場合精製水で薄めればいい。 水道水は雑菌だらけなのでダメ。
— くりふじ (@kurihuji) July 20, 2015
改めて自作化粧水の作り方。 薬局で精製水(500mlで100円程度)とグリセリン(100mlで500円ぐらい)を購入し、精製水の中身をちょっと捨て、グリセリンを1/4~半分程度入れ、よく振り混ぜる。 防腐剤ゼロなので、超・要冷蔵。 夏場なら一ヶ月、冬場でも二ヶ月以内が賞味期限。
— くりふじ (@kurihuji) July 20, 2015
◎手作り化粧水で簡単潤い美人になれるよ! 原価というと 精製水14円+グリセリン120円+容器0円=134円!!
— あれこれ情報!! (@arekorejyo) July 20, 2015
化粧水:精製水、グリセリン、ローズオイル、ティーツリーオイル、ジュニパーオイル、ラベンダーオイル
— mady (@o_omady) July 19, 2015
化粧水は精製水とグリセリン、アロマオイルがあれば誰でも作れますヨ。お気に入りのアロマオイルがそのまま使える点がなかなか。
— 帽子屋 (@_flow_mind_) July 19, 2015
手作り化粧水でケアしましょう:精製水100ミリに対し、植物性グリセリン5〜10ミリとエタノール5〜10ミリを混ぜるだけです。肌の状態によりグリセリンの量を調節するといいですよ。エタノールを加えることで、さっぱり感と殺菌効果を得られますが、冷暗所で保管しましょう。
— 美美肌 (@bihada02) July 19, 2015
無添加ハチミツ化粧水の作り方★精製水100ml+ハチミツ10ml+グリセリン10mlを混ぜて出来上がり‼保存は、冷蔵庫で2〜3週間を目処に使いきります‼
— リリー (@0127_lily) July 18, 2015