ステロイドの副作用、内服薬の場合どんな症状が出るの?
2015/09/17

ステロイドの内服薬は様々な病気で広く使われています。
しかしステロイドの副作用から自己判断で減量したり中止したりなどの問題点も見えてきました。
そんなステロイド内服薬の副作用にはどんな症状があるのでしょうか?副作用を避ける生活スタイルも合わせてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
ステロイドの副作用、内服薬では?
内服薬では、ステロイドの他に 抗アレルギー剤 や抗ヒスタミン剤というのがよく処方されます。
また、ステロイドと抗ヒスタミン剤との複合剤もよく処方されます。(セレスタミン、ベタセレミン等)ステロイドは比較的早い段階で効果が現れますが、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤は長期間(1ヶ月以上)服用しないと効果が期待できないという評価があります。
ステロイド内服の副作用
ステロイド内服薬の副作用は外用よりも重く考えるべきですが、少量・短期間の投与であれば特別問題視する必要は無いといわれています。
外用薬のような脱ステロイドの離脱作用が出ないと勘違いしている人がいますが、これは大きな間違い。ステロイド内服の方が強い離脱作用が出ます。「皮膚につけない物だから」という考えは間違いです。
- 副腎の不全
- 強いリバウンド
- 消化器官や肝臓等の内臓の不全
- 白内障、緑内障、眼球突出
- 他、倦怠感や精神障害等あらゆる副作用の可能性があります。
ステロイドの副作用、内服薬の場合は?
予測不可能な副作用ではない
大切なのは、ステロド薬を長く使ったりする場合でも、現在では「どんな副作用がおこりうるか?」ということが、あらかじめわかっているという点です。
世界で最初にステロイド薬が治療に使われたのが1948年。
それから、60年以上が経っていて、ステロイドがどんな作用をするか、十分に研究されてきました。
ステロド薬を使ったがために、「思いもよらないような深刻な副作用がおこってしまった!」ということは、まずありません。
起こりうる副作用は次のようなものがあり、ステロイド薬の投与にあたっては、この副作用への対策をあらかじめ知っておくことも大切です。
1) 感染症
2) 糖尿病
3) 高血圧
4) 脂質異常症(ししつ・いじょうしょう)
5) 消化性潰瘍(しょうかせい・かいよう)
6) 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
7) 無菌性骨壊死(むきんせい・こつえし)
8) 不眠、いらいら
9) 肥満、ムーンフェイス、食欲増進
10) 皮膚の変化
11) 白内障、緑内障
12) 成長抑制(子どもの場合)
13) 離脱症候群
引用元-ステロイド薬を内服した場合の副作用とは?|子肌育Blog アトピーに負けない生活。
ステロイド剤の内服薬による副作用が心配・・・使わずに済むことは?
必ずとは言いいませんが、膠原病では多くの場合使わなくてはならないでしょう。
一般的に言って、使うか使わないかということではなく、どの時期にどれだけ使うかが問題となるようです。
投与の方法によっては副作用の出にくい選択をすることも可能ですし、別に記述する免疫抑制剤を併用してステロイドの量を少なくする方法が最近では主流になりつつありますが、残念ながらステロイドが効かないケースもたまにあるようです。
また、関節リウマチなどでは非ステロイド消炎剤だけで治療することも少なくありません。
そんなステロイド剤ですが、私達患者にはどうすることもできないものとは思いません。
感染予防や体調管理に気をつける、少しでも再燃の兆候に気付けばできるだけ早く医師に伝える、など日常の諸注意を守ることは患者自身にできるステロイドを増量させない手段だと考えます。
どうしても使わなければならないのなら、よく理解してうまくつきあっていきたいですね。
21世紀にはステロイド剤に代わる副作用のない治療薬が登場することを願って止みません。
引用元-ステロイド剤の基礎知識
喘息の内服薬で処方されたステロイド配合薬の副作用が心配・・・
気管支喘息は気管支が吸入物質の刺激に過敏に反応し、咳(せき)、痰(たん)、ゼーゼーとする喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などが発生します。アレルギー検査で陽性の場合や、アレルギーの原因が明らかな場合を、正式にはアトピー性気管支喘息といいます。
治療は、症状が出ていなくても、薬剤で気管支の過敏を抑え、アレルギー性物質を吸入しても気管支が反応しないよう予防治療を行うのが一般的。ご相談者もステロイド配合薬を内服しているようですが、含まれるステロイドが強い薬もあります。ステロイド薬を長年内服すると、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や白内障、肥満などの副作用が起きやすくなります。
気管支への効果を強めて全身への副作用を減らすため、内服ではなく、吸入のステロイド薬を毎日使います。アトピー性喘息は鼻炎の合併が多く、一緒に治療すると喘息の治療効果もよいとされています。鼻炎の治療に配合薬が使われることがありますが、ステロイド成分は吸入薬を使用した方がよいと思います。
ステロイド薬を長期間内服した場合、急に吸入ステロイドに切り替えるのは危険です。内服と吸入薬を併用し、半年くらいかけて内服薬を減らしていきます。主治医と相談し、専門医に薬を調整してもらうとよいでしょう。
引用元-つなごう医療 中日メディカルサイト | 喘息の内服薬、副作用心配
ステロイド内服薬の副作用を避けるための生活スタイルとは
禁煙は全く当然のことになる。 また、ステロイド剤が減れば副作用が緩和される期待感も持てるのである。
アンダーラインを引いてある副作用が私が罹ったもので、なお、骨粗鬆症は骨密度が低下して骨粗鬆症に近い状態で、骨粗鬆症に至っていない。
ここに記載されていないものとして、私の場合、不眠、両手足先の痺れ感、日中の身体のだるさがあり、痺れ感は血流の関係から、 だるさは不眠から来ている可能性がある。
両手足先の痺れ感は10年後の今も残っている。痛みはない。
今まで絶対になかった酒席でビールのグラスを倒してしまうということもこれによるものではないのだろうかと思っている。
勿論白内障手術後の複視の影響も考えられる。
10年後の現在の不眠、だるさは老齢化に因るものと考えても良いだろう。
私の白内障はいわゆるステロイド性白内障ではないが、老化により白内障が極めて早く進行したことは確実である。
皮膚萎縮
加齢もあり余り気にしていなかった副作用で、皮膚にしわができ、皮膚が引っ張られその分皮膚が薄くなる。紫外線には更に要注意になる。
私自身の副作用ではなく、私が入院していた時、同じ尋常性天疱瘡で入院していたY氏は副作用の高血圧、糖尿病があり、
咳をして肋骨が折れる骨粗鬆症(?)もあったが、天疱瘡の症状が改善し、ステロイドが減少しこれらの副作用から脱した。
また、ネットで知り合っていたA氏は高血圧と糖尿病があったが、同様に改善した。
引用元-ステロイド副作用,天疱瘡
ステロイドの内服薬を使う病気とは?
ステロイド薬は、医療の現場では、ものすごく広い領域で使われます。
ステロイド薬を使うことで、いちじるしく症状が改善する、症状がよくなるという疾患は、細かいものまで含めると、ざっと500以上にのぼります。
たとえば、
- 呼吸器系の病気(気管支喘息など)
- 消化器系の病気(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
- 腎臓の病気(腎炎など)
- 血液の病気(急性リンパ性白血病など)
- 膠原病(こうげんびょう:全身性エリテマトーデスなど)
- 皮膚の病気(皮膚炎など)
- 妊婦への投与(新生児RDSなど)
など、難病といわれるものも、多くあります。
ステロイド薬がないと困ってしまう、命を落としかねないという病気も多いんですね。
twitterの反応
ステロイドホルモンは抗炎症作用があるから、いろんな薬に使われてるんや。副作用があるからって嫌がる人は多いけど、それは内服薬の話で塗り薬や吸入はほとんど副作用がないから安心してつこていいんやで。ほんまによう効くしな。
— 白石先生bot (@shiraishi_t_bot) July 14, 2015
ある重度の皮膚疾患のご高齢の患者さん。専用の内服薬は肝臓・腎臓の副作用が心配で処方できない方です。医師からストロンゲストのステロイドのつけ薬をいただいていましたが、全く改善せず、相談にいらっしゃいました。
— まい薬局未来堂 (@maimiraido) April 6, 2015
休みついでにバネ指の治療に整形外科。 今は注射待ち。 「被れの治療でもステロイド系の内服薬だけど…まぁ大丈夫でしょう。」 ステロイドって量多いと何か副作用とかあんのかな?
— たぬ吾郎 (@tanugorou1971) February 26, 2015
耳鳴り&難聴治療でステロイド内服薬を二週間のんだら、過食で3キロ太りました。過食、太る(胃をやられて食べられなくなる人もいますが)、むくむ、精神的なアップダウンなど、薬の副作用の欄に書いてあったけどほんとになるんだなあ。短期間に増えたので体の皮膚がつっぱって痛い感じです。
— ぴっころ (@pikkoro_usubeni) November 19, 2014
ちなみに探してるステロイドは外用薬なんだけどね。 内服薬もあるけど強さが5段階中の4であまり使いたくないの。 外用薬も4だけど内服薬に比べたらかなり副作用少ない。
— ゆき⌘究極の三日月難民⌘ (@Rindo_D) November 10, 2014
手荒れ今週ヤバ過ぎ。とうとうステロイド内服薬にまで手を出してしまった。副作用怖いなー。てかLINE来てただけで元気でるってな、ほんま我ながら単純や。
— 藤原 (@_hisashi_0414) August 9, 2014
暴飲暴食してないのにいきなり体重が2㎏増えて焦った。どうやらアトピーを診て貰った時に出されたステロイド内服薬が原因だったようで、服用を止めたら元に戻った。痒いのは我慢できないので、ステロイド使用に抵抗は無いけれど、こういう副作用は恐ろしいなぁ。
— mikoto613 (@mikoto613) May 25, 2014
ステロイド内服薬怖い。あの酷い痒みが消えた。同時に副作用が怖い。脱ステしたい…
— 藍色るか (@RukaAiiro) May 12, 2014
今処方してもらってる軟膏は、ステロイドみたいな副作用は出ない薬なので…。無理やりやめようとせずに、しっかり治るまで長い期間塗ってもらって大丈夫ですよって。塗ってはやめ、塗ってはやめ…してたからな…反省。あとアレルギーの内服薬も処方してもらった♪
— アネモネ (@Anemoneiuy) May 10, 2014
薬の副作用の勉強で、ステロイドが出て、草不可避。さらに内服薬のステロイドは、脱毛!で、大草原ですわ。
— いえもん@局員の輪 (@iemon_922) April 10, 2014