扶養の対象となる収入に交通費は含まれるの?
2015/09/14

パートなど扶養の範囲内で働いている方が気になる、いわゆる「103万円」「130万円」の壁。この2つの壁で基準も違うことがわかりました。
扶養の対象となる収入に交通費は含まれる?含まれない?
今回はそんな疑問を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
Q.収入を扶養の範囲内にしたい、でも交通費は?
扶養控除枠の103万って交通費込みですか?
来月から扶養控除内の範囲で仕事をすることになりました。
派遣で、交通費は別に支給してもらえるのですが、夫の会社では、交通費も課税対象で、交通費込で108万を超えたら扶養控除から外されるとのことでした。
色々調整してもらい、何とか交通費込で108万以内に収まるようにしてもらったのですが、世間一般で言う「扶養控除内」の103万は交通費は入れなくてもいいのでしょうか?私はずっと交通費は非課税だと思ってたので、ちょっと混乱しています。
ちなみに交通費を含めないと、103万以内に収まるのですが、交通費を入れると103万を超えてしまいます。
ご存知の方、どうぞ回答よろしくお願い致します。
引用元-扶養控除枠の103万って交通費込みですか? – 来月から扶養控除… – Yahoo!知恵袋
A.質問の答えとは
旦那さんが何か曲解しているか、会社が何か勘違いしているかですね。
国税庁がこうだ、と決めている事に逆らって勝手なルールを作ったのでしょうか。
通勤手当には、課税分と非課税分があります。
電車がバスなどを使って通勤する場合には、月に10万円までは非課税です。
マイカーや自転車を使って通勤する場合には、距離によって非課税になる金額が決まっていて、それを超える部分が課税対象になります。
扶養対象配偶者になれるのは、所得が38万円以下の配偶者です。
非課税通勤手当を除く給与収入(逆にいうと課税通勤手当を含めた給与収入)で103万円以下なら、所得が38万円以下になります。
源泉徴収票の「支払金額」には、非課税通勤手当を除く給与収入が記載されます。
引用元-扶養控除枠の103万って交通費込みですか? – 来月から扶養控除… – Yahoo!知恵袋
扶養の範囲内、収入130万以下にするのに交通費は含まれるの?
扶養には、所得税と健康保険の2種類があります。
まず所得税については、給与収入で言えば、1月~12月までの合計が103万円以下であれば扶養に入れます。
所得税で非課税となる通勤費や失業給付や遺族年金等は、この中には含まれません。
ですから、給料10万円のみで考えますので、年間120万円で、いずれにしても所得税の扶養には入れませんね。一方、健康保険の扶養は、向こう1年間の収入見込み額がおおむね130万円未満の場合に扶養に入れますが、この収入には、恒常的なもの全てを含みますので、所得税では非課税となっている通勤費や失業給付等であっても収入に含めて判定する事となります。
ですから、ご質問者様の場合は、健康保険の方は、ぎりぎり扶養の範囲内で収まっていることになります。参考までに、恒常的な収入ですので、譲渡所得や一時所得による収入は含めません。
(逆に所得税では、これらの所得も含めて判定します。)
引用元-扶養控除に交通費は含まれますか? – その他(税金) | 教えて!goo
扶養に関する「103万円」「130万円」の収入に交通費は含まれる?
まず、103万円。
こちらは交通費(非課税分のみ)は含みません。いわゆる課税所得が対象です。
電車・バス通勤者の非課税限度額は月10万円ですので、超える方はかなりの少数だと思いますが、
マイカー通勤者は、その通勤距離によって非課税限度額が意外に低めに設定されていますので、
きわどい方は要注意です。当然、超えた部分は課税対象となり、103万円の計算に含まれます。
( 国税庁 『マイカー・自転車通勤者の通勤手当』 『電車・バス通勤者の通勤手当』 )次に、130万円。
こちらは交通費(課税・非課税とも)を含みます。ざっくり言えば総支給額です。
・・・
意外でした?
130万円に交通費は含む?含まない?の見解は、前述の通り、ネット上でもかなり割れています。
ですので、念のため年金事務所に電話で問い合わせた結果… 「含む」でした。
扶養の対象となる収入に、交通費は含まれる?そこには2つの壁が
実は一口に扶養といっても、この2つの壁は全く別のジャンルのお話。
一つ目の”103万円の壁”ついては、”所得税”という税金のお話。
二つ目の”130万円の壁”については、”健康保険や年金という社会保険のお話なのです。
103万円の”税金”の壁に関しては、交通費は含まない、純粋なお給料の部分だけの判定になります。
対して130万円の”社会保険”の壁に関しては、交通費など毎月のお給料と一緒に入ってくる収入の全てで判定されます。
ですから、130万円の壁については”交通費も含んだ金額で調整する必要があります。
”103万円の壁”と”130万円の壁”
数字だけで見れば同一線上の話かと思いきや、実は全く違うお話しというオチ。
”税金”と”社会保険”
それぞれ違う話だから、基準も違います。
というわけで、扶養の範囲ギリギリを攻める方はご注意を。
万が一にも一線を越えてしまった場合は、ブレーキから足を離し、アクセル全開で稼ぎまくる事をオススメします。
引用元-【扶養の判定】交通費による収入は含まれるのか?|自衛隊定積貯金を月1万円以上を増やす!自衛官のお金・保険見直し塾
「社会保険上の扶養」は交通費を含むので注意!
扶養には、「税金上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
「税金上の扶養」の条件は、年収(交通費を除いた)が103万円を超えないことです。
年間平均月収(交通費を除いた)が85,833円を超えないことです。「社会保険上の扶養」の条件とは、年収(交通費を含めた)が130万円を超えないことです。
年間の平均月収(交通費を含めた)が108,333円を超えないことです。ここで注意していただきたいのは、「社会保険上の扶養」は交通費を含むという点です。
具体例でご説明します。
平均月収(交通費25,000円を含む)が仮に110,000円とします。…交通費がかなり高いですが、説明上の話です。
この場合、交通費を除いた年間平均月収が110,000円-25,000円=85,000円<85,833円(税金上の扶養)
となり、税金上の扶養に入ることができます。しかし、平均月収110,000円>108,333円(社会保険上の扶養)
となり社会保険上の扶養に入ることはできません。このように、「税金上の扶養」と「社会保険上の扶養の範囲」でその範囲と金額が異なりますのでご注意ください。
引用元-税金と社会保険の扶養の条件 |
被扶養者の年間収入の考え方とは
被扶養者の収入には様々なものがありますね。給与収入以外のものも収入に含まれることがありますから要注意。意外と間違えて理解している方も多いようです。主なものを挙げておきます。これ以外でも実質的に収入と認められるものは収入となります。
- 給与収入(賞与、交通費等を含む総収入)
- 事業所得(自営業の場合、必要経費を差し引いた額)
- 雇用保険の失業等給付
- 公的年金
- 健康保険の傷病手当金や出産手当金
年間収入は130万円未満が条件ですから÷12で、給与収入の場合は月額10万8333円以下。雇用保険の失業等給付の受給者の場合は、年間を360日で換算しますので、日額3611円以下であることが条件になります。
引用元-新任担当者必見!誤解の多い「扶養」の条件 [社会保険] All About
twitterの反応
よく言われる103万の壁は税なので交通費含まない。扶養控除は130万まで、というのは要は130万超えたら社保に自分で入らないといけないって話。収入が103万超えたら、税は払うけど130万超えなきゃ扶養ではいられる(扶養する側の会社や健保の制度にもよるけど)
— 珠旺(すおう) (@ayame_suou) April 28, 2015
扶養を超えてまで働いたおかげで来月から働けないので収入がゼロなので遊べないので舞浜への交通費もあまりないので精神が崩壊してストレスが溜まるっていう流れ…ああああああああ
— めぐみん (@meguminnie_) October 29, 2014
明日の午後は半休を取った。 旦那様の扶養家族なので、年間収入が130万円を超えないように調整しなきゃいけないのです。 支給してもらってる交通費も含まれるので去年休まず働いていたら超えてしまったよ。 有休もあるのにさ。 明日のお昼はひとりゆっくりラーメンでも食べよう。
— とえ (@e_yukachin) October 21, 2014
うーん。年間30はでかいよ… 扶養控除のことずっと考えてたけどこれじゃバイト増やしても収入変わらんじゃないか。といっても増やさなきゃ減るんだけど。交通費抜いたらだいぶ違うし、早く仕事変えなきゃな。来年も、とかうっすら考えてたけどこれではっきり無しになったなー(ー ー;)
— NaNa (@na_sk077) October 7, 2014
@eitan0925 交通費支給でそれが収入に入るかどうかで 扶養外れんか心配なのです|ω・)
— 哀 (@Silvia_eye) September 22, 2014
また、扶養家族の所得限度の年間130万円未満についても、ものすごくカンチガイされているのは「手取額」で見られること。健保が見る収入(所得)は、手取(税金控除後)額ではなく、純然たる収入の部分で見ます。税法上とは見方が違うので、非課税扱いだろうが通勤交通費も収入扱いです。
— ラーメンだいすき (@nyamashiro) July 2, 2014
税金変わる収入103万円ラインよりも社会保険の扶養に入れなくなる収入130万円の方が重要なんだけど103万円超えたら社会保険は交通費も含んで130万円なので超えちゃうと思うと103万円で収めた方が安心的な
— にょも(●ー●)あーっと (@nyomo) March 10, 2014
扶養控除の計算がわからね。交通費はどうなるの。収入の対象なの
— masaru (@Pugy98) August 17, 2013
パートの交通費は収入になるの?それだったら真剣に仕事をセーブしないと扶養を外れてしまう…それは当分無理なんだけど。困ったものだ(*´;ェ;`*) うぅ・・・
— 晴夏 (@kanade_15cru) June 28, 2013
扶養だから収入は交通費入れて10万以内にしないといけないから大変…とか言ってる同僚に白目 その位の収入だけで生活できてるの幸せじゃね?思った独身社員はこれから休憩
— ネロリ (@HORUMONNU69) February 4, 2013