アクリル水槽の傷や曇り、研磨剤できれいになる!?
2015/09/06

ガラス水槽と違い衝撃に強くサイズも選べて軽い「アクリル水槽」
しかし傷が付きやすい欠点もあり、その表面が傷で真っ白になりやすく困っている方も多いのではないでしょうか。
アクリル水槽は研磨剤できれいになる?傷をきれいにするには?そんな疑問をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
アクリル水槽の傷は研磨フィルムの2000番で無くなるの?
20000番だと、仕上げにしてもかなり細かいですね。
アクリルの傷は、深さにもよりますが、最初は「えっ?こんな荒いので大丈夫???」とビビるくらいのサンドペーパーで落としてから、少しずつ細か目のものに替えて仕上げていくのが常道です。研磨再生はプロでも気を遣う作業なので、わずかな水圧変化も影響する大きな水槽の場合には、自分で削るのはやめた方が無難ですが、あくまで自己責任ということでやる前提で私の場合の研磨を書きますね(この通りやって底部分が薄くなり過ぎて崩壊…なんてことがあっても責任取れませんのであしからず…)。
まず、はっきり目に見えるくらいの引っ掻き傷状態のもの(はっきり爪が引っ掛かるレベルの深さ)は、400番くらいの紙ヤスリで削ってしまいます。器具や岩を引っ掛けたり、ガラス蓋を落としたりした場合に着いてしまうレベルの傷です。大型のプレコを入れてしまった水槽でも、このくらいから始めないと傷が落ちない場合が多いです。
傷を中心に爪で引っ掛からなくなるくらいまで周囲と合わせて削り、一度水で流して濡れ雑巾(綺麗なもの…ここで砂粒などが入っていると新たな傷を浸けてしまうので)で拭き取ります。
たぶん真っ白に向こうが見えないくらいになっているはずです。
次に600番くらいの紙ヤスリか、このくらいのレベルになったら研磨剤でもOKです。プレコや小さいウニの舐め傷などは個々からスタートです。
これも同じように削って指先にザラザラを感じなくなる程度までスベスベにします。ここでもまだ真っ白に曇って向こうは見えないと思います。
ここから先は仕上げの段階ですが、仕上げもいきなり細かいものを使い始めると時間ばかり掛かって仕方ないので、私の場合は6000番くらいのポリッシングパウダーでひたすらスベスベになるまで磨いていきます。
大きな水槽の場合には、このあと10000番か15000番くらいの磨き粉で磨いて終わりにしますが、プロの磨き屋さんは20000番で仕上げてますね(私は10000番に辿り着く頃にはくたびれ果てていることが多いので「もういいや…」になってしまうのでした)。
引用元-アクリル水槽の傷は3Mの研磨フィルムの20000番で傷が無くなり透… – Yahoo!知恵袋
アクリル水槽についた傷は専用の研磨剤で目立たなくはなる
アクリル水槽についた傷が消せるかどうかは、ついた傷の深さによります。
使用している内に付いた浅い擦り傷なら、「簡易アクリル水槽専用傷隠し研磨剤」を
使って磨けば、除去もしくは ほとんど目立たない状態にできます。
ただ、爪が引っ掛かるくらい深い傷は、目立たなくすることは出来ますが、
完全に消すことは出来ません。研磨する場合は、必ず、アクリル用の研磨剤を使用してください。
研磨剤は、魚の入っている水槽の内側には使用することが出来ませんのでご注意ください。
また、傷ではなく、クラック(ひび)が入っている場合は研磨しても消すことは出来ません。
深いクラックが入っている場合、危険ですので、水槽を取り替える必要があります。
引用元-水槽工房 アクリル水槽 大型アクリル水槽Q&A
アクリル水槽の傷に最適な研磨剤はこれ!
簡易アクリル水槽専用傷隠し研磨剤 水槽美人
~内容量・成分~
約50g
有機脂肪酸 油脂、パラフィン、乳化剤、研磨鉱物(金剛砂、シリカ、酸化アルミ等)~特 徴~
アクリル水槽表面の布等での拭きキズを簡単に除去もしくは目立たなくできます。
アクリル水槽表面に付着した頑固な水跡や汚れ等を簡単に除去できます。
アクリル水槽にとって危険な溶剤等を含んでいませんから安心して使用できます。
アクリル水槽に摩擦熱を負荷させることなく研磨できますから研磨によるクラック等の
トラブル発生が少なくなります。~使用方法~
柔らかい布にゴミや異物が付着していないか確かめ 水槽美人を適量含ませキズ等の部分をゆっくり軽く研磨します。研磨後は柔らかく乾いた綺麗な布で汚れや油脂分を丁寧に拭き取って下さい。
深く広いキズ等は目立たなくできますが完全に除去はできません。
水槽以外のアクリル製品にも同様の効果が期待できます。
長期保管後水槽美人が固く変質する場合がありますが、効果には影響しません。~使用上のご注意~
深い傷は目立たなくする事は出来ますが完全に除去する事は出来ません
アクリル水槽の内部には絶対に使用しないで下さい。
水槽内部に誤って混入したときは直ちに取り除いて下さい。
アクリル製品以外の適しないものには使用しないで下さい。
幼児の手の届かない場所及び涼しい乾燥した場所に保管下さい。
万一目に接触したときは水か洗浄液で洗浄し医療診断を受けて下さい。
皮膚に接触したときは石鹸と水で洗浄して下さい。
引用元-サンゴ砂,ウールマット,活性炭 > その他便利商品 > 簡易アクリル水槽専用研磨剤 水槽美人
アクリル水槽の内側が傷で真っ白!研磨剤できれいになる?
全体に白くなってしまった状態では、補修材で元の状態に戻すことはできません。
残念ですが、パナクエ等の舐めキズをつくってしまうプレコの飼育に関しては、ある程度の割り切りと諦めが必要です。曇ってしまった水槽の使い道としては、
(1)このままプレコ専用の水槽にして、他の魚は別の水槽で飼育する。
(2)水換えの汲み置き用にするか、トリートメント用の水槽にする。新たにガラス水を購入して、プレコと他の魚を一緒に飼う。
ただしガラス水槽でも接合部分のシリコンは齧られてしまいます。
底面は砂で隠して、四隅の部分はコーナーガードで覆うなどの対策をすれば被害は防げると思います。
引用元-アクリル水槽曇り
アクリル水槽の傷の曇りをキレイにするポイントは?
アクリルの傷、気になりますね。
さて、アクリルに限らず、”○○磨き”にはいろいろな製品があるので試してみればよいでしょうが、次のようなことを理解しておくとよいかもしれません。
ポイントは、ずばり、”歯磨き粉とワックス”基本的には、アクリルに限らず、透明なプラスチック類の傷を消すのは考え方が共通です。
ひとまずは”できるだけ細かい目で削り取り”(研磨)・・・
でも細かい削り跡も”曇り”となって残ってしまうので、屈折率の同等な”ワックス”や”油”を塗りこむ・・・
ということになります。(よほど大きくない限り、電動工具は使わないほうがよいでしょう)もちろん、水槽の内側はワックスも油類も禁物ですが、外側だけならひとまず、研磨を行わずに自動車用のワックスを塗りこんで見ましょう。家庭用のろうそくでも効果が出る場合があります。
これでも目だった傷が残って効果がいまひとつなら、ワックスは台所洗剤で洗い流せますので、洗った後、あらためて歯磨き粉で磨きます。
これで多少の傷はみるみる消えますが、曇りが残ります。これは、歯磨き粉中の研磨剤(表現は正確ではないですが微粒子のガラスの粉と思ってください)による細かい研磨(削り取り)跡で乱れた屈折面生じて光が乱反射している状況であり、一部は歯磨き粉中の研磨剤が食い込んで残っている状況ですので、あらためて台所洗剤で洗い、よくゆすぎ(水拭き)、あらためてワックスをかけてみる(傷に屈折率が同等の物質を埋め込んで屈折面を平らにする)と相当にきれいになります。
twitterの反応
水槽の苔をとろうとしてスポンジの荒い面でこすったらものすごい傷がついてしまった…。アクリル水槽はあかんなぁ…。
— ammy (@ammy_memo) June 22, 2015
龍聖さんから貰ったアルビノセルフィンプレコをメインに入れたけどアクリル水槽だで傷目立つかな?
— ジィーホンロンmako (@UZEaNfcCIL0vRib) May 16, 2015
コケを食べる小型プレコでも入れれば良いんだろうけど、アクリル水槽に傷が付きそうで嫌。なので今は、柔らかいコットンで水槽面を拭くんだけど、それはそれで結構な傷が付く。どうしたら良いんだ・・・。
— kei yagisawa (@k_sixth) May 10, 2015
金網ケージは危ない…(´・ω・`)アクリル水槽系が一番オススメ。継ぎ目の接着剤もないし今のところ安心して使える。傷だけ気を付ければ。
— ネスチェ@L.T (@neslovet) December 28, 2014
アクリル水槽は駄目だな…傷と汚れが酷い
— マルモーニ まる太 (@8_mart) October 12, 2014
アクリル水槽なぁー…別に嫌いじゃないけど、どっちがいいかと言われたら俄然ガラスがいい。傷的な意味で
— モヒカンを達磨にする機械 (@Tinmeshi) August 19, 2014
VorTechが壊れた際にアクリル面でグリングリンと回りまくってTOAの熱重合アクリル水槽にゴリゴリゴリ!っと傷がついてしまった(涙)超高い水槽なのに…。
— jey (@jey_walker) July 21, 2014
アクリル水槽にだいぶ傷がついてて凹んでる。やっぱり丁寧に扱うほど傷ついちゃうよなぁ…
— nikano (@nikca_a) July 9, 2014
過去の震災で震度7前後を経験して水槽が大破してアジアアロワナが死んでしまったのですが…。その経験から有る程度以上のサイズになったらガラス水槽はダメでアクリル化しないとダメだな…と思っています。中身がスッポンモドキのトンちゃんだとアクリル水槽は傷だらけになるけどわれてしまうとね。
— 金次郎 (@kinjirou_n) June 29, 2014
最悪 900ガラス水槽内側に傷(O.O;) アクリル水槽買わんといけん。。。
— ぬぉんさん (@NuOn_3) March 22, 2014