テニスの練習方法、大人数ではどんな練習方法がある?
2015/09/04

テニスサークルでの大人数の練習、でもコートは1つしか使えない、そんな状況でどう練習したらいいのか困ってませんか?
大人数でテニスの練習をする方法はいろいろあります!
大人数でも上達いける練習方法や、みんなが楽しく練習できる方法などまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
テニスの練習方法、大人数でも上達していける方法は?
ボールが少ない場合を想定して
練習メニューを考えました。
私たちも実際に行っている練習なので、
とてもお勧めの練習です。
まず、ミニラリーですが、
3列で行います。
3列で行うことで、
一気に6人のプレーヤーがボールを打てますし、
アップができます。
アップが終わったら、次は、ロングラリー。
こちらももちろん3列で行います。
コントロール力もかなり身に付きます。
最初はコントロールに慣れないと思いますが、
どんどん挑戦していけば、
慣れてきます。
これが当たり前となるように、
継続して練習していきましょう。
これが終わったら、ボレー&ストローク。
こちらも3列で行います。
ボレー&ストロークは特に意識すべき部分があります。
それは、ラリーをつなげることです。
引用元-テニス 上達 練習
ラリーをつなげることで、
ボールをたくさん打てますし、
ストロークはボレーヤーの足元に、そして、
ボレーヤーは深くにコントロールする
ということを
きっちりと意識すると、
かなりいい練習になります。。
引用元-テニス 上達 練習
テニスの練習、大人数でもできるいい練習方法は?
1チーム5人ですが、何人でもできます。大人数の方が楽しいです。
ルールですが、先頭の人はボールを2回続けて打ってはいけない、というものです。
ボールを打つと素早く列の最後尾に並び、新しく先頭になった人も同じように、打つたびに列の後ろに並びます。
7点~10点先取で、2セット先取したチームを勝ちとします。
大人数でも全員が参加して行え、そこそこの運動量もあり、それなりに盛り上がるので、一度やってみて下さい。
このドリルは結構メジャーなので、もしかすると「ジュリイさん、これやったことあるよ!」という方もいるかも知れません。
そんな方には次のようなバリエーションをお勧めします。
バリエーション1
対戦形式にせず、ネットを挟んだ相手も同じチームとして、全員で何回ラリーが続いたかを競う形をとります。
その際には「い~ち、に~い・・」という風に、全員で数えることをお勧めします。
きっとチームとしての一体感が出ることでしょう。
対戦相手がいない場合は、目標回数を決めて、それを達成すれば終了というのも面白いと思います。
バリエーション2
ルールは最初と同じですが、ミスをした人はラケットを置く、というルールにします。
ラケットがなくなったチームの負けです。
ミスした人は次に自分の順番が来てしまうと、ラケットが無いままとなってしまいます。そうならないように、ボールを打った人はすぐにラケットの無い人に渡していきます。
そうしてラケットが入れ替わりながらゲームを進めていきポイントを争います。
最後はラケット1本となるため、忙しくなり難しくなります。
引用元-楽しい練習方法の紹介「全員ラリードリル」 | テニスコーチ歴20年ジュリイが教えるテニスが100倍楽しくなるブログ
テニスの練習、大人数でするなら?
たまに社会人サークルに混ぜてもらっているのですが、
1面に10人以上という状態が結構多いです。そこでよく
「人数が多い場合のメニューってありませんか?」
と聞かれます。そんなときに「ペア」でローテーションする考え方や、
コートを半分に分けて練習する方法を伝えます。ほとんどの人はネットをはさんで
試合形式の発想で練習を考えますが、
機能分析の観点で技術を高めたいときは
いくらでも発想が浮かんできます。だから私は練習メニューを見たら
「経過分析の観点」の人が作ったのか、
「機能分析の観点」の人が作ったのかがわかります。その人のテニスに対する価値観は
その人の技術や練習に対する考え方に
現れるのです。「経過分析の観点」とは見た状態を
そのまま再現する思考です。なので
「経過分析の観点」での練習も実戦を
そのまま再現して取り組む傾向があります。それはそれでいいのですが、
基本的に同じ状況は2度と起こらない
ということは頭に入れておいた方がいいですね。
引用元-「大人数で行える練習方法」を教えて頂けませんでしょうか? -テニススクール活用法.com
大人数でテニスの練習をするときに気をつけるのは「レベル差」
練習メニューって、自ら考えて生み出す方法もあるかと思いますが私はコーチではありません。すでに公開されている練習メニューを探してレベルに応じて取り組んだ方が正直手っ取り早いと考えてます。
また気を付けないといけないのがサークル参加する方々のレベル差。
かなり上級の方もいれば初心者もいらっしゃいます。初心者の方に上級者向け練習メニューとかだと、体力的にも技術的にもかなり厳しくなります。たぶん中級者ぐらいのレベルで調整する方が無難じゃないかと考えてます。
また参加するメンバー同士で技術指導が行えるように、あえて上級者と初心者をペア組むような組み合わせってのもありじゃないでしょうか?「ストロークがホームランしちゃいます」「これはこうした方が良いですよ」。。なんて気軽に相談指導できる環境作りも大事ですよね?
引用元-事前に予習が必要?人数多い際のテニス練習メニュー | ネットプレイな日々
テニスの練習方法、大人数(30人)では?
その人数で、一面、さらに2時間だと・・・ローテーションしかないかと。
それでも20人くらいが限界だと思いますので、その方法を書いときますね。
① 10人と11人に各サイドに分かれます。
② 各自ボールを2球持っておきましょう。
③ そしてうまい人と下手な人を交互に並べます。
④ まず11人のサイドの人が球をだし、ストローク
⑤ 一球打ったらすぐ後ろの人と交代、打った人は最後尾に並ぶ
⑥ ⑤を誰かがミスするまで続ける。
⑦ ミスした人は球出しする。
持っている2球がライフでなくなった人から抜ける。だんだんうまい人しか残らなくなり
、うまい人は最終的にはうまい人と打てます。
最初のほうはうまい人と下手な人のマッチアップが多いので、うまい人はできるだけ下手な人に打ち返すときはやさしいボールを打つ、アウトボールでも返してあげるなどの配慮をしてあげましょう。
最後のほうはガチでオッケー一回打ったらラリーの最中にどんどん交代することで、すぐに自分の番になるので休み時間が減りやってる感が出ます。
そして各チームで最後まで人が残ってた方に商品あげたり、負けちゃったチームに罰ゲームとかすれば以外に盛り上がりますし、自分のチームの概念があるので効率的に他人のラリーを目で追うことができます。
初心者にとってうまい人のラリーを目で追うことは効果的なイメトレになりますし・・・まぁ遊びの域を出ませんが、自分が大学時代に新入生が60人くらい来た時に苦肉の策で作った遊び練習ですんで、球出しとかと平行しないとうまくなるのは厳しいかもしれないですね。
ただ意外に楽しいです。
引用元-テニスサークル で悩んでいます。実力差が広い集団でコート一つ… – Yahoo!知恵袋
twitterの反応
昨日は飲み会お疲れさまでした!珍しく大人数集まってわいわいと楽しかったですねo(*^^*)o 次回21日はテニス練習の予定でしたが、コートが使えなくなったため何をするか検討中です。決まり次第お知らせします〜!
— 中大&実践ソフトテニスPaPa (@papaykkm) June 15, 2015
今日練習に来てくれた新入生のみなさん、ありがとうございました (´-`)! 大人数でわいわいテニスができて部員みんなもすごく楽しかったです!写真撮り忘れたのが悔しい!笑 次の練習は月曜日にフリー練習、水曜日に13時から予定しています*用具は貸出可能なので、テニス好きな人かもん!!
— 神戸外大硬式テニス部2015 (@kcufs_tns) April 18, 2015
練習は経験者も初心者も大歓迎です!大人数すぎないので上級者はたくさん打てると思います(^^)テニスをしたことがない子でも、ラケットなどは先輩が貸してくれるので安心ですよ♪いっぱいテニスするもよし、ちょっと運動するだけもよし!!是非1度参加してみてください( ´ ▽ ` )ノ
— 法政フォレストヒルズ (@houseiforest) April 5, 2015
うお~!お向かいのテニスコート、この時間まで大人数で奇声を発しながら大声で練習しててきつい…大声はともかく奇声は勘弁して(笑)
— る~ん (@rune63) July 23, 2014
明日は根岸でptaと合同練習です。大人数になるとは思いますが、みんなで楽しくテニスしていきましょーー!!
— 明治学院オレンジテニスクラブ (@mgu_orange) June 3, 2014
今日外部のテニスコートで練習やってたらめっちゃ大人数の女の人と男の人が来たからやりさーやんけ~!!みたいな感じで思ってたら、慶應だったっていう。 慶應すご笑
— かじ (@zzj4430) April 14, 2014
何かテニスボールで 練習してる選手を大人数でラッシュかけて半殺しにする展開が始まりクローズzero状態www
— はやかわゆうき (@HoldTown) April 19, 2012
昨日のテニスは、楽しかったなぁ。知り合いも連れて行って大人数のコートだったがそれなりに出来たのでよかったです。しかし、どうもヘタクソで困る。やはり練習不足かと思うが、練習する時間がないしさしてもれないのが現状です。どうしてもすぐ試合になってしまうので調整が出来ない。困ったもんだ。
— 勇治 (@yujun1130) October 23, 2011
大人数にテニスを教えていて気付いたこと。身体能力よりも性格的なことが上達に大きく影響する。練習も最初は真新しいから教えられたことが面白くてみんな注意してやる。でも時間が経つとある意味退屈な練習をわき目も振らず黙々とやる子と、注意散漫で自己流に戻っちゃう子に分かれてくる。
— ピッコロ大魔王 (@piccolo_daimaou) August 17, 2011
サークル最高!!!人数集まるって最高!!!!楽しいー 6人も集まって,ついに普通の練習ができたぞ! やっぱり,大人数でテニスする方が絶対楽しいよな! もっともっと集まったらいいなぁ…
— 井上 貴裕 (@tiffiey4) May 2, 2011