下痢に腹痛、発熱も・・・これってなんの病気!?
2015/09/03

急な発熱加え、腹痛に襲われる下痢はとても辛いものです。
発熱に腹痛(下痢)を伴う病気とは?対処法、治療方法は?
下痢や発熱を伴う場合はまず病院へ行き、早いうちに診断を受けて治療することをおすすめします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
下痢・腹痛・発熱の症状・・・・胃腸風邪?
この3つの症状がある場合、
可能性として最も高いのが
「胃腸風邪」です。
胃腸風邪は、二つに分類できます。
①ウイルス性胃腸炎
感染性胃腸炎の中でも特に多いです。
冬に流行するロタウイルスや
ノロウイルスがこれにあたります。
②細菌性胃腸炎
細菌性胃腸炎は
夏場に多く発生しやすい食中毒が原因となるものが多く、
サルモネラや腸炎ビブリオなどがそうです。
この二つに分かれます。
①ノロウイルスも②サルモネラも
大雑把に言うと胃腸風邪ということになります。
引用元-発熱 、下痢、腹痛と来たら・・・これって胃腸風邪? | ”くすお”が送る 話題のあれこれ。
子供が下痢・腹痛・発熱の症状がある場合「感染性胃腸炎」かも
●感染症胃腸炎とはどのような病気ですか?
感染性の胃腸炎には、「ウイルス性胃腸炎」と「細菌性胃腸炎」がありますが、秋から冬にかけて子どもに流行する感染性胃腸炎のほとんどがウイルス性です。
ノロウイルス、ロタウイルスによるものが多く、秋口から年内にかけてノロウイルス、年明けからロタウイルスが増えるという印象です。
●どのような症状があるのですか?
ウイルスの種類が違っても、実際に出てくる症状はどれも似ています。
ウイルス性胃腸炎は「嘔吐下痢症」「おなかにくる風邪」とも呼ばれており、主な症状は嘔吐、下痢、発熱です。
また、下痢と嘔吐によって急速に水分が失われるため脱水症を起こしてしまうこともあります。
症状の程度はその子その子によって異なり、熱がなくて嘔吐だけを繰り返したり、発熱と下痢だけということも。
39度以上の高熱を伴う患者さんにはロタウイルスが多い印象があります。
一般的にウイルス性胃腸炎では血便になることはなく、血便の場合は細菌性胃腸炎を疑います。
ロタウイルスによる胃腸炎では白色便(黄色っぽい、クリーム色みたいな便)が有名ですがロタウイルス以外のウイルス性胃腸炎でも白色便になることはあり、ロタウイルスだけに特徴的な症状ではありません。
下痢や腹痛、発熱も伴う場合に考えれる病気
【下痢と発熱を伴う病気】
次のようなものが考えられます。・大腸憩室病
大腸内の圧力が高くなり、大腸憩室と呼ばれる腸の粘膜の一部が腸の外に出てしまう状態が何ヶ所にも見られる病気です。過敏性腸症候群に似た症状が見られますが、下痢のほかに発熱や血便も見られ、強い腹痛があります。
・日本脳炎
突然の高熱に、下痢や嘔吐、痙攣などが発生します。時間が経つにつれさらに熱が高くなり、意識障害に繋がる場合もあります。
・細菌性赤痢
赤痢菌という菌による伝染病です。現在のところ、国外で感染している例が殆どです。 急激な発熱、嘔吐などと共に下痢が起こります。下痢は「しぶり腹」といい、便意は大変強いのに力んでも出ないという症状があります。便に特有のにおいがあります。
* * *
下痢と発熱が併発すると、「何か悪い病気では?」と非常に不安になるかもしれません。もちろん、医師に診ていただくのが最善ですが、上記を読んでいただければわかるように、怖いとされる病気の場合、発熱や下痢以外にも何らかの症状が出ています。
血便、熱がなかなか引かない、便に臭いがあるなどの特徴があるのだということを知っているだけでも、慌てなくて済むのではないでしょうか。
もちろん、いわゆる「嘔吐下痢症」であっても症状が進めば非常に体力を消耗しますし、食中毒の場合には自宅での観察よりもまず医師にかかることが優先されます。正しく迅速な判断が非常に大切です。
引用元-発熱を伴う下痢 | 下痢の改善相談室
激しい腹痛を伴う下痢の対処法は?
つらい腹痛のある下痢になったとき、どのような対処をしたら良いのでしょうか?
まず大切なのは、下痢になった原因を探すことです。
ここ2~3日の出来事を思い返し、食べ過ぎや飲み過ぎ、食当たり、身体を冷やしたなど思い当たることがあるかどうかを確認してください。これらが原因の下痢には、下痢止めや整腸剤を服用して様子を見ましょう。
下痢のときは腸の動きが活性化しているため、おなかをしっかり温めて腸を安静にしましょう。できれば半日~1日は食事を控えて、症状が落ち着くまでは柔らかいご飯やうどん、スープ、整腸作用があると言われているヨーグルトなど胃腸への負担が少ない食事を心がけて下さい。また、下痢が続くと脱水症状を招いてしまう場合があります。白湯や常温のミネラルウォーターやスポーツドリンクなどを少しずつ摂り、こまめな水分補給を心がけましょう。
また、発熱や嘔吐、激しい腹痛を伴う場合は、ウイルスによる感染や食中毒などの可能性が高いと言えます。そのときは、できるだけ早く細菌やウイルスを体外に排出することが大切です。薬で下痢を止めてしまうと細菌やウイルスを体内に留めることになってしまうため、下痢止めを飲むのは控えたほうがいいでしょう。症状がつらいときには、クリニックへの受診をオススメします。
さらに、血や粘膜が混じった便が長く続いている場合や、便の色がいつもと違って赤、黒、白、緑などをしている場合は、病気が原因になっているかもしれません。早いうちにドクターの診断を受けましょう。
引用元-激しい腹痛を伴う下痢・軟便の原因と対処法 | ヘルスケア大学
下痢や腹痛、発熱の症状の「胃腸風邪」治療法は?
ウイルスや細菌類が要因と成る胃腸風邪ですが、実際は医療機関へ行ったからといって、これといった完璧な治療法は昨今のところまだ御座いません。
しかしながら、其れでも医療施設へ行った方が良いのは、確かに胃腸風邪かどうだろうを確認すると言う目的が一つありますね。
更に、どうしても口から水分を摂ることができないという場合には命の危険すらありますので、そんな場合に点滴を行って貰うと言う目的があるのです。
そして、医療施設へいって医師に診て貰うことで安心すると言う精神的な部分のメンテナンスと言う目的もありますね。
実際には、ウィルスに効果的な薬などないにもかかわらず、ただの整腸剤を頂いて其れを飲むだけでも、気持ちが楽になってくるというケースは非常に沢山あります。
自己暗示のようなものではありますが、其れでも患者の役立つのであればかまわないでしょうね。
病気の時の安堵感と言うものが、どれほど重要的なものなのか、其れは患者になった者にしか解りません。
胃腸風邪の場合には、その要因がウィルスか細菌であると言う事から、抗生物質を飲めば直ぐに回復しますのではないかと判断する患者たちも大勢おられます。
以前に細菌性の病気になったときなどに抗生物質を飲用して、直ちに回復した記憶が残っているのでしょうね。
医師に抗生物質を出してくれるように頼んでくる患者さんは意外に多いですよね。
ですが、ウィルス性の胃腸風邪の場合に、抗生物質は効き目があるわけではないのですし、むしろ腸内の善玉菌迄殺してしまうので、更に下痢を酷くする可能性もありますね。
医師の判断による処方通りの薬を飲むか、または飲まないで耐えるしか治療の方法はないです。
引用元-胃腸風邪の治療(3)
twitterの反応
【赤痢】一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のこと。三類感染症の第二号。主な症状は下痢・発熱・血便・腹痛など。アメーバ赤痢は赤痢アメーバによるもの。症状は細菌性赤痢とほぼ同一。ちなみに俳句では夏の季語として扱われる。
— 病気bot (@bot_disease) July 16, 2015
https://twitter.com/U87mg/status/621695401284898816
ウイルスは、ネズミにつくイエダニや寝具にいるヒョウヒダニではなく、草原などにいるマダニ類がもっている。中国の患者の97%は山間部の農作業の関係者だった。 感染すると、6日~2週間の潜伏期の後、発熱や下痢、腹痛などの症状が出る。血小板や白血球の減少が起きることもある。
— 重症熱性血小板減少症候群 (@_SFTS_Virus) July 16, 2015
自律神経失調症の悪影響で、 1:脳震盪並みの激しい頭痛と目眩。 2:風邪で40℃の時の頭痛・吐き気・目眩。 3:腹痛・背中への激痛・腰痛・激しい下痢。 4:風邪で40℃の時の凄まじい発熱。 5:真夏の猛暑の40℃の時の莫大な発汗量。 6:酷い時には歩く事も極めて困難。
— 久経 (@hisatune3) July 16, 2015
生牡蠣は一度当たるともう食べられないからなぁ…俺も一回あたって、たまたまだろって一年後くらいに食べたらまた発熱と腹痛&下痢しましてね。 食べたいけど食べたくないという自己矛盾による葛藤。
— けしG→10/10代々木ライヴ (@keshi7034) July 16, 2015
月曜日から体調いまいちだったが昨夜から急に体調悪化して今日は一日ダウンして寝込んでいたよ・・・腹痛(下痢)・頭痛・発熱は無理しても他人に迷惑なのでおとなしくしてた。っていうか何もできんのよねこの症状出ると・・・貰い風邪とか最悪なんで勘弁願いたい
— こまつばら@疲れが取れない(泣) (@komatsubara_) July 15, 2015
病院に運ばれた患者は現在までで221人、腹痛、嘔吐、下痢、発熱を訴えてます。
— 伊丹bot (@itamin_bot) July 14, 2015
カンピロバクターは、焼き肉やBBQでの集団食中毒の際に原因菌として挙がる事が多い菌です。食肉、または動物の排泄物に汚染された水系が原因と考えられています。潜伏期間は2~5日間。下痢、腹痛、嘔吐、発熱の症状を伴って発症します。調理時は取り箸を使うなど、生肉には十分に注意しましょう。
— 毒解説bot (@toxin_bot) July 14, 2015
頭痛、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱、動けないほどの全身の痛みがあらわれても治療を先にってもうそれおかしいよね治療って何?ってレベル。死ぬよりかはマシ…っていうかただ生きてるってだけだよこれじゃ。スマホいじれるうちはまだマシだけどキツいもんはキツい!!!
— さくら( *´•ω•`*)/ (@skrndyz) July 12, 2015
サルモネラ菌は食肉や卵などに存在する細菌で、比較的少ない数でも症状が出ることが特徴や。症状は下痢、腹痛、発熱、嘔吐などや。卵は割ったらすぐ食べる、食肉はしっかり加熱することが大事やで。
— 白石先生bot (@shiraishi_t_bot) July 11, 2015