海水水槽のレイアウトのコツを知りたい!
2015/09/02

海水水槽のレイアウト、センスのいいレイアウトにしたいですよね。
基本的にはどんな構図があるの?レイアウトのコツは?
海水水槽のレイアウトのコツをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
海水水槽のレイアウト、コツは?
レイアウトって難しいですよね。
基本的なことですが
○左右どちらか一方を高く積み上げ対角にむかってなだらかに降りてくるようにする○真ん中にスペースを取り左右にLRを積む
○アーチ
この3つが一般的ですね。
キューブ水槽でしたらど真ん中にガシガシ積んでしまうのもいいと思いますよ。
サンゴ水槽だとひな壇型が多いです。
LRは平たく多孔質なものを選んで買ってくれば組みやすいしそれなりに
見せるのも簡単だと思いますよ。
引用元-レイアウトのコツ – 海水魚でライブロックの配置などコツがあれば教えてくだ… – Yahoo!知恵袋
大きなライブロックなどが有ればそれを生かしてレイアウトすればいいと個人的には思います。
某メンテ屋さんではOFの管の周りにライブロックを、管を隠すように高く積み上げるレイアウトを良く用いるようです。
これなら水流の設定もたいへんやりやすいと個人的には思います。誰がやってもブロック崩れ以外失敗しにくいのでは。個人的には一発で決めずに、さんごも一発でたくさん買わずに、少しずつ修正しつつ作り上げると良いのではないか、
という印象です。水草ほどの芸術性は、今のところ見いだせません…
引用元-レイアウトのコツ – 海水魚でライブロックの配置などコツがあれば教えてくだ… – Yahoo!知恵袋
海水水槽のレイアウトのコツ、まずは基本的な構図から!
1、基本的な構図
①雛壇型
よくお店の販売水槽で見かける型です。
長所としては、珊瑚が沢山配置できる、石組みが組みやすい等が考えられます。
短所としては、圧迫感があり、魚の遊泳スペースが制限される等があります。また、遠近法や暗示といった技法を使いずらく、退屈な水景になりやすい型です。②凹型構図
作庭に使われる基本構図で、遠近法などの技法が最も多用できる、創造性が高い構図です。正確には左右の石を2:3の比率にすると安定すすと言われています。
短所は珊瑚がたくさん配置できない。③凸型構図
中央部の珊瑚を強調できる構図です。
凹型同様、背景の空間で遠近感が表現できます。背景は3:2に配置すると奥行きと安定感が出ます。
生体数は限定されますが、臨場感ある水景が出来ます。④三角型
リーフの切れ目の感じとと、砂地を多く作れる水景。砂地の開放感は魅力的です。岩部にイソギンとクマノミペア、砂地にベントスハゼのペアなんてどうですか。
引用元-
海水水槽のレイアウトのコツ!
ディスカス水槽でのレイアウト
水草そのものは100種類以上が使えます。しかしディスカスは比較的大きな魚で、しかも若干の闘争性があり、大量に給餌するので、これらの点がレイアウトをするうえで多少の制約になるかもしれません。そこでレイアウトのポイントをいくつかあげてみましょう。① 遊泳空間をつくること
写真のレイアウトのように大きな舞台をつくったり、逆に小道をたくさんつくってもいい。ただ細かい水草をあまり多く植えすぎると、ディスカ スのヒレが切れてしまうことがあるので注意する。キズにはまずならないが、ノコギリの刃のようにきれたヒレを見るのは痛々しい感じです。
② 弱い個体のための隠れ場所を故意につくらないこと
これについては賛否両論あるでしょうが、多くの場合、隠れ場所や逃げ場所をつくらないほうが力の強弱のバランスをとりやすい。
③ 給餌場付近(エサを落とすあたり)の水草(主に前景水草)は条件に合うものを選ぶこと。
この点がレイアウトにおいて最も大切かもしれません。なぜならば給餌場付近の水草というのは、まずディスカスの摂餌の邪魔になり、しかも大量のエサでよごれやすく、残餌が水草の根元にたまって腐敗しやすいなどの悪条件が重なるからです。したがってこの付近には悪条件に耐えられる水草を選んで植えるか、あるいは餌を食べやすく、またそうじをラクにできるようにまったく水草を植えないかのどちらかになります。後者の方法も効果的でしょうが、水草の本当の力をまだ軽視しているようなやり方に思えます。
要するに結論からいえば、前景(つまり給餌場付近)水草こそビッシリと植えたいのです。そこがディスカスの摂餌場であるがために大量のエサで汚れ、残餌が腐敗しやすいからこそ強い水草をビッシリと植えるべきです。
このような悪条件だからこそ、水草の力(浄化作用=処理能力)が発揮され、水槽全体のバランスを知るメルクマール(指標)となるのです。
引用元-ディスカス水草レイアウト
サンゴ水槽のレイアウトコツ
サンゴ水槽でのレイアウトでは、生物ろ過機能を高めるためにライブロックを混ぜ合わせて使用しています。
ライブロックレプリカには精巧な着色が施されているため、ライブロックと組み合わせて使用しても違和感がありません。
上記のレイアウト水槽には60cm×30cm×45cmの水槽を使用していますが、ライブロックレプリカの特徴のひとつである、軽さを生かし、高さのあるレイアウトにすることでボリュームのあるダイナミックな海中を表現しています。
引用元-水槽レイアウト例|MMC企画 レッドシー事業部
サンゴ水槽レイアウトのポイント
- サンゴを置くことを考慮し、ライブロックやライブロックレプリカを最初から入れ過ぎず、少なく感じる位にゆとりを持ってレイアウトしていきます。
- 水槽中央部分に岩のないスペースを設けると奥行き感を出すことができます。
- 凹凸を多く見せることで、より自然な海中風景を表現することができます。
- 岩と岩の間に隙間を作ることで、水が流れやすくなり、淀みを無くすことができます。
海水水槽のレイアウト、ライブブロックの導入のコツ
1.岩の裏表(上下)を、出来るだけ保ったまま組み上げる。
岩の上下は付着生物の種類で見分けることが出来ます。光のあたる上の部分は色々な海藻類(下の影部分にも少しは生える)が多く特に茶色い色の海藻が生えるのは光の当たる上の部分で間違いありません。また好日性のサンゴ等も見られます。
影の部分にはホヤやウグイスガイ等の薄っぺらな二枚貝、石灰質の白く硬い棲菅を作る小型のケヤリ等など、影の部分の方が目に見える付着生物は多岐にわたるようです。
また全体的に赤系の石灰藻が多く、赤っぽく見える部分が影の部分となります。
ライブロックの上下の位置関係は重要です。
例えばライブロックを1ヶの地球と考えると、赤道直下には熱帯の動物や植物が、また南極にはペンギンやコケの仲間等それぞれの環境に順応した生物が生息しているのですが、この地球を90度回転させて南極の真上を太陽が通るようになったら環境に対応できずに生物が生きていけない。 ちょっと極端すぎる例ですが・・・
ライブロックには表面に見える生物以外にも植物や無脊椎の種子のような物が沢山潜んでいて、環境に順応した場合後々芽を出して成長してくるが環境が合わなければ芽を出さず、また仮に出してもすぐ死んでしまう。
これって我々にとってはやっぱり大きな問題ですね。
しかしながらライブロックの生物には相当の適応能力があるということも事実です。
大切なのは一度岩組みしたライブロックをあまり動かさないことだと思います。ライブロックの生物にとっての環境要因は光だけでなく水流やまわりの生物との関係など私達の推測では理解できない様々な環境要因の中で適応した物が成長してくるのですが、岩組を組み替えることでそれらの環境が変わって生きていけなくなる生物も多数出てくる。これは経験上間違いない事だと思います。2.隙間を空けて組む
それぞれのライブロックの間を充分に水流が行き渡るように、隙間を沢山空けて岩組をします。ただ、相反するのですが岩組が崩れることの無いように。 水流を作るためのポンプは既にこの時にセットした方が良いでしょう。
引用元-海水水槽ノウハウ|ライブロックの導入
twitterの反応
海水水槽をおろそかになっているので、あまり大きな声では言えないが、淡水水槽楽しそう。 レイアウトとかしてみたい。
— なみ湖 (@tawashijanaiyo) July 13, 2015
新しい海水水槽のレイアウト考えてるけど頭で考えるのは難しいな~。こういう時絵のセンスがあればなあと思う。
— ちらぱん (@chirapan_niko) May 13, 2015
コリドラス水槽のみ残してレイアウト水槽に作り直して後は新しく90センチで海水水槽にしますすす
— ヨシヒコ (@Skn_Rookie) February 2, 2015
夫の趣味がアクアリウムなんだけど、いつか小さな海水水槽に火山岩をレイアウトして赤と青の小さな魚だけを散らしたアオマツ水槽を作りたい
— 重 (@jyu_shige) January 11, 2015
60cmのキューブ海水水槽とかやってみたいなぁ.背も腕も短いからメンテ大変そうだけどw水槽のレイアウトとか考えるの楽しす.
— えちぜん (@rrryouma) December 28, 2014
海水水槽レイアウトすげー迷う
— あかぎ兵長(汁) (@megasomadorcus) December 18, 2014
海水水槽のレイアウトで堤防を作りたいのだけど、水槽に入れれて積み上げられる良いサイズのテトラポッドないだろうか?
— ika/お芋LINEスタンプ販売中 (@ikasyuumai) August 19, 2014
海水水槽のレイアウトはその人のセンスが問われますねぇ( ˘ω˘)
— けんけんごろ (@kenken554) August 14, 2014
海水水槽のレイアウトのお勉強したい。
— りゅうのきば (@sei_ryuga) August 5, 2014
海水水槽のレイアウトがまだ決まらない( ;´Д`)マメスナとスタポは入れるって決めたけどライブロックの配置とか全く考えてないorz
— ボネリムシ@アクア垢 (@oceanaqua777) May 9, 2014