金魚水槽のコケ取りに適した生物はこの生物!
2015/09/01

金魚水槽のコケに悩んでいませんか?
水槽の掃除をしてもまたコケがびっしり・・・そんな時にはこけ取りを頑張ってくれる生物を入れてみるも効果があるようです。
金魚水槽のコケ取りについてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
金魚水槽のコケ取りが大変!どうしたらいい?
かなり富栄養化していると思います。
水が緑色(青水)になっていますか?
それとも水は透明でガラス面のコケだけでしょうか?金魚にコケは全然問題ないですよ。
青水の場合、鑑賞には困りますが、植物プランクトンの湧いた
金魚にとってはとても良い水なので一気に水換えは要注意です。そうでない場合、水槽内をかき回さないように澄んだ飼育水を
なるべく多く汲み出し、金魚や他のものも移動させてから
ガラス面のコケを落とし、底砂を撹拌して沈殿物、ゴミを吸出します。
(残った飼育水で米を研ぐ感じですが、キレイにしすぎもダメです)※もしかするとかなり底砂に汚れが溜まっているかもしれません。
元に戻したら少しづつ新水を水合わせの要領で足せば良いです。
あとのメンテナンスは今までのペースで水換えをし、たまに底砂の
掃除をすれば良いと思います。
太陽光は金魚には非常に良いですが、その分コケには悩まされるので
日光を遮ることも考えたほうがいいでしょう。上記のように一度、貧栄養状態にしてメンテナンスをすれば、
今後そんなに困るような状態にはならないと思いますので
一度余分な栄養分を排出してみてください。また、エサの与えすぎと、ろ過不足には注意したほうが良いです。
ちなみにコケ取り剤や麦飯石溶液は全く必要ないと思います。
金魚水槽のコケ取りに適した生物とは
水槽の大きさやコケ取り生物の組み合わせによっても水槽に入れる数は変わってきますのでお店の店員にアドバイスしてもらってください。
一例として、60cm水槽での目安はオトシンクルス(5~10匹)・小型プレコ(2~3匹)・サイアミーズフライングフォックス(3匹)・ペンシルフィッシュ(5匹)・ブラックモーリー(3匹)・イシマキガイ(5~10個)・フネアマガイ(5個)・ヤマトヌマエビ(10~20匹)・他シュリンプ(20匹)です。
すべての種類をこれだけの数入れるのではなく、上手く組み合わせてお試しください。
引用元-埼玉/金魚/熱帯魚/淡水魚/海水魚/観賞魚/飼育用品販売専門店【しんせつ】
コケ取り生物をあまり入れたくない人や、金魚や中・大型熱帯魚のようにコケ取り生物を食べてしまう水槽には、生物に無害で安心なコケ防止剤をお使いください。
当店では上記すべてのコケに対して効果のある㈱クロコから発売されている「コケを抑制する」WT-03をオススメしています。
淡水では、ビーシュリンプなども含め、すべての生物に無害です。
海水魚水槽では、ライブロック・エビ・ハゼなどには使えますが、サンゴやイソギンチャクには使用できませんので注意してください。サンゴやイソギンチャク水槽のコケ予防にはリバース・マリンリキッドをオススメします。尚、フィルターに入れてコケを強力に抑える商品もありますのでお試しください。
引用元-埼玉/金魚/熱帯魚/淡水魚/海水魚/観賞魚/飼育用品販売専門店【しんせつ】
金魚水槽のコケ取り薬品は効果あるの?
コケを減らすにはどうすればよいか? こうした問題に対して、ビギナーの方はすぐに、コケ取り用の薬品に走って逆に水質バランスを大きく崩してしまったり、あるいは毎日のように神経質にコケを削り取ったりして金魚に絶えずストレスを与えてしまったりしがちですが、コケ対策は一言でいって急がば廻れです。
上の説明で既にご理解された方も多いかと思いますが、コケの発生源を効果的に取り去ってやるような飼育プログラムに変えることです。
簡単です。
毎日の餌の量を減らし、水換えや有機物の除去(底砂、物理フィルタ)の頻度を増やしてやると、コケの大発生は必ずストップします。
コケが大発生しない(無機的な)水は、金魚にとっては最高の水質ですから、罹病率は激減し、飼育者にとっても思わぬ余得を受けることになるでしょう。
ただし、コケはppbオーダーの微量なリン酸イオンでも、硝酸イオンの供給があれば、細々ながらも生育を続けます。
硝酸イオンにしても、水道水自体に元々わずかに含まれていることは周知の事実ですので、コケの発生をまったくゼロにすることは不可能です。
2~3週間に一度くらい、水槽の一部をちょちょいと擦り取る程度のコケ取り作業はやむを得ないものと思って諦めてくださいね。
引用元-金魚の飼い方>金魚コラム>飼育>コケの話
金魚水槽のコケ取りで苦労する前に、コケを出さない心がけが大切!
定期的に換水しよう
週一回、仕事が休みの日曜日に1/3の換水など、定期的に換水しましょう。それが難しいなら、気付いたときに60センチ水槽なら1.5Lペットボトル1本分だけでもこまめに換水しよう。「空のペットボトルごと水槽に入れて水を満たし、それを取り出して捨てたら、新しい水をペットボトルに入れて水槽に戻す」たったの2分もあればできるはずです。それもめんどくさいようじゃ困りますが。
コケがはびこり、あとで大変な時間と労力と資金を使うのと、どっちがいいですか?
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
外光が水槽に入らないようにしよう
人工光よりはるかに強い直射日光はもちろんのこと、水槽ライト以外の光が水槽に入らないように、黒い紙などを貼り付けましょう。
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
コケ取り生物を入れましょう
固く太く長くなってしまったコケを生体に食べさせて除去するのは無理があります。あらかじめコケ取り生物を入れておけば、生え始めの柔らかく細く短いうちに食べてもらえます。
引用元-コケを出さないために [コケ対策.com]
エサは少な目に与えよう
魚が食べずに余ったエサは、フン以上に水を汚してしまいます。魚はエサを与えれば、食べられるだけどんどん食べてくれるので、つい多く与えがちですが、腹八分目ならぬ腹半分で充分ではないでしょうか。残りエサも出ず、さらに排出されるフンの量も減るし、一石二鳥です。
具体的なエサの量の調節は、「まだエサを食べそうだな」と思うところでやめておくとか、一度エサを食べきれずに少し残すまで与えて限界量を知り、その半分にするなど自分なりに考えてください。
ちなみに、私が持っているメダカのエサには、「2分位で食べきれる量を1日2~3回」と書いてありますが、うちでは30秒で食べきれる量を1日1回しか与えていないのです。それでも、もちろん元気に長生きしています。
金魚水槽のコケ取りには「ヤマトヌマエビ」
・日本を含む太平洋西岸地域に広く分布する淡水エビ。
好んで食べるコケは藍藻やアオミドロなど毛のような形状をしているタイプに限定される。石巻貝が好んで食べる高さの無いコケには基本的に興味を示さないため、処理したいコケの種類を考慮した上で投入するか否かを決めるのが大切。水草に付着した薄緑色のコケの処理に適しており、水草水槽におけるコケ取り役として活躍するが、水草の新芽も食害するため投入時期の見定めが必要。
水草水槽では水上葉から水中葉に変化してしばらく経過してから投入するのがセオリーで、初めから入れてしまうと新芽が全て食害に合い水草が殲滅する事もある。適応する水温は1℃~26℃程度であり、高水温には弱い。
また石巻貝同様に低PHに弱い。
本種も♀個体が頻繁に抱卵するが、これは淡水飼育下では孵化はするものの育成は不可能である。また孵化したゾエア幼生が死亡する事で考えられる水質悪化は貝類ほど大きな影響は無いため通常無視して構わない。
本種はもともと草食性と言うよりは雑食性に分類される生き物のため、コケの無い環境下であっても魚用の餌のみで十分に育成する事が出来る。
つまり餌不足による餓死は考慮する必要がほとんどない。
その他には、過硝酸環境下では本来透明度の高い胴体が白濁する特徴もある。
この現象が見られる時は、そのまま放置すると死亡に至るためPH,温度共に問題が無くても水替えを行う事。
引用元-コケ取り生体について – 店長今日の一撮
twitterの反応
土佐錦とか東錦とかのでけえ金魚水槽のコケ取りとして入ってたアルビノマーブルセルフィン交渉してる
— ガイソン 零時]Д・〜)∋ (@Gaison394) July 13, 2015
昨日頑張ったから、今日は暇なんだよね〜♪金魚水槽のコケ取りでもやろうかな
— MINORU (@runomi1030) May 17, 2015
金魚水槽の苔が固すぎて諦めかけてたけど、コケ取りスクレーパー なる物を半信半疑で使ってみたらやばい取れる。疑っててごめんよスクレーパー。
— 杉 (@sugis7) May 9, 2015
そして金魚水槽にコケ取り要因が貝1匹になったのでヤマトを投入予定
— ちゃばね (@chabane1111) February 9, 2015
金魚水槽のラムズホーンは、小さいと金魚に食べられちゃう。大きくなったラムズは金魚も食べられない。ガラスのコケ取り効果、食べ残し掃除などに有用ですよ。
— 鹿子澤 寛 (@3shine164) November 3, 2014
金魚水槽の水換えで気力尽きる…。 アクリル水槽のコケ取りは難儀です。 (´д`|||)ト、取リキレナイ…。
— ちーすけ (@chiha1231) October 7, 2014
気温が急に下がったからか、ただの寿命か、金魚水槽に入れてた石巻貝さんが亡くなってしまっただ。今年、コケ取りに全力を尽くし、ぼくより一生懸命働いていたと思います。合掌。
— nitroactive (@nitroactive) August 28, 2014
金魚水槽の茶ゴケがすごいんだけどコケ取り生体導入とか考えた方がいいのかな?
— おりえ (@20070073) February 9, 2014
換水終わり。金魚水槽のコケ取り対策にブロンズプレコ投入!
— MINORU (@runomi1030) August 3, 2013
金魚水槽にコケ取り用として温和なプレコ一匹入れようかなとは考えてる タニシの方がいいかな?
— うんこギャラクシー田中 (@Kensotyo) May 31, 2013