お風呂のカビ!コーキングの部分をきれいにする方法は?
2015/08/26

ちょっと気を抜いただけでお風呂ってすぐカビが発生しますよね。
お風呂のカビは本当に厄介ですが、特に問題なのはコーキングの部分。なかなかキレイにならずに困っていませんか?
今回はお風呂のコーキングのカビを取る方法をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
お風呂のコーキングのカビを取るには?
今一番気になっているところは、お風呂のコーキングです。
そこで友達に勧めてもらった、これを使いました。
「レッドジェル」
強そう∑ヾ( ̄0 ̄;ノ1番良いところは、臭くない(・∀・)
カビ◯ラーのジェルバージョンも使ったんですが、効かなくて。
1-2時間置いたあと、拭き取りまたは洗い流すタイプです。壁につけたジェルも落ちずに頑張ってました。
ジェルがカビ◯ラーより硬いので、そのあたり、使いやすい(°∀°)b
逆に2時間越えで置いておくと、流しにくくなるそうです。
引用元-お風呂コーキングのカビ取り|モンモン専業主婦。黒猫とi-smartに住んでます。
何より臭くない。
うちの近所では1,000円前後でした。
まだ4割くらい残ってるし、次はやり残した、お風呂の蓋を置いてる壁際をやろう!
引用元-お風呂コーキングのカビ取り|モンモン専業主婦。黒猫とi-smartに住んでます。
お風呂のパッキンやコーキングのカビにはカビ除去ジェルが効果的!
天井や壁目地、洗濯機・ドア窓枠結露の黒かびを一発除去するカビ洗剤のジェルタイプ。ハイターや酢,重曹で落ちないカビににお勧めです。従来のスプレータイプでは液垂れして垂れ筋が残ったり、ラップや湿布をしても落ちにくかった「シリコンゴムやゴムパッキン・コーキング」の深層部に根付いたカビを除去します。しかも塩素の匂いはジェルに閉じ込めた超低臭タイプ。安心してお使いいただけます。
- 浴室内の重度のカビにも対応します
- 不快な臭いは、ほとんどしません
- 液垂れしにくいジェル状タイプです
さらには、対象部分以外の養生用にマスキングテープを同梱いたします!今まで落ちずに放っておいた気になるカビに、再チャレンジしてみませんか♪
●ご利用されたお客様の声
> カビ除去ジェルを購入、使用しましたが完璧にカビが落とされたのには感動しました。(ゴムパッキンです)優れものです。因みに某大手メーカーのそれではビクともしませんでした。(ヒロシ様)> カビ除去ジェルを購入しました。何をしても取れなかった、お風呂の蓋のゴム部分にできた黒いカビが綺麗に無くなりました。目に付いてストレスが溜まりきっていたので、すっきりしました。刺激臭も全く無く、快適でした。ありがとうございました。(カワムラ様)
> 効能に偽りなし!実に、面白いようにカビが取れます。大変満足です。ありがとうございました。(オバナ様)
引用元-【KIS】プロお勧めの業務用カビ取りジェル(浴室ゴムパッキンや窓枠、壁紙の黒かびを安全に一発除去。お風呂のカビ掃除、防かびに最適です!) – ハウスクリーニング(お掃除)専門店KIS
お風呂のコーキング部分のカビを除去するには?
コーキング部分のカビ。
このカビを100%除去、は状況によりますが、
基本的には無理だ、と思ってください。
先ほど「コーキングは糊のようなもの」と書きましたが、
ある意味、これは糊なのです。
糊の中にカビが混じってしまったら?
と考えるとお分かりだと思います。
完全に除去するのは非常に難しい。
ただ、薄くする方法はあります。
うまくいけばきれいに落ちます。濃度5倍のハイター薄め液をハケで、
コーキングのカビ部分に塗ります。
液が乾かないうちに、サランラップを
カビの箇所に貼り付けます。
そのまま2~3時間放置。
時間がたったら、サランラップをはがし、
水でよく流します。これでうまくいけば、コーキングのカビも取れます。
うまくいかなくても薄くはなるはずです。
お風呂のカビ対策、やっぱりこまめな掃除が1番!
◆ まめに掃除をするのが一番
シリコン系充てん材やゴムパッキンはカビやすく、カビがひどくなるとだんだん中まで入り込み、取れなくなってしまいます。
カビを防ぐには、まめに汚れを取ること。バス用洗剤、掃除用洗剤、台所用洗剤なと゜、身近な洗剤を歯ブラシなどにつけて、軽くこすって汚れを取るようにすると、カビは生えにくくなります。強くこすると、はがれたり、すり減ってしまうので、注意してください。
◆ ゴム状のシール、ゴムパッキンのカビが取れるカビ取り剤
カビがついてしまったときは、ひどくならないうちに取ってしまいましょう。ただ、一般的なカビ取り剤ではほとんど取れません。ところが最近、「ゴムパッキンのカビも落とす」「シリコンのカビを落とす」という塩素系カビ取り剤 「カビとりハイターストロング」(花王)、「ルックカビ取りジェル」(ライオン)、「シリコンカビ取りジェル」(ヘンケルジャパン)「シリコンカビ取り」(日本ミラコン産業)などが出まわっています。
ゴムパッキンもゴム状のシール(シリコン系充てん材)も、同じもので落とすことができるので、ゴムパッキンのカビが落ちればゴム状のシールも落とすことができ、その逆もOKです。ここにあげてあるカビ取り剤の効果的は、それほど差はないように思います。
これらのカビ取り剤を使う場合、塗ってしばらく置くのがポイント。縦の面などはテイッシュペーパーなどで湿布をしておくと効果的です。それでも30分から1時間おいておくぐらいにしましょう。それ以上おいても効果はあまり変わりません。
これでカビがひどくなければ、かなり落とすことができますが、カビで真っ黒になっている場合は薄くなる程度です。テレビで、ドアのガラスを止めている真っ黒なゴムパッキンが、真っ白になるCMをしていますが、あのようにはいきません。
引用元-DIYCITY 浴室 ゴム状のシール、ゴムパッキンのカビ
お風呂のカビを予防する方法は?
【お風呂のカビを予防する方法 実践編】
(1)お風呂の残り湯を、桶で洗い場や壁にかけてシャンプーやボディーソープが飛んだのを流します。
(お風呂のカビ予防3の「カビにとっての栄養を絶つ」を実践中)
↓
(2)シャワーで水を壁や床にまきます。
(お風呂のカビ予防1の「お風呂を低温にする」を実践中)
(お風呂のカビ予防3の「カビにとっての栄養を絶つ」を実践中)
↓
(3)お風呂に窓がある場合は窓を開け、換気扇をON。
(お風呂のカビ予防2の「お風呂を乾燥させる」を実践中)
↓
(4)天井や壁、床の水分をふき取ります。
(お風呂のカビ予防3の「カビにとっての栄養を絶つ」を実践中)
(お風呂のカビ予防2の「お風呂を乾燥させる」を実践中)【お風呂のカビを予防する方法 応用編】
●週に1回程度、殺菌をする。
薬局で売っている「消毒用エタノール」をスプレーボトルなどに入れて、壁面や天井、カビが発生しやすい場所にまんべんなくスプレーします。
●タイルの目地にはロウを塗る。
タイル目地は、最もカビの発生しやすい場所の一つです。
この目地にろうそくのロウを塗っておくと、撥水効果があるのでカビの予防に効果があります。
引用元-お風呂の[カビ予防]と[カビ掃除]の方法の王道
twitterの反応
https://twitter.com/tacchuloooove/status/621477953860337664
風呂場にカビが発生しにくくなる裏技。 風呂上がりにお風呂の壁や床にシャワーで水をかけます。 注意点は温水は絶対に避けて下さい。逆効果です。必ず冷水をかけて下さい。 これによって、カビが好む結露を無くし、結果的に湿気の減少が見込めます。
— 生活の雑学・裏ワザbot (@LifeZatsugaku) July 15, 2015
お風呂上がりに換気扇を回してはいけない、って死んだ婆ちゃんの遺言でもあったのか?と思うほど、夫はお風呂上がりに換気扇回してくれないのだけど、私は結局、頼めばなんでも快諾してくれる夫に「お風呂のカビ取りしてちょ」って言うだけなのでトントン
— 八尋 (@yahiro7200) July 14, 2015
お風呂のカビは天井から降ってくるとよく言われるけれど、ホントに、お風呂上がりに天井をモップで拭くようになってから格段にカビ生えなくなったー。
— かたやま和華@集英社文庫ナツイチ (@wakagura) July 13, 2015
室内に入れてたらカビはえるし外おいてたら枯れるし、あれか、お風呂場で換気かけて育てればいいのか?
— 統計薬剤追試マン (@nottihi_butykz) July 13, 2015
お風呂とタイルの間のカビくらい精神的に逞しくなりたい。
— takamatt (@takamatt) July 12, 2015
お風呂場に置いてあったカビキラーの容器にカビが生えた女子力の高い同僚の話でもしましょうか
— クロネコ零式 (@kuroneko_oxyz) July 12, 2015
お風呂場カビキラーしてるんだけど浴室開けると塩素系のにおいがしてプールに来た気分になれるので涼し気
— るふ (@ruf1mol) July 12, 2015
お風呂場の排水口にこれでもかとカビキラーぶっかけてカビたちがキルされていくのをじっと見詰めてる
— タルトタタタン (@tarte_tatatin) July 12, 2015
誰の許可でカビ生やしとんじゃと言いながら本来のお風呂を取り返した
— fani (@faniqlo) July 11, 2015