テニスの練習メニュー、家でも出来る練習方法は?
2015/08/25

テニスは毎日コツコツ練習メニューをこなすことで上達します。
上手くなるために自主練習をしたい、また雨の日でも家で練習がしたい、そんな時に出来る練習メニューとは?
家でもできるテニスの練習メニューをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
テニスの練習メニュー、家で出来ることは?
★家で出来るトスの練習
サーブで大切なのがトスです。
このトスがいつも同じポジションに正確に上げることが出来れば、素晴らしいサーブを打つことが出来ます。
家で毎日トスアップの練習を1日20回以上するように心がけてみましょう。
トスアップの練習方法ですが、手を伸ばすとちょうど壁に手が届くぐらいのところに椅子に座り、ボールを壁に平行にトスします。
同じ位置にボールがくるように天井と床にマーキングをするのも良いかもしれません。
ボールが回転せず、いつも同じ場所にトスがあげられるようになるとかなり上達した証拠です。
★タオルを使ったサーブ練習
家の中でラケットを振り回すのがなかなか難しければ、タオルを使ってサーブの練習をするのがおすすめです。
タオルの片端を持ち、サーブの練習をします。
ビュンっと鋭い音がし、タオルを良く触れていれば正しくサーブが出来ています。
自分のフォームを確認するのにも役立ちます。
★家で出来る画期的なサーブ練習器「サーブアップ」
これはサーブアップという器具を使って練習するものです。
ちっちゃい手持ちが付いている器具で、真ん中にヒンジがついていて間違った動きをするとこのヒンジが折れます。
ポケットに入る大きさなのでいつでもどこでも持ち運び練習でき、正しいフォームが身に付きます。
1200円とお手頃なので一度試してみてはいかがでしょう。
雨の日でもOK!家で出来るテニスの練習メニューとは
超スローモーション素振り
まず、狭いところで行うということを踏まえて、思いっきりラケットを振ることはできません。
そこで、それを利用して?いつもの10分の1くらいのスピードでラケットを振ります。そのとき、頭の中で飛んでくるボールやインパクト瞬間までのラケットの軌道、その後のボールの行き先まで妄想を膨らませて想像力を働かせて、スイングしてください。
いつもは、動いてくるボールを追いかけて打つだけで余裕がなかったと思いますが、じっくり考えながらスイングをすることで日ごろ見えていなかったことが見えてくるかもしれません。
これ、別にラケットでなくても大丈夫です。何か棒状で手ごろなものを使っていただければ、それで十分です。特に室内は狭いので短めの安全な棒がよろしいのではないでしょうか。
ちなみに、私は昔、折り畳み傘を使って家の中で素振りをしていたら、柄の部分がスポンっと抜けて吹っ飛んでいって、ガラスを突き破ったことがあります・・・^^;。そのときは、母が血相を変えて飛んできましたね~。家庭内暴力?と思われました。皆さんも周りには十分注意して、怪我や事故のないようにしてくださいね。
引用元-テニスうまくなりたい!-雨の日にする練習は?
テニスの練習メニュー、家では筋トレも大事!
何かを振り回すスペースなどどこにもない!という方もいることでしょう。
そういう場合は、筋トレがオススメです。
別に雨でなくても、家の中で簡単にできます。
筋トレは、継続的に行うのが良いです。
毎日ではなく、3日続けて1日休むなど自分にあったペースで続けていくことが大切です。
テニスに必要な筋肉は、腕・手首・腹筋・背筋・もも・ふくらはぎ・・・・など色々あります。
腕立て伏せ・腹筋・背筋はおなじみですのであえて紹介するまでもないと思いますが、注意ポイントをいくつか挙げておきます。
腹筋はひざを少し曲げた状態で反動をつけずにおこなう。
腹筋は、戻すときに背中を地面につけない。
腕立て伏せは、体がしっかりと伸びた状態を保つ。
背筋は、足をしっかりと固定して行う。
実際には、腕立て・腹筋・背筋20回×3セットとか、自分のできる範囲で予定を立て、慣れてきたら少しずつ回数やセット数を増やしていきます。
そういえば、ある人は一日1回ずつ腕立てなどの回数を増やしていけば、1年間で365回も増えるようなことを言っていたなぁ・・・。
できるのでしょうか?
引用元-テニスうまくなりたい!-雨の日にする練習は?
テニスの練習メニュー、家で出来る「ラケットワーク」の練習方法
立ったまま足を1メートルぐらい開きます。
膝を少し曲げて自分の背中側の開いた足の間からラケットを出します。ちょうど手がおしりの後ろにある感じですね。
自分が下を向くとラケットの面が出て来ていると思います。
そこで連続してボールを突く。
こんな練習方法もあります。このときのボールの突き方は上でも下でも構いません。
両方練習するのがベストです。次みたいな練習方法もあります。
あとは右利きの場合でお伝えしますね。ラケットを自分の背中側から左の腰のほうに持っていきます。
自分の左前にラケットが来ます。そこでボールを突きます。
これも上と下両方付けるようになるといいです。で、もっとうまくなると今の練習を組み合わせます。
1球目は普通にボールを突いて
2球目は足の間でボールを突いて
3球目は自分の左前でボールを突く。こんなことも可能です。
練習を混ぜるとすごくいい練習になります。
これはどんな練習でも当てはまるので試してみてください。
引用元-ラケッティングの練習方法、部屋でもできます。 | テニス戦略・戦術を動画やマンガから学ぶためのブログ
テニスは毎日何かしらの練習メニューをこなすことで上達する!
練習についてですが、
個人差はあるもののやはり毎日なにかしらの練習をするように
心がけてください。
例えば、毎日五分間でもラケットを持つだけで、
ラケットの持ち方や重さになれることが出来ます。
例えボールを打たなくても、
繰り返し素振りをすることで、
スイングの動きを体に覚えさせることができるでしょう。
手首も柔らかくなり、怪我の防止にだってなります。
また、軽いジョギングやストレッチも、
体力作りと筋力アップに繋がります。
テニスは比較的長時間ラケットを持ってボールを打ちながら、
コート上を走り回るスポーツなので、特に体力は大切です。
そこまで本気ではない、という人でも、
ストレッチで手首や足首を柔らかくしているだけで
怪我になる可能性はずっと低くなるんです。
毎日の反復練習は、怪我の予防や上達を含めた、
テニスにとって最良の練習といえるかもしれません。
引用元-点と線の考え方 | テニス初心者のための上達ナビ
家でも出来るテニスの練習メニュー、STEP3
STEP1
①ボールのトスアップ天井が高ければ室内で座ってやることもできます。サーブを打つ前のボールを真っ直ぐ丁度いい高さに投げる練習です。
STEP2
②ラケットの両面交互打ちテニスボールをラケットの両面使って交互に上に小さく飛ばし続ける練習です。これも勢いを殺す事ができるなら室内でできます。
STEP3
③1人壁打ち壁に向かってワンバウンドやノーバウンドで打ち返す練習です。これは家の近所の公園などで、丁度いい壁を見つけないとできないと思います。
以上のような練習を教えてもらいました。やっぱり家でやったのとやらないのは違うみたいです。
引用元-家でできるテニスの練習法|OKGuide[OKガイド]
twitterの反応
テニス練習後、もっと上手くなるように何百球も練習に付き合ってくれた先生は優しい。 男テニのマッキーの練習に付き合ってた男テニの先輩も優しい。 片付け手伝ってくれた先輩も優しい。 足の水ぶくれが痛いってママに言ったら 頑張ったねって家から遠いのに車で迎えに来てくれる家族も優しい。
— 牧口 芽依 (@Fmb315Love) July 15, 2015
最近学校も家もおもんな過ぎて暇すぎてだからテニスの練習をしてた笑硬式のね
— 眠王マーニ (@KEN38th0127) July 14, 2015
6時からテニスやるからその前に手慣らししようと思って軽〜く一人家の前のテニスコートで練習してたら、同じく一人で練習してた男の人に一緒に練習しよって誘われて本練習前なのに既に疲労困憊でぐだぐだ、。
— yasu_fuku (@Trofeo_Maserati) July 13, 2015
今日のテニスの練習試合キツかったなー・・・ 家に帰ってから爆睡してたw
— アド@リア友をソニック沼に落とすのに必死 (@Juicy_ToNKaTsu7) July 12, 2015
ビッグサーバーを楽しめないテニス愛好家はテニスってかスポーツの根本を分かってないと思うわ。 サービスエースでボッコボコ倒すのがテニスの本質なんだよ。 てか楽してサービスエース取ってるわけじゃないしな。 一生懸命毎日練習&辛い筋トレの結果のエース量産だから。
— あっちゃん(acchyan) (@takoichirou) July 11, 2015
ホットスパ行こうと思って家を出たら、近所のおば様に声をかけられて、おじい様おば様のテニス仲間の集まりに今度来ないかと誘われてワロタ。 どうやら家の前で紐ボール練習してたのを見られていて、フォームが明らかに初心者じゃないとマークされたらしい(´・ω・`)
— えごつばめ。 (@ego_swallow) July 11, 2015
明日はフレ団の練習だテニス大好きだまた終わってからじじばばの家お邪魔しようかしらハンドボール投げも握力も男の先生に勝ってた辛さもう劣ってるよね私きっと
— ちゃんリほ (@24ksRi) July 10, 2015
今家の外でテニスの練習やってたら2個も蚊に刺されたよふざけんなよ30分ででっかいのつくりやがって
— お坊 (@yu_krw) July 10, 2015
家の近くの高校の離れてる場所に地面がバリバリに割れてるテニスコートがあってそこでたまにテニス部が練習してるんだけど跡部様がこのコートをみて気を失いそうだなって思いました
— ぽんゆ (@ponyu2015) July 10, 2015
家の前でゴムひも付きの軟式テニスボールを打って練習してる少年を見て懐古してる場合でもなく勉強しなきゃいけないな
— ダニエル (@bdapt_noise) June 22, 2015