テニスを一人で練習する方法は?ストロークを極める!
2015/08/09

テニスを上達させたい、毎日でも練習がしたい!そう思っても場所がなかったり練習相手がいない・・・そんな時一人でも練習する方法を知りたいですよね。
テニスを一人で練習する方法は?何を練習すればいいの?
一人でもできる効果的な練習方法を調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
テニス初心者!まず一人で練習するには?
まずはラケットの持ち方をしっかりと習得しましょう。
初心者の方にお勧めの持ち方は、まずラケットを左手で持ち、
右手をラケットの面に当ててみてください。
次に、そのまま右手をグリップまで真っ直ぐに移動させて軽く握ります。
このグリップの握り方の特徴は、
手のひらとラケットの面が同じ方向を向いているため、
手のひらでボールを触るような感覚でボールを打つことができる点です。
テニスを始めたばかりの方には最も打ちやすい握り方でしょう。
それでは、実際にボールを打ってみてください。
この際、注意すべき点は、ボールと体の距離です。
ラケットの面はボールに比べれば大きいですが、
やはり面の真ん中でボールを捕らえることが大切ですからね。
また、腕だけを振ってラケットをボールにあてるのではなく、
腰から上の上半身を回転させる感覚で腕を振るといいでしょう。
練習する場合は、周りに人がいないことを確かめましょう。
またある程度の広さがないとラケットが障害物に
ぶつかってしまうこともあるので注意してください。
初めてのストローク練習で気をつけてほしいポイントは、
ずばり「ラケットの中心でボールを捕らえる感覚」と
「腕だけで振らないようにする」という二点です。
引用元-一人練習~ストローク編 | テニス初心者のための上達ナビ
テニス上達のために!一人でもできる練習法とは
★一人で練習するならストロークの練習を極めよう
ストロークはテニスが上達するにあたって非常に重要な練習メニューです。
なぜなら、プレー中はほぼストロークの状態が続くからです。
初心者の練習法はラケットを利き手ではない方で持ち、利き手でラケットの面に当ててみるという練習方法がお勧めです。
これで何が習得できるかというとボールを打つような感覚に似ているので、当たり心地などの感覚を身につけることができます。
慣れてきたら実際にボールを投げてみて軽くあてるのもいいかもしれません。
上級者になるとラケットを振るだけではなく、上半身をひねり下半身はしっかり固定した状態で打ってみましょう。
そのフォームで打つことで、ボールは自然と相手のコートへ飛んでいきます。
★もっと身近に一人でできる練習方法
有名なものとしてタオルを使った練習方法があります。
ちょうどいい長さのタオルを用いて思いっきり振ってみましょう。
この時に風を切るような音を立てることができれば成功です。
ならなければ振るときの力が弱くて実際ボールは変な軌道になってしまいます。
もちろんタオルが長ければ長いほど難しいので、いろんな長さで挑戦するのもいい練習方法です。
身近な生活用品でさえもテニスの腕を上げることができるので、様々な器具を有効活用しながら挑戦してみてはいかがでしょうか。
引用元-テニス上達のために一人でもできる練習法 | 調整さん
テニスを一人で練習するのにオススメは「壁打ち」
テニスに必要な筋力・体力がつく
壁打ちは、短時間で球数を多く打てます。
真剣に壁打ち練習をすると20分でヘトヘトになっちゃう。
20分で筋肉痛になりますよ(^_^;)とくに握力がなくなってくると思います。
握力は、テニスに必要な筋力になりますが、壁打ちを続けることで、自然とつくはず。普通にテニスコートで練習するよりも、
短時間で数倍のスピードで筋力・体力がつく!
何しろ、短時間で打つ量が違いますので。
引用元-テニス ストローク練習は壁打ちがおすすめ | テニスのコツ《打ち方はコツさえ掴めば上達する》
一人で出来る
これは、非常に大きなメリットになります。
テニスは、普通は相手がいなければ成立しません。
練習するには、少なくとも一人の方とスケジュール調整しなければならない。
スクールやサークルに所属していれば、
決められた時間しかできないのが普通です。しかし、壁打ちは自分がやりたい時にできますので、思い立った時にできます。
これは、時間の無い社会人には、大きいメリット!
毎日の様にテニスコートで練習している人に追いつくには、
自由な時間に出来る壁打ちを有効に練習に取り込みましょう。
引用元-テニス ストローク練習は壁打ちがおすすめ | テニスのコツ《打ち方はコツさえ掴めば上達する》
テニスの一人練習、壁打ちで目指すものは?
壁打ちで目指したいのは、ストロークであれば「安定性」です。
壁打ちをやったことがある方は、ストロークを何球続けることができますか?
もし10球も続かないようであれば、続くように練習することがとても重要です。
ちなみにわたしはフォアハンドであれば、ミスなくほぼ永久的に続けることができます。
思い切り強打してというのではなく、ゆったりと続けるのです。
正しい動き、正しい打点が理解できているか?が鍵になります。
これが理解できていれば、ゆったりとしたうち方で続けられるはずです。
よく壁に向かって思い切り強打して、2球と続かず、そのうち疲れて終了って方
見かけますが、それでは練習になりません。やわらかいストロークができるようになるのが目的です。
これが出来れば、後ろに下がって強く打つことは、さほど難しくありません。
軟打を制するものはストロークを制する!です。
引用元-テニスを一人で練習するなら壁打ちがおすすめ!具体的な方法は? | 週末テニスプレイヤーのテニスがうまくなりたい!
一人でもできるテニスの練習方法はいろいろ!
一人でできるテニスの練習方法
初心者でも上級者でも、一人で練習する場面というのは出てきます。
それでも練習はできますから、人の邪魔にならないところで是非やってみてください。
ボールをラケットの上で垂直に跳ねさせるリフティングや、ラケットを地面にバウンドさせながら走るリフティング、壁にむかってボールを打つ壁打ちなど、一人でもできる練習方法はたくさんあります。
周りに人がいない広い場所を確保できれば、ラケットで素振りをするのもいいかもしれません。
一人で練習する際は、かならず周囲を確認し、安全を確かめてからおこなってください。
ラケットやボールが飛んで行って人に当たったり、何かに跳ね返って自分がけがをしたりする可能性があります。
道具がなくてもできるテニスの練習方法
家で一人のときや、道具を使って練習するスペースがない時でもできるテニスの練習方法があります。
たとえば、ステップやフォームを確認すること。
道具があるに越したことはありませんが、振り回せるスペースがなければ、足運びや動作の確認など、道具を持たない状態でもできることはあります。
ルールを確認したり、イメージトレーニングや人のプレーを観察するのも、立派なテニスの練習方法だと思います。
引用元-一人練習 – テニスの練習方法ナビ | テニスの練習方法を徹底解説!
twitterの反応
6時からテニスやるからその前に手慣らししようと思って軽〜く一人家の前のテニスコートで練習してたら、同じく一人で練習してた男の人に一緒に練習しよって誘われて本練習前なのに既に疲労困憊でぐだぐだ、。
— yasu_fuku (@Trofeo_Maserati) July 13, 2015
あ~!食べ放題にいきて~!焼き肉、しゃぶしゃぶ、食べた~い!明日の午前の、試合に出る友達とのテニス練習の後に一人で行っちゃおうかなw タイランドのバンコクなう
— KanchoItami (@KanchoItami) July 13, 2015
ほんとにテニスコートの露出狂の話やってんじゃないかwww でも確か一人で練習中だった気がすうる
— アイカツお兄さん (@Aki1238) July 8, 2015
運動オンチな訳じゃないけど、ダンスとかテニスのフォームとか複雑な動きだと盆踊りになったりして笑われるのも事実…( ˇωˇ ) うちに帰って一人で練習してたあの時の虚しさ( ˇωˇ )
— 痩せろちゃは (@tyahatto_ex) July 8, 2015
シーブリーズの宣伝(男女がテニスの練習やってるやつ) 女の子「まだ、終わりたくないから!」 父「んなら一人で練習しとけ」
— あいあい (@19970514ai) July 6, 2015
もう明日の体育はテニスじゃなくて一人で練習しよかなってくらいには
— そうし (@teyanday1997) July 2, 2015
一人であいつこそがテニスの王子様練習します
— 緑色に発光しながら種付けしたいやせ (@yseiiii) July 1, 2015
この雨の中、「一人で」テニスの練習をしている人がいる。本当にテニスのことを愛しているんだと思う。
— はにわ国王 (@haniwaland) June 26, 2015
今日、3、4限が終わったらすぐ成瀬に行って一人でテニスのサーブ練習(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ 絶対に強くなる!!
— りょう (@L8iJMb4BO2tLoIZ) June 25, 2015
千歳「白石が一人でテニスの練習しとっとよ。えらかねぇ。」
— 四天宝寺bot (@410_bot) June 20, 2015