4ヶ月の赤ちゃんの体重は?1日の授乳回数やミルクの量は?
2015/08/07

4ヵ月頃の赤ちゃんは体重の増加も緩やかになり、体重が増えないことで心配になるママも多いようです。
4ヵ月の赤ちゃんの体重は?1日の授乳回数やミルクの量はどのくらい?
今回はそんな4ヵ月の赤ちゃんの体重や疑問を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
生後4ヵ月の赤ちゃんはの身長や体重は?1日の授乳量が心配
運動機能が発達することで、手足の動きが力強くなる生後4ヶ月頃は、体重の増加はゆるやかになり、体つきがしっかりしてきます。
中には寝返りの動作をしようとする赤ちゃんもいますが、寝返りが打てるようになるのは5ヶ月頃からともう少し先です。
首はしっかりとすわる子がほとんどで、縦抱きも板についてくるので、外出も少し楽になってきます。
赤ちゃんの身長・体重
- 男の子 身長:59~69センチ 体重:5.5~8.7キログラム
- 女の子 身長:58~67センチ 体重:5.3~8.2キログラム
赤ちゃんの主な成長
- 首がすわり安定する
- 興味のあるものに手を伸ばしてつかもうとする
- なんでもなめる
- 唾液の分泌量が増えて、よだれが多くなる
- 感情表現が豊かになる
- 昼と夜の区別がつく
- 夜眠る時間が長くなる
- 昼寝のリズムがついてくる
生後4ヵ月の赤ちゃんの体重が気になる!授乳回数は1日どのくらい?
生後4ヶ月は吸う力がつき、授乳リズムも整ってくる時期です。
授乳回数は1日5~6回くらいと生後4ヶ月頃にピークを迎え、離乳食の開始とともに徐々に減っていきます。
母乳には栄養素を分解して消化を助け吸収をよくする酵素が含まれているので、欲しがるだけ飲ませてあげましょう。
夜にまとめて寝る赤ちゃんが増える時期ですが、間隔があいても母乳の出が悪くなることはないのでわざわざ起こして授乳する必要はありません。
ミルクは缶に書かれた量を守り、与え過ぎに注意してくださいね。
引用元-生後4ヶ月の赤ちゃんの身長や体重、成長まとめ!育児のポイントは? – こそだてハック
4ヵ月の赤ちゃんの1日のミルクの量、体重の目安は?
赤ちゃんも4ヶ月になると首もすわってきて、抱っこもしやすくなります。
この頃の赤ちゃんにはどのくらいのミルクが必要なのでしょうか?生後4ヶ月~5ヶ月の赤ちゃんは一回あたり200~220mlの量を与えるのが目安です。
回数は4時間おきに5回で、一日の目安量は合計1000~1100mlとなります。
体重の目安は7.1kgですが、体重には個人差が大きくありますから、赤ちゃんのペースで順調に
増えていれば問題はありません。体重の増え方は、3ヶ月迄は急激にどんどん大きくなりますが、4ヶ月頃からは緩やかになっていきます。
なので、いつも通りに体重が増えていなくても心配はありません。
赤ちゃんが元気にしていて良くミルクを飲んでいれば問題ありませんので、
あまり神経質になりすぎないようにすることもポイントです。気になる方は普段から赤ちゃんの体重を量っておくことをオススメします。
最近は外出先のベビールームにもスケールが置いてありますから、気軽に利用できますね。
ただし、全然増えないときや逆に減っているときなどは専門医に相談する必要があります。
引用元-4ヶ月の赤ちゃん、ミルクの量と回数は?
生後3~4ヶ月の赤ちゃんの成長の目安
◇体の成長
この時期までの赤ちゃんの成長は、目を見張るものがあります。
特に体重の増加は凄くて、生後3~4ヶ月の間には殆どの赤ちゃんが出生体重の約2倍になります。
身長も約10cm伸びます。
今までは体に比べて頭が大きかったものですが、そろそろ胸囲が追い抜かすようになり、全体に丸々とした赤ちゃんらしい体型になってきます。
体重のめざましい増加は、3ヶ月に入る頃には一段落。
1日20gぐらいずつになるのが普通です。
◇授乳
体重の増え方が緩やかになると同時にこの頃はおっぱいの飲み方が減って来る赤ちゃんも多くいます。
例えば母乳の赤ちゃんですと最初は沢山飲んでコロコロしすぎが心配なほどですが、この時期になるとおっぱいを含ませてもプイと横を向いたりする、そんなパターンが多いようです。
ミルクの赤ちゃんの場合は飲む量ががはっきりするので、それだけ減った場合は心配が大きいでしょう。
けれどこの時期の一時的な飲みの減りは普通のこと。
今まであまり満足感も分からなかった赤ちゃんですが、大脳も発達してきて『おなかがいっぱい!もういらない!』と言う感覚が自分で分かるようになったのです。
ですからあまり心配をしないように。
見守っていくうちに自然と解消されてくるものです。
授乳の時間もほぼ決まって1日5回程度になるでしょう。
夜も続けて眠ってくれるようになり、授乳の必要もなくなってきます。
もし。
授乳の時間が全く定まらないと言うのであれば母乳不足も考えられるので、そのときは医師に相談してみると良いでしょう。
引用元-BABYPARA|妊娠・出産・育児を応援する参加型サイト
4ヵ月頃の赤ちゃんの体重の増え方が心配・・・
1か月に1回は体重測定をしよう!
最終的には1か月に1回は赤ちゃんの体重を測定して発育曲線の中に入っているかを確認したり、助産師外来や母乳外来で継続して見てもらうとよいですね。
発育曲線の下限より外れてしまったら、やはりミルクを足したり量を増やすことも検討しなければなりません。小児科の先生や助産師さんに相談しましょう。
デパートや赤ちゃん専門店などの休憩室に体重計が置いてあるところもありますので裸で測定し、体重の増え具合をママも自分自身で確認していきましょう。
自治体でも経過発達健診や乳幼児健康相談などもしていますので、気軽に最寄りの保健センターや子育て家庭支援センター、児童館などにも問い合わせてみましょう。
引用元-2/2 生後3~4ヶ月頃の母乳不足対処法 [母乳育児・授乳] All About
4ヵ月の赤ちゃんの母乳不足の原因、対処法は?
遊び飲みが増えた場合は、静かな環境で授乳に集中しましょう。
産後4~5カ月になると、集中して飲まなくなったり、急に顔をそむけるようになるなど
遊び飲みをする赤ちゃんもいます。昼間に眠たい時や意識がもうろうとしている時などは
ごくごく母乳を飲んでくれる場合もあります。スマホやテレビを見ながら授乳していませんか?
いつもと違う環境での授乳は落ち着いて授乳が出来ない原因になりますので、
授乳中は控えるようにしましょう。また、静かに授乳に集中できる環境も大事になります。
騒がしい外出先で授乳しなければ
ならない時は、授乳ケープを使ったりすると集中できるようです。
引用元-助産師が教える!産後4~5ヶ月の母乳不足の原因と対処法
夜間の授乳回数が減る場合は、起きている間に意識して長めに吸わせましょう。
月齢が進むにつれて赤ちゃんが夜間通して寝てくれるようになってきたら、
夜間の授乳回数が減ってきます。ママも出産してからまとまった睡眠を取れなかったでしょうから、
起こしてまで授乳をしなくてもよいでしょう。ただし乳腺炎の人や白斑ができやすい方などは
その限りではありません。夜間も頻回授乳を心がけましょう。
赤ちゃんによっては、食欲よりも睡眠欲求のほうが勝ってしまうと、お腹がすいていても寝てしまう事
があります。それが続くと胃自体が小さくなってしまうので、量が飲めないという悪循環になってしまいます。
寝る前や起きた時はしっかり長めに吸わせたり、ママも意識してミルクアップブレンドを飲むなど水分
を多めに摂りましょう。
引用元-助産師が教える!産後4~5ヶ月の母乳不足の原因と対処法
twitterの反応
4ヶ月健診。体重が全く増えず、赤ちゃんが1時間半おきに泣き、1日12回母乳を与えていても、母乳で頑張りたいというお母さん。自分がミルクをあげたくないと思えば、赤ちゃんの哺乳瓶をいやがったりするちょっとした行動が「この子はミルクがいやなんだ…」とみえてしまうのかな。
— Tom (@tomtom_tom3) May 22, 2012
1ヶ月健診おわり。赤さんの体重4キロ超えてました(●´▽`●)赤ちゃん訪問から1日66gずつかな。でも3~4ヶ月健診までは引き続き混合で頑張ります(^_^;)
— みさき (@misaki8jo) March 14, 2012
日本産科婦人科学会の放射能汚染粉ミルクに関する見解ですが、1日60gというのは体重3kgくらいの新生児が飲む量で、実際はその倍くらい飲む赤ちゃんもおり、また年間被曝の計算に4ヶ月の数字を使うなど、あまり良心的な説明をしていないと感じました。
— るぱん賛成 (@nomoreLupin) December 9, 2011
https://twitter.com/SachaSachapo116/status/620861082932899840
今日は赤ちゃんをたくさん見ることができて嬉しかった^o^もう笑ったりするからこれまたかわいかったな。 息子4ヶ月と5日、体重7240g、身長62.6cm、頭囲40.8cm 順調!
— まるこ (@guchimaruko) July 14, 2015
ずいぶん以前は3-4ヶ月の赤ちゃん体重が大きい時に「母乳を抑えて」ということもあったけれど、1歳くらいにかけてどんどん活動性が上がってゆくのであまり気にしないでいいよねという結論に達したので最近は専ら母乳不足の母児のみ対応することが多くなった。
— ふじおかひろき (@guchinandayo) July 9, 2015
もうすぐ4ヶ月に入るのですが←赤ちゃん自体は4ヶ月の大きさ。体重増えないけど…。いいのか…。今週たいへんだけど、ぜっっつたいムリはしないっっ。
— くみ (@goma935) May 31, 2015
次男の10ヶ月健診に行ってきました。なかなか体重増えませんけど、気にしなくてもいいと言ってもらえて安心。先の番の4ヶ月の子と見比べて、もう赤ちゃんではないな…と少し寂しく感じました。
— すてふぁにー (@hanako04111) May 20, 2015
妊娠中の赤ちゃんの体重 4ヶ月125g 5ヶ月250g 6ヶ月625g 7ヶ月1000g ぐらいだったと記憶しております。。。 やる気ある方は500ミリペットボトルでも仕込んでみてください
— KNIGHTPENGUINS (@knightpenguins) May 13, 2015
4ヶ月検診終わり〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 赤ちゃんいっぱいで癒やされたな〜♡ ゆーちゃんも終始ニコニコしてた☺ 体重3565→6515 身長53→63.5 順調に成長してました(*´ー`*)★ 良かった良かった💕 これからもゆーちゃんのペースで 成長していってね(﹡ˆᴗˆ﹡)
— NON(⃘'⃙৺`⃙)⃘0104♀ (@3Nonchi) May 12, 2015