子供が頭を打撲!病院へ行く判断基準は?
2015/08/04

子供は体の割りに頭が大きく、転んだときによく頭を打ってしまうことがあります。
子供が起こりやすい打撲や病院へ行く場合はどのようなときでしょうか?
子供の打撲・応急処置について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
打撲した場合どう病院へ行く?子供が起こりやすい打撲は?
打撲(転落・転倒)の応急処置
転落や転倒による打撲をしたときの応急処置は、動かしてみて支障がなければ患部を冷やしてしばらく様子を見ます。
その後、患部の腫れが徐々にひいてくるようであればあまり心配しなくても大丈夫でしょう。
しかし、打撲をした患部が変形していたり、内出血により紫色に腫れ上がっているとき、患部を動かすと激しく痛がったりする場合は、患部を三角巾や添え木などで固定してから病院へ向かいましょう。■子供に起こりやすい打撲(転落・転倒)の事故に注意しましょう!
寝返りなどによるベッドからの転落
階段、窓、ベランダからの転落
子供用のハイチェアからの転落
自転車からの転落や転倒
引用元-打撲の対処法 打撲(転落・転倒)の症状と応急処置の方法 – 病院・医院・クリニック紹介サイト My.Docter愛媛中予版
子供が注意したい打撲の部位は「頭部」
もし打撲をしたら、軽い打撲であってもどこを打撲したのかを注意して観察してください。もっとも注意を要する部位は、
「頭部」です。頭部の中でも一番注意を要するのが『後頭部』です。
もし後頭部を打ったら、その後の子供さんの様子が、たとえ元気そうであっても注意が必要です。たんこぶができたり、出血が
あった方が、見た目は大変ですが、衝撃が頭の内部に残らず、大事に至らずに済むことが多いです。決して、たんこぶや出血が
あれば全て安心と言えるわけではありませんが、たんこぶや出血ができている分、表面で衝撃を受け止めたということになり、
奥に与える悪影響は抑制されたといえます。ところが、頭を強打しても、たんこぶもなく出血もなく済んだのでそれで安心と
思っていたら、時間が経ってから容態がおかしくなった、という話はよくあることなのです。頭でなくても、打ったところが
腫れたり、出血があれば、それで全くの安心とは言い切れませんが、それでその打撲の衝撃は外に出て、身体がその衝撃を吸収
せずに済んだという目安になります。
その他、頭以外の部分で打つと危険な部位もお伝えしておきます。身体のどこを打ってもよくはありませんが、特に避けたい
部位というのがあります。それは、身体の中心線上に多く、
眉間、鼻、鼻下、顎、喉、みぞおち、尾骨、手足の甲・指、などです。
手や足など身体の末端部分の打撲は、案外、身体に強い刺激として残ります。
子供の打撲の場合、そのほとんどが不意にぶつけてしまうものなので、打ったときの速度も加算されて、衝撃が大きくなって
しまう傾向があります。走っていたり、動いていたりすると、打撲にも勢いが増すので、その衝撃は大きくなります。
強く打ったように見えても、ゆっくりめの速度で打ったものであればあまり怖くないのですが、軽そうに見えても速度が
速かったものは衝撃が内部に吸収されてしまうことがあります。
子供さんによくみられるのが、頭部や手指の打撲で喘息のように息がゼイゼイ、ヒューヒューするようになってしまう現象です。
親としてはこれがまさか打撲の影響によるものとは思えず、病院に行ってしまうことが多いのですが、打撲の衝撃は様々に姿を
子供が頭を打った時の注意点、病院を受診する必要のある場合は?
- 元気がなく、ぼんやりしていてすぐに眠ってしまう(意識障害がある)。
- 吐き気や嘔吐が起こる。気分が悪く食事をとろうとしない。
- たんこぶでは説明のつかない頭痛を訴える。
- 会話がおかしい(会話の内容が混乱している、健忘がある)。
- けいれんやひきつけが起こる。
- 片側の手足の動きが明らかに悪い、しびれ(麻痺)を訴える。
- はじめ軽度だった上記症状が、次第に悪化する。
実際受傷直後からこの様な症状が続けば、救急車を呼ぶ人も多く、病院に行くかどうか判断に迷うことは少ないと思われます。それに対して問題になるのは、打った後の様子がいつもと変わらない場合です。
なぜ特に症状がないのに問題があるのでしょうか。
それは受傷後しばらくは症状がないのに、少し時間が経ってから頭痛や、嘔吐、意識障害などが出てきて致命的となる場合があるからです。
これは急性硬膜外血腫などで見られる現象で、頭蓋内出血といっても出血源は脳を包む硬膜や骨折部であって、脳自体ではありません。
脳自体には損傷がないので、たとえ頭の中で出血していても、血の固まり(血腫)が大きくなって、脳を圧迫するようになるまでは、何も症状が出ないのです。
引用元-頭部打撲(こばやし小児科・脳神経外科クリニック)
子供が頭を打撲!その後元気なら大丈夫?
頭の打撲でよく言われますが、ぶつけたあとすぐ泣いてその後機嫌が良ければ大丈夫!という言葉ですw
我が家の場合ですが、息子が1歳半のときに、実家で転んで物凄い硬いドアストッパー¶←こんな感じのヤツ に頭を強打したことがあり、めちゃくちゃ焦りましたが、すぐ泣いて元気そうにしており、その後も特に何もありませんでした。
また、友人の5歳の息子が車から落ちてコンクリートに頭を強打し、卵くらいの大きさのたんこぶができていたのですが、特に病院に連れて行かず1年経ちましたが今もピンピンしてます (´-ω-`;)ゞ
・・・が!とある友人は6ヶ月の子供と階段から落ちてしまい、たんこぶができたので病院に連れて行ったところ、赤ちゃんの頭蓋骨が骨折していたそうです。
その他にも、5歳の甥っ子が玄関で転んで、これまた頭蓋骨骨折してしまったなんてこともありました。結局どちらも大事には至りませんでしたが。
様々なケースがあるので、一概には言えませんが、一番最初に挙げたような危険な症状がなければそこまでおおごとにならないかと思います。
親である自分自身がどうしたいのか、どうしたら納得できるのか?よく考えてみましょう。どうしても心配で仕方がないようなら、過去の私のように受診してCTを撮ってもらってもいいと思います。
引用元-子供が頭を強打したら病院に行くべきか?危険な症状は? | みおねっと
子供の頭部打撲後の判断方法とは
子どもの場合は、痛みを過剰に訴えたり、嘔吐する事が大人よりも多くある為、焦らずに行動して下さい。嘔吐や目が見えにくい等でも、軽度ですぐ泣き、顔色がよければ、問題のない場合も多くあります。
受傷後最初の1−3時間は特に注意する必要があり、6時間、12時間さらに24時間と時間が経っても元気なら、リスクは減っていきますが、後に症状が見受けられる場合は要注意です。
特に、乳幼児では症状がわかりにくいと思いますので、下記の点を確認して下さい。
- 機嫌がよい。
- 元気に遊んでいる。
- ミルクや摂食量に変化がない。普段通り。
- 子どもらしい関心が充分にある。
これらが確認出来れば、問題ないと考えられます。
引用元-頭を強く打つ・ぶつけた後の注意点・症状+子どもの頭部打撲の対応法 | ナチュラルフレンズ 教育
子供が頭を打撲した際の過ごし方は?
頭を打った後の過ごし方「一人で過ごさない事が鍵」
頭を打った後の過ごし方をご紹介させていただきます。入浴・運動・飲酒は控え、2〜3日はできるだけ安静にして下さい。
そして、一人暮らしの人は具合が悪くなり連絡できなくなるのを防ぐ為に、知り合いに数時間おきに電話をかけてもらい、身内の元に身を寄せる等して下さい。一人で過ごす時間をなくす事が重要です。
頭を打ったときは、本人も家族も「何で・どこで・どういう風に打ったか・どのくらいの高さから転落したか?」などを把握しておきましょう。
引用元-頭を強く打つ・ぶつけた後の注意点・症状+子どもの頭部打撲の対応法 | ナチュラルフレンズ 教育
twitterの反応
相手側の怪我は、恐らく、打撲程度。 でも運転手、奥様、子供さんみんなあちこち痛いと言っているので、病院に言ってもらいました。 家からすぐ出た所の交差点でそんなスピードは、出していないそうです。 相手側の車の後方部分にうちの車の前方がぶつかったのですが…
— リアゆまたな (@yumatana12) July 13, 2015
朝の事故ご心配おかけしました。 子供は元気に走り去って行きました。 謝らず(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)笑 打撲は痛いですが 歩けてます。 仕事落ち着いたら病院いこーかな(笑)
— 瑞樹カンナ (@kanna1006mizuki) May 19, 2015
気が動転していたおばあちゃん、子供が学校に遅れたら可哀想だと思い 起き上がらせてもらったあと「骨も折れてなさそうだから、早く行きなさい」と 連絡先も聞かずに逃がしてしまったそう。しかしそのあと思うように歩けず全身に痛みが出て病院行ったら全身軽い打撲…足も紫色に腫れあがってた
— 桐嶋嶺(藤堂黎) (@kirish_rei) April 23, 2015
子供の手の腫れが酷いんだが打撲だよな? ヒビ入ってたらもっと酷いのかな? とりあえず湿布とアイシングで様子見して明日は病院か。
— Alt[HN:Loki]@武器コンプ (@Alt_Dad) April 19, 2015
指が腫れてる。痛すぎる。のびないし曲がらない。打撲ということだけど….. 自業自得ではあるけど、やつあたりして突き指とか本当に泣ける。無駄に病院代もかかった。子供を傷つけたわけじゃないとポジティブに考えてみよう。。
— ゆみいちゃん (@tomatoppo) March 20, 2015
カーチャンの知人の子供が席に着く時にほんの数十秒遅れただけで首根っこ掴まれて地面に叩きつけられて頭部打撲と脳震盪起こして病院に運ばれたっていうだけでもアレなのにその検査費も親側に自腹で払わせようとしてたし学校は恐ろしいところだわ…
— とちお (@totiontama) March 11, 2015
地元の打撲という診断だったけどどうにも痛みが引かないから日赤病院に行ったら完全に折れていたっていう誤診上等の藪医者、今でもやってんのかな……子供の頃そこで顔面にストックが刺さった傷を縫ってもらったことがある
— 竹村京 (@kyou_takemura) February 14, 2015
子供ってかかりつけ医が休診の時に限ってケガや病気になる。今回も小指を打撲して帰宅。腫れ方が酷かったので、病院に連れて行こうと思ったが近所の整形外科は休診日。4軒目で診てもらえた。結果、骨折はしてなかった。よかった>_<
— Enktsako (@enktsako) January 15, 2015
治りかけてた尻の打撲に子供が突進してきて、痛みが再発どころかひどくなってるので病院にいく。
— 神楽南 (@kaguraminami) December 11, 2014
子供が盛大にドアに指挟んで病院に行ったよね('_') まぁ予想通り打撲でしたが。旦那まじ心配性('_') 超眠い明日早いのにマジファック
— 蒼媛@レベル0 (@kotori666) February 7, 2014