体重減少・・・病気?下痢の症状もあるけど何の病気?
2015/07/31

下痢の症状がでる場合、考えられる病気はいくつかあります。
下痢や発熱、栄養障害を伴う体重減少の症状がでる場合、「クローン病」の病気である可能性があります。
今回は下痢についてや体重減少も伴う病気「クローン病」についてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
下痢について
正常な便は、黄色から褐色がかった色調で、粘液や血液などが付着していない半ねり状の塊です。
心身の何らかの異常により腸に障害が起こると便は様相を変え、泥のような・水のような下痢便になったり、硬くて十分に量が出ない便秘になったりします。
色や形なども異常を知らせるサインです。
赤、黒、白などの色の便が出ているなら要注意。
一度、きちんと調べてもらってください。
引用元-下痢がある 考えられる主な病気 – gooヘルスケア
下痢を放置しておくと体重減少、発熱を伴うことも・・・
下痢が長く続くと体に悪い影響を及ぼします。
下痢が長期にわたって続くと、まずは体の水分の量が減ってきます。
水分を補給しないでいると、ますます水分量が減り、脱水症状を起こします。
更にひどくなると体重減少、発熱を伴う事もあります。
腸内は荒れてしまい、腸内環境も非常に悪くなってきます。
つまり全身が消耗してしまいます。
また、下痢によって腸管の運動が活発になり過ぎると、しばしば腹痛も起ります。
このような状態が長く続くと、軽い場合はトイレに行く回数だけが増えるのですむのですが、重くなると便が漏れて失禁が起ってきます。
実際、下痢が止まらず、どうしようもなくなり、女性用ナプキンを使用している人もいるそうです。
個人差もありますが、下痢をして便が液状になり、直腸から肛門に向けて、便がいきよいよく出ると、その事によって、直腸から肛門にかけての粘膜が刺激され、それを何度も繰りかえされると、肛門の炎症や痛みが生じます。
また肛門をきれいにしようと何度もウォシュレットできれいに洗い流すと肛門周辺にいる常駐菌までもがいなくなり、炎症は更にますます広がっていく可能性があります。
引用元-下痢を放置しておくとよくない理由 | 下痢の改善相談室
体重減少に下痢・・・考えられる病気は?
■クローン病の症状について
Q.クローン病でみられる腹痛はどのようなものですか
A.発症早期では軽度で一過性のことが多く、腸管狭窄が存在する場合には食物摂取により腹痛が強くなることがあります。
Q.クローン病でみられる下痢はどのようなものですか
A.糞便の水分含量が増加し、泥状から水様性の便として排泄されることを下痢といいます。クローン病の下痢の原因は、腸管粘膜の炎症により吸収能が低下したり、腸の中へ滲出液が排泄されることにより生じます。夜間にも下痢がみられる場合はクローン病の病勢が悪化していることが多い傾向にあります。しかし、夜間に経腸栄養を行っている場合や抗生物質を服用している場合でも下痢が生じることがあるので注意が必要です。
Q.クローン病でみられる体重減少はどのようなものですか
A.体重減少は栄養障害を意味し、食事摂取量の低下、栄養素の消化吸収の低下、下痢、出血、蛋白漏出などによる喪失、また発熱、代謝亢進、潰瘍などの組織修復に消費される必要エネルギーの増加などによって生じます。
Q.クローン病でみられる腸管合併症にはどのようなものがあるのですか
A.消化管にみられる合併症として、腸管に穴があく穿孔、腸管の内腔が狭くなる狭窄、腸管と腸管あるいは腸管と皮膚などに孔があく瘻孔などが生じることがあります。また、消化管から大量の出血をきたすこともあります。
引用元-難病情報センター | クローン病(公費対象)
下痢や体重減少などの症状がある病気「クローン病」の検査と診断は?
潰瘍性大腸炎と異なり、炎症は口腔から肛門までの消化管全体に起こりえますが、最も病変が生じやすいのは 回盲部かいもうぶ(小腸と大腸のつながるところ)付近です。
病変が小腸のみにある小腸型、大腸のみにある大腸型、両方にある小腸大腸型に分類されます。
クローン病の病変は、非連続性といわれ、正常粘膜のなかに潰瘍やびらんがとびとびにみられます。
また、 縦走潰瘍(消化管の縦方向に沿ってできる細長い潰瘍)が特徴的で、組織を顕微鏡で見ると といわれる特殊な構造がみられます。
大腸内視鏡検査、小腸造影検査、上部消化管内視鏡検査などを行い、このような病変が認められれば診断がつきます。
血液検査では炎症反応上昇や貧血、低栄養状態がみられます。
引用元-クローン病 症状、治療、原因など | 食道・胃・腸の病気? – Yahoo!ヘルスケア
クローン病の治療方法は?
薬物療法として、5‐アミノサリチル酸製剤(サラゾピリン、ペンタサ)、ステロイド薬を使用します。
食べ物が原因のひとつとして考えられているため、栄養療法も重要で、最も重症の時には絶食と中心静脈栄養が必要です。
少しよくなってきたら、成分栄養剤(エレンタール)という脂肪や蛋白質を含まない流動食を開始します。
成分栄養剤は栄養状態改善のためにも有効です。
炎症が改善し普通食に近いものが食べられるようになっても、脂肪のとりすぎや食物繊維の多い食品は避けます。
腸に狭窄や 瘻孔(腸管と腸管、腸管と皮膚などがつながって内容物がもれ出てしまう)を生じたり、腸閉塞、 穿孔、膿瘍などを合併したりした場合、手術が必要となることがあります。
インフリキシマブ(レミケード)は、抗TNF‐α抗体製剤といわれる薬剤で、高い活動性が続く場合や瘻孔を合併している場合にとくに有効です。
アザチオプリン(イムラン)などの免疫調節薬も使用することがあります。
引用元-クローン病 症状、治療、原因など | 食道・胃・腸の病気? – Yahoo!ヘルスケア
クローン病なった場合の食生活は?
クローン病では栄養療法が治療として使用されている通り、食餌の炎症に対する影響はあると考えられます。
活動期には絶食、成分栄養療法を必要とした食事制限が必要な場合もありますが、最近ではレミケードを中心とした薬物療法の進歩が著しいので、食事制限については最低限必要な場合のみとなってきています。
寛解期でも低脂肪、低残差で消化の良いものを接食することが望ましいですが、寛解期に極度の制限をするとストレスにもつながりますので、ある程度自由に食べても良いと考えます。
もし栄養療法を継続できるのであれば、寛解期に栄養療法を行うことにより維持効果が高くなるデータもありますので、無理のない範囲で栄養療法を続けてもいいでしょう。
成分栄養剤はタンパク源がアミノ酸のため臭いが強くそのまま服用することが難しいため、これまでは経管(鼻から管を通してチューブを胃まで挿入し)にて注入することが多いのが問題でした。
しかし最近品質の改良やフレーバーやゼリーなどにする工夫により経口的に摂取することもできるようになりました。
1日1200kcalまでの摂取であれば経口的に摂取することが可能であると考えられます。
潰瘍性大腸炎では食事療法の意義は少ないと考えられています。
患者さんによっては寛解期にあっても自主的に食事制限を行い、乳製品を回避する傾向が見られていますが、その再燃予防効果は定かでありません。
逆に寛解期では粘膜治癒に伴い排便が固くなったり便秘になる患者さんもおり、むしろ乳製品や繊維質のものを勧める場合もあります。
ただし刺激物やファーストフード、飲酒を多量・頻回に摂取することは一般的にも健康に良くないため注意が必要です。
いくら食事制限がないとして「常識の範囲内」にするようにしましょう。
引用元-炎症性腸疾患センター(IBD外来) | 東京医科歯科大学消化器内科
twitterの反応
下痢による体重減少と脱水と低栄養状態がきてる。けっこうギリな感じ。でもこの2年くらいで、やっと自身のコントロールができるようになってきた。年で病気が強烈な再燃力をもたなくなったからなんだろうな。エレンタールとロペミンとと水溶性食物繊維とソリタ顆粒でとにかく止めればなんとかなりそう
— ちやこ (@s_chiyako) May 7, 2014
なんだろうこの病気 熱 腹痛 最強の下痢 頭痛 腰痛 体重減少
— スズイオン@田舎型意識高い系 (@TIN_ion) January 4, 2014
潰瘍性大腸炎の症状 腸の病気ですので、腹痛と下痢で気づかれることが多いです。 主な症状は 発熱 下痢、腹痛 下血 体重減少・栄養障害 疲れやすいなどの全身倦怠感 貧血 などです。
— 侵略あめ娘8.15 16奈々LIVE参戦 (@ametan2012) July 26, 2013
潰瘍性大腸炎と同様の経過をたどって難治化しているのがクローン病だ。若年層に多く見られる疾患で、小腸を中心とする消化管の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができたり、消化管の内腔が狭くなったり、腸壁に穴が開く病気である。発熱・腹痛・下痢・血便・体重減少などの症状を伴う。
— 中川 寛(指圧師) (@shiatsu_naka) March 21, 2013
クローン病の代表的な症状は腹痛、下痢、発熱、体重減少。僕の症状と完全に一致。一生ものの病気で、こってりラーメンなんてもってのほか。さらばラーメン。
— ガァホ (@gaxaho) May 14, 2012
@rinrin_switch ホントに腸炎ならいいんですけど、腹痛・体重減少・下痢などなど・・・私の病気と症状が似てて心配です。クローン病は今若い子に増えてきてるのでもし同じ病気だったら長い目で見てると手遅れになるので我慢しないで治らなさそうだったらすぐ検査してみてください><
— あかね (@9redmusic9) November 7, 2011
★潰瘍性大腸炎の症状★ 代表的な症状は、血便、粘血便、下痢、腹痛。 ひどくなると、体重減少、貧血、発熱が現れる。 主に粘血便と下痢で病気を自覚するケースが多い。
— ♨し (@shion573765) December 16, 2012
咳と下痢と体重減少の症状で病気調べてもあまり出てこないから、咳とお腹は別物なのかな?
— 波紋戦士乞食ゆうせい (@yubiku) August 9, 2012
「この病気ではどのような症状がおきますか 便がだんだんゆるくなることが最初の症状のようです。そして、便は出血を伴い、痙攣性の腹痛と頻回の排便をもよおします。下痢は徐々にあるいは全く突然に始まることもあります。症状が重くなると、発熱、体重減少、貧血などの全身への症状が起こります。」
— ツツジ科ツツジ属 (@5001sat) May 14, 2011
@Miki_dayu 免疫不全は簡単に言うと体の抵抗力が低下してちょっとしたウイルスや細菌に感染しても病気を発症してしまう状態で様々な原因でおこります。下痢による体重減少。水分はたっぷり補給してますか?脱水にだけは十分に注意してください。
— ひよこパパDr荒牧の子育て日記 (@DrMasaTsuchi) August 2, 2011