不妊検査を初めて受診するのに病院選びは?費用は?
2015/07/31

なかなか妊娠できずに思い悩み、不妊検査を初めて受診してみようという方もいると思います。
そこで気になるのが、どこの病院へ行けばいいの?費用はいくらかかるの?などの疑問。
今回は初めて受診する場合の不妊検査について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
初めての不妊検査、いつ病院にいけばいい?
「思い立ったが吉日」で、すぐに不妊検査に行くということもできますが、女性の生理周期上でいうと、いつ病院に行くのが望ましいのでしょう。
不妊を疑って病院に行くと、まず最初にひと通りの検査がすすめられます。基本的にいつ行ったとしても、その時期に適した検査からスタートするため問題はありませんが、一般的には生理周期5日~10日目くらいに行くのが望ましいと言われています。
生理が終わっていれば超音波検査で卵胞の大きさを測定することができますし、合わせて低温期に行う血液検査、クラミジア検査、子宮がん検診などの検査をひと通りすることが可能です。しかし、病院によっては最初に卵胞ホルモンの検査をより正確にするため、
生理中の来院を指示するところもあります。病院のホームページなどで確認したり、事前に電話をして尋ねてみたりすると確実ですね。
引用元-1周期でも無駄にしない|初めて不妊治療を受けるときに気をつける事
初めての不妊検査で持っていくといいものは?
病院へ行く時の必須アイテムは、
・健康保険証
・(あれば)診察券
・お金
です。初診の際は初診料と診察料、検査料など合わせて5000円~1万円前後かかることがほとんどのようですが、病院ごとに料金設定が違いますので、多めに見積もって2万円ほど持っていると安心です。
そして、不妊検査で病院にかかる際に持って行くものは、
- 基礎体温表(できれば3ヶ月ほど記録してあるとよい)
- (あれば)紹介状、これまでの治療経過や検査結果がわかるもの
- おりものシート
- ハンカチ、ティッシュ
- 筆記用具
など。
内診で刺激を受けると、おりものや出血が見られる場合もありますし、内診後の洗浄によって陰部が濡れてしまうこともありますので、おりものシートがあると便利です。
また、筆記用具は、先生から説明があったことをメモしたり、自分の疑問点を伝えたりする時に使えます。
引用元-1周期でも無駄にしない|初めて不妊治療を受けるときに気をつける事
不妊検査を受けるのに病院はどう選ぶ?
どこの病院がいいかわからなかったのでインターネットで評判を検索。家から近いほうがいい、と聞いてはいたのでとりあえず地域をしぼって検索。
そのうち候補が3ヶ所ぐらいに絞られた。とりあえず、その中で一番利便性の良さそうで女医さんばかりの病院に決定。2010年2月某日初診を受けてきた。基本的に、その病院、というかレディースクリニックは常に混んでいた。20・30人待ちはざら。受付も女性のスタッフばかり。もちろん患者さんも。 たまに夫婦連れがいたけど席がないのでおすすめではなかったかな。
先生の印象としては、親しみがある、とは言えず、淡々と業務をこなす、という印象を受けた。必要最小限しか話さない?! お医者さんは皆そんなものなんだろうか。特別対応がいいと思うことは全くなかったのが全体としての印象。
2月5日から基礎体温をつけていたけど、今度からこれに記入してきてね、と病院専用の基礎体温冊子のようなものを手渡された。その日の検査は超音波検査のみ。 不妊検査についての説明も受けた。
だいたい1ヶ月にわたって、それぞれの時期に適した検査を行っていくというもの。
引用元-不妊検査を受けてみる|30代で初めての妊娠・出産体験記録
不妊検査はどんなことをするの?
私が初日に言われたのは、
- 基礎体温の測定
- 超音波検査
- クラミジア検査、細菌培養検査
- 血液検査(LH、FSH測定、TRHテスト)
- 子宮卵管造影検査
- 夫の精液検査
です。
私は、基礎体温は1年前から測っていたので、
その他の検査を時期に合わせて行っていく、ということになりました。「時期」とは、
- 超音波検査 → 随時(生理中は謎・・・ですがイヤですよねぇ)
- クラミジア検査、細菌培養検査 → 随時(これも生理中は謎です・・・すみません!)
- 血液検査 → 生理開始から5~8日目
- 子宮卵管造影検査 → (生理終了後)
- 精液検査 → 随時(ただし禁欲5日間あり)
と、言われました。
ちなみに、私が初めて病院に行った のは、
低温期7日目(生理開始から7日目・終了から3日目)です。なので、初診で
- 超音波検査
- クラミジア検査、細菌培養検査
- 血液検査(LH、FSH測定、TRHテスト)
がすべてできました
引用元-初めて不妊検査に行くタイミング|*ベビ待ち日記*~2010年病院デビューしました
不妊治療の検査費用はいくらくらい?
不妊治療の費用
ある調査によると、日本で不妊治療を受ける夫婦が合計で支払う金額は、概ね130万円以上であるということだ。不妊治療期間の平均は2~5年が4割ほどで、治療段階により治療の費用も異なってくる。
もちろん、これはあくまでも平均なので初期の治療だけで子供ができ、費用はあまりかからなかったという人もいるし、逆に体外受精や顕微授精を何度繰り返しても妊娠できず、総額で数百万円支払ったという人もいる。
しかも、これだけのお金をかけても確実に妊娠・出産ができるというわけではないので、40代半ばを過ぎたあたりで治療を断念したり、お金が続かなくなったりして子供を持つことをあきらめた夫婦も少なくないのだ。
治療費用の概算
【 初期の一般不妊治療(保険適用範囲)】
- 検査(ホルモン検査・精液検査・子宮卵管造影検査など) 1,000〜3,000円
- タイミング法 3,000〜8,000円
- 排卵誘発(注射) 1,000〜3,500円
- 腹腔鏡下手術 140,000〜380,000円 など
【 高度生殖医療(人工授精や体外受精:自由診療)】
各医療機関によって費用は異なり、下記のような差がある。
- 人工授精 1~3万円ほど
- 体外受精 20万円~60万円ほど
- 顕微授精 250,000円〜500.000円ほど など
この差は医療機関の立地や設備、関わるスタッフの数などにより変わるようだ。東京や大阪などでは価格設定が高く、地方の場合だと若干安くなるようだ。
引用元-不妊治療の検査、治療等の金額 日本平均 | 健康新聞デジタルニュース
初めての不妊検査、不妊治療のよくある質問
病院に行かなくても何とかならない?
妊娠しやすい身体づくりやマカや葉酸などのサプリメントは、もちろんある程度までは妊娠を期待が持てます。しかし卵管や卵巣のトラブル、男性不妊などの中には治療をしないと、どうしようもないことがあります。少なくても1度はからだのチェックをお勧めします。
どんな検査をするの?
一般検査(血圧、体重測定など)の他に、内診と超音波検査がメインです。その他に採血や尿検査をする場合もあります。
お金はたくさんかかる?
ほとんどの病院では健康保険適応(人工授精、体外受精除く)になりますが、一部では保険が利かないところもあるようです。受付で大体の検査料金を聞いておくと安心です。初診は5000円前後、多く見積もっても1万円くらいまででしょう。
不妊検査は痛いの?
初診で痛い検査はまずありません。内診のときに力が入りすぎてしまうとか、採血のときに針が上手く入らないといった痛みはあるかもしれません。
どの病院に行ったらいいの?
不妊治療への意欲の問題もあるので難しいですが、最初からはっきりとした不妊治療を考えている人は専門の不妊外来のほうがいいでしょう。近所で病院を探す場合のポイントは、「婦人科と産科が区別されている」「不妊専門医がいる」「話を聞いてくれる医師がいる」などの病院がお勧めです。インターネットで口コミを検索すると近くで評判の病院が見つかる場合もあります。
引用元-初めての不妊検査、不妊治療 よくある質問
twitterの反応
>RT 不妊の定義って、事象的なものが先行すると初めて知りました。検査後の判定だと思っていました。
— ことは (@cotoha33) June 21, 2015
ぬるいものから最終レベル近くまで不妊治療を6年7年続けてやっと初めて妊娠したけれど、羊水検査だけは受けると決めていて、内外から湧き出るような不安や暗い気持ちと戦っていたのは1年前か。
— 敵軍三千 (@wagagunhitori) May 27, 2015
昨日、初めて不妊検査の予約をして、電話を切った途端に、急性膀胱炎になり、その後すぐに熱が出て風邪を引いてしまい、今日はその膀胱炎をみてもらいに行ったら、さらに膀胱炎と子宮内膜症だと言われました。 一体どうなっちゃってるんだろう。
— yasuda1258 (@richwaterfall) April 7, 2015
そのラジオ番組にハマった2013年は、初めて不妊治療専門クリニックに通い出して一通り検査をこなしていた時期で…。
— ゐ奈子 (@inako2015) April 3, 2015
xxyとか男子の1000人から2000人の割合で存在するので、割と多いんだよなあ。不妊で検査して初めてわかることが多いみたい。
— ファミ *(^8^)/* (@famidra) March 5, 2015
そういう事は不妊治療受けた病院でやっくれとも言われる。前の病院で、検査に興味あるなら次の病院で話聞いてと言われたからなのに。卵子の老化が原因で受精しない着床しないと目にし続けて、年も年だし、こんなに大きく育ってくれたの初めてだし、あれこれ不安に思ったらいけないかね?
— いかいか (@ikaika_monaka31) February 12, 2015
しーちゃん、メガバク氏は減ってました!よかった!!ただジアルジアがまだたくさんいてやがるのでメガバクと共に投薬継続です!あと遺伝子検査各種もしてもらた!先生からこんなにたくさん検査する人は初めてですっていわれたけど、不妊治療してると病院代を惜しまなくなってだなw2万など安いわww
— ひむ (@pinp0n88) December 13, 2014
ちゃんと不妊治療として病院に行ったのは今日が初めて。生理の何日目の検査とかがいっぱい(๑•́ ₃ •̀๑)休みが定期的だから困る(T_T)
— とがし (@tenderlove74) October 27, 2014
https://twitter.com/ChichaTenty/status/531048434044653568
流れたのは今回が初めてじゃないから、不妊以外にも不育症がプラスされるかもなぁ。 不妊治療だけでも大変なのにさ(´д`|||) これって原因分かるんかなぁ? 遺伝子検査とか? もしそうなら、夫婦揃って検査した方がいいんだろうなぁ。
— みかん (@mikan_ca) September 21, 2014