妊娠5ヶ月(妊娠中期)に流産をしてしまう原因は?
2015/07/30

妊娠5ヵ月(妊娠中期)は「安定期」とも呼ばれ、妊娠初期と比べると流産の可能性は低いですがゼロではないようです。
流産の原因は?流産になる前の症状は?
流産にいたる原因や流産にならないためにお母さんができる予防などをまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
妊娠5ヵ月(妊娠中期)の流産、症状は?
出血がある
妊娠初期には、体調が不安定で出血に至ることもあるようですが、妊娠中期に入ると、正常な状態で出血がみられることはほとんどありません。
痛みがなくても出血があった場合には、すぐに医師の診断をあおぎましょう。
おなかが痛い、おなかの張りがある
周期的におなかの張りがある、おなかが痛い、というようなことがあれば、早めの受診を心がけましょう。
おりものが多い、かゆみがある
おりものが多い、かゆみがあるなども、細菌が増殖している可能性があります。
妊娠5ヵ月ごろの流産、考えられる原因は?
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮内の平滑筋という筋肉から発生する良性の腫瘍です。
悪性のものは肉腫といい、筋腫とは区別しています。
35歳以上の女性の15~30%に子宮筋腫があるといわれています。
子宮筋腫が流産を引き起こすメカニズムは以下と考えられています。
●筋腫によって血管が圧迫され、着床卵や胎盤の栄養不足が起きる
●妊娠によってエストロゲンの分泌が増えることで、筋腫が大きくなると、血流が悪化し、子宮収縮を引き起こす
●筋腫が子宮拡大を阻害し、子宮収縮を引き起こす
子宮奇形
子宮の形に先天的な異常があることを子宮奇形といいます。
子宮奇形が流産や不妊、早産、難産の原因になるのは、形態異常によって血流障害が起き、受精卵の着床や発育が妨げられるからとされています。
また、子宮筋が伸びない、子宮の広さが足りないなどの理由で流産してしまう場合もあります。
ただ、子宮奇形でも問題が起きないことが多く、すぐに何らかの治療が必要というわけではありません。
子宮頚管無力症
子宮頚管無力症は、子宮口近くの頸管と呼ばれる部分(子宮頸部ともいいます)が、胎児が大きくなることによって開いてしまうことで、流産や早産につながってしまうものです。
子宮頸管無力症は数百人に一人の割合で、体質的に頸管の弱い人に起こる症状といわれます。
体質的なものなので、一度子宮頸管無力症と診断された場合、次の妊娠でも同じ診断がでる可能性があります。
妊娠中期での流産の確率は低いがゼロではない
流産とは、妊娠22週未満に妊娠が継続できなくなること。
流産の発生時期が、12週以降22週未満の場合、「後期流産」として初期流産と区別され、法令上は、この後期流産は死産として扱われます。
自然流産の発生頻度は約15%ですが、そのうち初期流産は約13.3%、後期流産が約1.6%です。
つまり、妊娠中期には流産の確率は妊娠初期に比べて下がります。
妊娠中期が一般的に「安定期」と呼ばれるのは、このことにもよります。
しかし、確率は低くなるものの、残念ながらゼロではありません。
妊娠中期に起こる後期流産の原因は、絨毛膜羊膜炎、頸管無力症、子宮筋腫、子宮の奇形などの母体に要因がある場合が多くなります。
このような症状を持っている妊婦さんでも、必要に応じた治療をおこなうことで、流産を防ぐことができる場合もあります。
また、「切迫流産」と呼ばれる症状は、まだ流産したわけではなく、妊娠が継続できる可能性は高いですので、悲観しすぎず、医師の指示に従いましょう。
切迫流産の際には、子宮収縮がある場合はウテメリンなどの張り止めを投与したり、感染症には抗生剤を投与します。
子宮頸管の状況によっては手術で子宮頸管を縛る場合もあります。
切迫流産の場合はとにかく安静にすることが重要なので、妊婦さんにとってはつらいでしょうが、とにかく無理をせず休むことが重要です。
絶対安静の場合は、入院の措置が取られることもあります。
安定期にも流産する可能性が・・・原因は?妊婦が注意すべきこととは
身体の
身体の冷えには注意が必要
児にとって、お母さんの身体の冷えは命に関わると言っても過言ではありません。
冷えは血流が鈍くなったり血液量が減少する事で、特に血液を必要とする子宮や卵巣に充分な栄養や温度が行き渡らず、正常な機能が出来なくなります。
また、身体が冷えるほど女性ホルモン分泌量が減少するので、妊娠初期に問題がなくとも冷たい飲み物を日常的に飲んだり下半身の保温を怠れば、安定期であっても流産してしまう可能性があるのです。
お母さんが少々暑いと思うくらいが、お腹の赤ちゃんにとってはベストな状態なのだと覚えておきましょう。
清潔を
清潔を心がけて菌の侵入を防ぐ
定期だけでなく妊娠中を通してお母さんが気をつけなければならないのは、身体を清潔に保つ事です。
妊娠中は新陳代謝が活発になるのと免疫力が落ちるので、普段ならば問題ない常在菌が感染を起こす可能性が高くなります。
予防や治療をしないでいると、膣内や子宮内にまで菌が侵入し炎症を起こして流産や早産の原因となりかねませんので、毎日のシャワーや入浴はしっかり行って。
反対に感染を怖がるあまりビデを使う方もいるかもしれませんが、それは厳禁です。
膣内はおりものによって雑菌が侵入しないようなシステムになっていますが、それをビデで洗い流してしまうと反対に感染しやすくなってしまうのです。
旅先でアクシデント
安定期に入り、ハメを外して流産を引き起こす妊婦の行動として、もうひとつご紹介しておきたいと思います。
安定期に入ると、外に出かけやすくなることから、旅行を計画する方も多いでしょう。
安定期に入れば、胎盤も安定するからちょっとの旅行くらい平気だと思い、気軽な気持ちで行動してしまう方がいらっしゃいます。
しかし、安定期に入っていても旅行には医師の判断が必要です。
自分では安定していると思っていても、実際に診てもらうと母体や胎児に大きいな負担がかかっている場合もあるのです。
旅行をすることそのものに問題はありませんが、タイミングによっては流産を引き起こしてしまう可能性があるため、必ず医師に相談し、許可をいただいてから行くようにしましょう。
流産予防のためにお母さんが出来る事とは・・・
お母さんが出来る流産予防のポイントは大きくわけて4つあります。
まず1つ目のポイントは、重労働や激しいスポーツを行う、寝不足や働きすぎ、遊びすぎなど、体に大きな負担をかけないという事です。
妊娠中は、ただでさえお母さんの体は赤ちゃんを育てる為に全エネルギーを注いでいますので、余計な負担はエネルギーオーバーとなり、赤ちゃん苦しめる事になります。
適度な運動や気分転換は必要ですが、過剰に体を使う事は避けましょう。
2つ目は、ストレスを溜めないという事です。
流産は精神的ダメージが原因となる事も多いので、あまり思いつめない、イライラを溜めこまない、怖いものや辛い事に意識を集中させない事が大切です。
気分転換やリフレッシュ出来る方法や場所をいくつも用意しておき、定期的にストレスを抜けるよう工夫しておきましょう。
3つ目のポイントは、体を冷やさないという事です。
特にお腹周りを冷やすと赤ちゃんにとってよくありませんので、マタニティインナーを揃える、体を露出しない服装を徹底するなど、体を冷やさない工夫をしていきましょう。
そして最後が、何か違和感や不可解な事があればすぐに病院へ行くという事です。
例え出血の量がほんの少しであっても、下腹部の痛みが一時的なものであったとしても、それが流産の兆候の表れである事もあります。
「このくらい大丈夫だろう」と安易に判断する事なく、何かあったらすぐ病院へと心に留めておきましょう。
twitterの反応
今日でやっと23週!!流産期抜けれてようやく一安心できそうだ~長かった…流産の恐怖ほんとしんどかった…特に母体が原因になる可能性ある4~5ヶ月あたりな…安定期言ったって気は抜けなかったからな…出産するまで不安だったって妊婦さんの気持ちよく分かるわ…_(:3」∠)_
— えりー@ロイヤル都会の民 (@erie0416) June 11, 2015
実は子供は10月下旬に自然流産してしまい、そして11月24日に別れました 別れた原因は彼女の浮気です。 相手はマイマイマーのもーたんです。 5ヶ月間やり直したいと耐えてましたが、耐えきれなくなりました。 応援してくれた方々ありがとうございました。そして申し訳ございませんでした。
— ぽああ (@Ro_nin_motan) March 23, 2015
キュリー夫人は、被爆が原因で死亡。存命中は、妊娠5ヶ月で被爆が原因で流産。娘さんも被爆で亡くなってます。>RT
— すけろくちゃん (@2012wat) September 8, 2013
働いとったら切迫流産とかちょっとお腹張って痛いだけでも気になる やっぱり世の中の働いてるお母さんってすごいなぁ あーあと5ヶ月で専業主婦 体が思い通りに使えんくてムシャクシャする。
— まどか (@m05k2) July 7, 2015
後少しで5ヶ月か 早かったなぁ でも油断は禁物や… 薬よ内容も流産早産防止の薬だし 出産までお薬とお付き合いになるのかなぁ
— manami (@babylove2015409) June 23, 2015
もし、妊活が成功したら。3人目になる。今の長女を妊娠前に妊娠してたけど、5ヶ月の時にお腹の赤ちゃんが心音停止により流産の手術をしてる。その後3回生理を見送って、すぐの妊娠。それが、今の長女。友達の妊活成功したらいいな
— 苺姫 (@chi1chi1kogidog) June 23, 2015
え、妊娠に気づいてなくて5ヶ月になる前に流産したとかじゃなくて?
— うーおに (@yutan_40ak) June 16, 2015
今日は前の会社の同僚と久しぶりに再会。妊娠中とても気遣ってくれて、結局切迫流産でフェードアウトしちゃったけどその半年後彼女も同じ辞め方したらしくなんと5ヶ月のお嬢ちゃんを連れて!まさか子連れで再会するなんてね〜とか言いながら。
— 傍若夫人 (@boujakufujin) June 10, 2015
とても近しい妊娠中の女性2人が、妊娠3ヶ月と5ヶ月だったが流産となってしまった… 悲しい。本人たちや夫たちも、さぞ悲しいだろうな… かける言葉が見つからない。 産まれられなかったベイビィたち、会えなくて残念だったけど、どうか悲しみ苦しんでるパパママを見守ってあげてね。
— Yuko.O (@YukoTango) June 13, 2015
妊娠4ヶ月くらいまでは流産の可能性も高いから、安定期入れば赤ちゃんもある程度安定するってよく聞く。それがだいたい5ヶ月くらい。かといって、ちゃんと元気に産まれて来てくれるまでは完璧に安心できるわけじゃないけど。
— あかねち(・∀・) (@31Nc) May 28, 2015