金魚の水槽が生臭い!臭いをとるいい方法は?
2015/07/30

水槽で金魚を飼育したことのある方なら経験ある水槽の生臭いニオイ!
水槽の臭いをとるいい方法は?水槽が白く濁る原因は?
金魚の水槽に関する疑問や水槽の臭い対策をまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
金魚の水槽の臭いをとるいい方法は?
水槽水の臭いは、主に4種類あります。
- 墨汁の臭い。>異常なし。
- 海苔の臭い。>藍藻類(海苔状のコケ)が発生している水槽。
- 卵が腐った臭い。
- それ以外の何かの腐敗臭。
この中で、近い将来、金魚に被害が発生する危険性のある臭いは(3)と(4)です。
(3)は底砂の中の水流が無く、嫌気細菌が繁殖し猛毒の硫化水素が発生している可能性が大きい。
ただし、前提条件として10cm以上の分厚い底砂を敷いている場合や自然界の泥を敷いている水槽に限られます。(4)はアンモニア態窒素が発生している水槽。
アンモニア態窒素は、水槽や濾過器内の有機物(残り餌や排泄物)から発生するアンモニアを分解する濾過バクテリアが機能不全に陥っている可能性が高い。
例えば、ヒーターの無い水槽などの場合、冬場は水温が低下します。
水温が低下すると、金魚の体活性が低下し、必要とする餌の量も減少するのですが、夏場と同じだけ餌を与えると、残り餌が増え濾過バクテリアの処理能力を超える可能性があります。
その結果、アンモニア態窒素が増加することがあります。
また、水温が低下すると濾過バクテリアも活性が低下するのでアンモニアの処理能力が低下し、アンモニア態窒素が増加することにより飼育水が臭います。(低水温以外にも可能性はあります。)金魚の飼育水槽では、一般的に(3)は考えにくいので、恐らく(4)だと思われます。
アンモニア態窒素の原因は、水槽内で発生したアンモニアが水槽水に溶けたアンモニアイオンの変成ですから、アンモニアイオンを減少させることにより解決出来ます。
金魚の水槽の生臭いニオイには活性炭が効果的
脱臭効果のある活性炭の使用は、安上がりで即効性が期待できる。
活性炭の脱臭効果は高く、浄水処理にも使われるほどだ。
活性炭とは、炭を活性化(賦活―ふかつ)させたもので、ニオイの原因となる物質を吸着する効果があり、吸着ろ材の1種としてアクアリウムでは古くから利用されている。
活性炭の効果を最大限に発揮するには、流水中での使用が前提。
つまり、ろ過器内部に活性炭を入れることで、効果的にイヤなニオイを取り除いてくれる。
写真のようにネットに入ったものがスタンダードだが、ろ過器の形状に合わせた専用品も多い。
使用中のろ過器の形状に合わせて、選択すると良いだろう。
すでに水が臭うようであれば、飼育水を1/2程度交換し、ろ材を排水で軽くすすぎ洗いしてから使用するとより効果的だ。
また活性炭の性能によって異なるが、脱臭効果は1~2週間程度で弱まってしまう。
定期的な水換えの際に新しいものと交換することで、継続的にニオイを抑えることができる。
引用元-金魚の水槽の生臭いニオイ対策 [金魚] All About
金魚の水槽には紫外線殺菌灯の設置で臭い防止に絶大な効果が
少し高価なアイテムだが、紫外線殺菌灯の設置もニオイの防止に絶大な効果がある。
活性炭はニオイの元を吸着することで脱臭するが、紫外線殺菌灯はニオイの元そのものを退治する。
詳細は省くが、ニオイの原因となる有機物やそこに増殖する細菌類、水中を漂う藻類などを殺菌することで効果がでる。
これにより臭いが軽減され、水の透明度もあがる。
更に病気の予防、藻類の抑制にもつながり良いこと尽くめだ。
紫外線殺菌灯に飼育水を循環させ紫外線を照射するので、外部式フィルターの配管途中に設けるか、水中ポンプを用いて循環させないといけないのでやや手間が掛かる。
活性炭と比べ、コストや手軽さといった面では劣るが、その分、総合的なメリットは大きい。
ただし、一度セットしてしまえば、およそ1年間働き続けてくれるので、長期的に見れば手間はかかならい。
小~中型水槽向けに、フィルターと紫外線殺菌灯がセットになった製品もあり、手軽にセットできるので便利だ。
引用元-金魚の水槽の生臭いニオイ対策 [金魚] All About
金魚の水槽の水換えの方法・ポイントは?
- 水換えの水は、水道水の水を使用します。水道水をカルキ抜き(中和剤)を入れて塩素を抜きます。
- 一度に水換えをする量は、部分換水で全体の1/3~半分を換えるようにします。水質悪化のサインは、泡が消えない、異臭がするなどの場合には、2/3程度換えなければなりません。定期的に水質チェックをして、汚れがひどくならないうちに水換えをしましょう。
- 水換えの水は、水槽と同じ温度になってから水をあわせましょう。冷たい水をいきなり入れてはダメです。
- バクテリアを温存するために、水換えとフィルターの掃除は別の日にします。
引用元-金魚の水作りが大切!
- 水換え用のポンプ等で水を1/3程度抜きましょう。その際水槽のガラスのよごれなどもとると良いでしょう。
- 投げ込み式フィルターや上部フィルターの綿の部分を飼育水で良く揉み洗いしましょう。飼育水で洗えばバクテリアが死滅しません。
- 換え水は予めバケツなどに温度を合わせた水を用意します。湯沸かし器の水でも大丈夫、カルキを抜き新しい水を入れましょう。
- 水換え後は、魚の状態を良く見ましょう。ボーッとしたり、激しく泳いだりする場合には、カルキが抜けていなかったり、温度が極端に変化した場合の症状ですので、そうならないよう十分注意しましょう。
引用元-金魚の水作りが大切!
金魚の水槽が濁る原因は?
山の中のきれいな湖や、田舎のおうちにある山水を引いた池は、たくさんの生き物が住んでいるにも関わらず、なぜ濁らないのでしょうか。
要因は二つです。
まずは、絶えず新しい水が流れ込んでいることです。
新しくきれいな水が入ってくることによって、生き物の死骸や排せつ物などで汚れた水は絶えず交換され、結果水質の悪化が妨げられています。
水槽でも同じこと。
水が汚れる前にきちんと水替えをしてあげればなにも問題はないのです。
もう一つは、バクテリアの存在とです。
山水には、水自身が自分できれいになるような作用があります。
その作用を生み出すのが水の中に棲むバクテリアです。
汚れた水はバクテリアの働きによって浄化され、きれいな水へと還っていきます。
これは、消毒液(塩素剤)の入っている街の水道水では生み出すことのできない作用です。
塩素の入った水の中ではバクテリアは死んでしまいます。
だからと言って水道水をいくらカルキ抜きしても、バクテリアはなかなか返ってきません。
だから水道水で管理している水槽は汚れやすいのです。
引用元-水槽の白い濁りをスッキリさせる!―①水が濁る原因 – 金魚と楽しく暮らすためのBlog
管理が楽そうな小さい水槽で金魚を飼うのは大丈夫?
小さい水槽は水が汚れやすく、頻繁に水替えをする必要がありますので、大きな水槽の方がかえって水質管理は楽になります。
金魚は、小さな熱帯魚に比べると何倍にも大きくなる魚です。
エサを食べる量は、魚の体重に比例して多くなり、排泄物の量も同様に多くなります。
大きな水槽(60cm水槽以上)ほど水の量が多く、セットで販売されているろ過装置も能力が高い(上部フィルターなど)ため、水が汚れにくく、飼育しやすい傾向があります。
水替えのとき、水槽ごとお風呂場などに運ぶという方がいらっしゃいますが、そんな必要はありません。
水槽は一度場所を決めたらほとんど動かすことは無く、置いたままで水を替えます。
また、その方が水槽が割れたりする事故がありません。
引用元-キョーリン 金魚のよくあるQ&A 金魚のよくある質問
twitterの反応
やっばい風呂場くっさい😵金魚が全部死んでしもてからちょー臭い😵やき金魚らいらんがよ💭水槽ないによ💭カルキ抜きするやつもないしエサもないし何で金魚すくいしたかな。。😓いくら死んぢょってもよぉ触らん👋🏻らーじに責任持って片付けてもらう😤
— ほのち@流愛音Mama (@HONOCHI0309) July 12, 2015
自分の部屋から金魚の水槽みたいな臭いする無理
— 友夜@外科医難民 (@kkm371) July 12, 2015
なんか昔飼ってた金魚の水槽の臭いがする
— とい (@oisi10) July 10, 2015
学校にあるものの中で悶絶するほど臭いもの比べテレビでやってた 柔道着・金魚の水槽・2年使ってない冷蔵庫<<<<<<剣道の小手<<<<<<<<<<<(越えられない壁)<<脱ぎたてのバッシュ ・・・ちょっとこれは・・キセキの世代に重大な問題が発見されたのでは((((;゚Д゚))))
— ぶる〜な (@blue_na) July 7, 2015
やばい。金魚水槽臭いおもったら、金魚ういてた
— 菅田田中みほ (@ribengi19950307) July 4, 2015
https://twitter.com/R69321/status/616446848908132352
やばい金魚の水槽みたいななんか変な臭いするおじいさん乗ってきてやばい。吐きそう、、、
— しろくま (@htm_1025) July 1, 2015
金魚臭い。 早く水槽かわな。
— じゅんみと (@jmjmsora) June 24, 2015
魚も臭いね。玄関開けた瞬間悪臭。 金魚の水槽が特に臭う。
— 大貫美世子(虫歯治療完全終了) (@flamingooss) June 22, 2015
水槽が金魚臭い
— ディー@splatoon楽しす (@rankurusulove1) June 8, 2015