腸閉塞(イレウス)の手術後の「おなら」はとても重要!
2015/07/29

お腹の手術後によく聞かれる「おならはでましたか?」
おならは腸がしっかり動いているサインのひとつで、腸が動いていないのに食事を食べると嘔吐をしてしまうことに・・・
そんな腸の病気、腸閉塞(イレウス)の場合の手術後の「おなら」について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
流産の可能性が高い時期はいつ?原因や予防は?
流産は何らかの理由で胎児が育たなかったり流れ出てしまうことを...
-
養育費調停で弁護士に依頼するメリットは?有利になる?
離婚後の養育費に関して話し合いがまとまらない場合、養育費請求...
-
有給休暇も消化して退職願はボーナス支給後がベスト!
退職を考えた時、まずどの時期に退職願を出すべきかタイミングを...
-
薬学部で留年すると就職に影響はあるの?対策は?
薬学部に入ったものの、勉強につまづき留年をしてしまう人も多い...
-
野球の練習着(夏用)におすすめなのは?
夏の暑い時期の野球の練習、夏用の練習着は暑さ対策なども考慮し...
-
料理下手な主婦がついやってしまう調理の間違いとは
料理が下手な人、上手な人がいますよね。
<...
-
恋愛不安になる心理は?不安を乗り切る方法も伝授!
恋愛に不安はつきものです。
で...
-
連絡先の交換を迫られたときに上手く断る方法!
職場関係や合コンなど、連絡先の交換を迫られる場合があります。...
-
歴史を大人になってから勉強する時は○○法がおすすめ!
子供のときは歴史に興味がない人も、大人になってから急に歴史に...
-
野球の投手に必要な筋トレとは?バランスが重要!
野球の投手が球速をアップするためには筋トレが不可欠です。 ...
-
野球の打順の組み方を一挙公開!ベストな選び方とは?
野球の戦略で大事なのは打順の組み方にあるようです。
-
同棲解消は寂しいだけじゃすまない!?その理由とは
同棲を解消する場合、さまざまなトラブルが起こります。
-
頭痛が毎日午後から・・・原因は?予防するには?
毎日午後から起こる頭痛・・・とても辛いですよね。
-
結婚に反対!その理由は家柄・・・親が結婚に反対する理由
結婚はみんなに祝福されたいものですが、家柄が理由で親に反対さ...
-
ご飯を冷凍した場合の賞味期限、目安は○ヶ月!
余ったご飯を冷凍した場合、すぐ食べる場合もあればしばらく冷凍...
-
健康診断の結果がわかるまでどのくらいかかるの?
健康診断を受けた場合結果を早く知りたくなるものです。
-
会社の飲み会で挨拶回りをするときのタイミングは?
「飲みにケーション」という言葉を耳にしたことありますか? ...
-
右手の薬指の痺れは何が原因?考えられる病気とは
右手の薬指だけなぜか痺れる・・・違和感もあり何が原因なのか気...
-
フロントガラス飛び石よる傷を補修キットで修復するには?
飛び石等によるフロントガラスの傷、放っておくと傷も広がる可能...
-
キャンプ料理!朝食で簡単に作れて美味しいレシピ♪
キャンプ料理にはいろいろありますが、何かと忙しい朝食は手軽に...
スポンサーリンク
Contents
腸閉塞(イレウス)とは
口から摂取した飲食物は、胃、小腸、大腸を通って消化・吸収され、便となって肛門から排泄されます。
また、唾液や胃液をはじめとする消化液が、1日数lも胃腸のなかに分泌されますが、これも小腸や大腸で吸収されて残りは便とともに排泄されます。
これらの食べ物や消化液の流れが小腸や大腸で滞(とどこお)った状態、すなわち内容物が腸に詰まった状態が腸閉塞です。
腸が拡張して張ってくるため、おなかが張って痛くなり、肛門の方向へ進めなくなった腸の内容物が口の方向に逆流して吐き気を催し、嘔吐したりします。
腸閉塞は、吐き気・嘔吐を伴う腹痛が現れる最も代表的で一般的な病気です。
引用元-腸閉塞(イレウス)|症状や原因 – gooヘルスケア
腸閉塞の手術後、どのくらいでおならが出るの?
手術の際の麻酔や、手術によって腸が外気に触れたりすることで、腸の動きはしばらく麻痺します。
手術後、腸の動きが回復してくると、通常手術の3~5日後におならが出ます。
しかし、腸の麻痺の回復が遅かったり、回復しても腸の動きが鈍いと、便やガスがたまってしまい、お腹が張る感じがしたり、吐き気やげっぷ、嘔吐(吐く)、などといった症状が起こります。
このように、腸がうまく働かなかったり、腸の内側がふさがってしまったりして、通りが悪くなった状態のことを「腸閉塞」もしくは「イレウス」といいます。
手術後の腸閉塞では、時間の経過とともに症状が自然に改善することが多く、食事を止める、食事の量を減らす、腸の運動を改善させる薬を飲む、などの対応によって、たいていの場合は治ります。
症状が長く続くようであれば、鼻から腸までチューブを入れて、たまった腸液やガスなどを抜く治療も行われます。
チューブを入れて腸液を抜いても良くならない場合や、症状を頻繁にくり返す場合は、腸と腸もしくは腸と腹壁との癒着(くっつき)によって腸管がかなり細くなっている可能性が高く、その場合は手術が必要になることもあります。
引用元-手術の合併症:がんナビ
手術後に「おならがでた?」と聞かれるのはなぜ?
お腹の手術のあとに、お医者さんや看護師さんから「オナラはでましたか?」と聞かれたことはありませんか。実はこれ、腸閉塞(イレウス)が解除されたかどうかを確認しているのです。
腸閉塞とは、「なんらかの原因により腸管内容の肛門側への輸送が障害された状態」をいいます。お腹の手術のあとは消化管の動きが低下することにより、腸管内容物の肛門側への輸送が障害されています。これを「術後の麻痺性イレウス」といいます。
麻痺性イレウスになると、腸管内のガスは逃げ場がなくなりガスがたまります。ガスがたまることでお腹が張って苦しくなってきます。術後、時間の経過と共に消化管の動きが改善すると、ガスを肛門側へ押し出すことが可能となります。傷口の痛みも軽快し力むことができるようになることも加わって、「ブッ」とオナラがだせるようになるのです。これで、術後の麻痺性イレウスは無事に解除されました。
また、このような腸閉塞以外にも、「ただの便秘と思っていたら、腸閉塞を起こして緊急入院」というようなマズイ腸閉塞もあるので注意が必要です。
引用元-手術の後、「オナラがでた?」と聞かれるのはなぜ [胃腸の病気] All About
腸閉塞の処置から退院までの流れとは
腸閉塞の処置
2人ぐらいの人におさえこまれ、鼻から太い管を小腸付近まで突っ込まれます。この処置が苦しくて苦しくてたまりません。嘔吐もします。見たこともない緑色の何かをいっぱい吐きました。
一度入ってしまうと鼻のあたりに違和感がある程度で痛みなどはありません。閉塞した腸のかわりに内容物を取り出す装置です。この器械のおかげでしばらくすると腹痛は緩和されてきました。そして入院することとなりました。
入院
腸閉塞が改善されるまでは飲食禁止です。点滴で栄養分をとります。いろいろと管につながれているのでシャワーなども入れません。
点滴中は不思議なことにそれほどお腹もすきませんでした。
手術
鼻の管から腸の内容物を取り出すことで、改善し自然と腸閉塞が治る人もいるようですが、残念ながら私は閉塞が治らず開腹手術することになりました。状態によっては腸を切除しなければならないこともあるらしいですが筆者の場合は癒着をはがすだけの処置で済みました。
退院
術後、しばらくするとガス(おなら)が出ました。閉塞が治った合図です。ようやく長いトンネルを抜けた気持ちでした。
その後、ようやく食事がとれるようになり、初めは重湯などから徐々に低残渣食(離乳食のようなもの)、普通食になります。
検査でOKがでてようやく退院となりました。トータルで1か月程入院していました。
引用元-あの痛みは忘れられない!私が経験した腸閉塞の症状 | nanapi [ナナピ]
腸閉塞の手術後のおならがでない!その苦労した体験談とは
なかなかおならがでない日々
病院内をよく歩いていたが、5日間くらい経っても、なかなかおならや便がでない。
しかも、またお腹が張ってきて、吐き気もし始めてきてしまった。これでは、
「また、あの辛いイレウス管を入れる羽目になるのか。」
「しかも、今回もイレウス管でも治らなければ、また手術?エンドレスじゃないか。」と、本当に精神的に追い詰められる。
「次のレントゲンで良くなくなっていなければ、またイレウス管をいれましょう。」
と、先生に言われ、さすがに、もう一度イレウス管を入れる覚悟を決め始めた。
快方へ
ただ、幸いなことに、レントゲンの結果、本当に微妙によくなっているから、「イレウス管はもうちょっと様子を見てからにしよう。」と言われ、少しホッとする。
そして、その日の内に、排便とガスがでた。
「良かったーーーーーーーーー!」
これでイレウス管は無くなったと安堵した。
そして、ガスが出た日を境に、だんだんと病状が良くなってきた。
「こんなにも、おならの意味ってすごいのか。」と、ただただ関心した。
引用元-盲腸から腸閉塞(開腹手術あり)のフルコースを喰らって1ヶ月以上入院した話
v
腸閉塞の予防法は?
腸閉塞を繰り返す場合は、生活習慣などに気をつける必要があります。主な留意点は次のようなものになります。
きちんと排便の習慣をつける
排便習慣をつけて、腸の中を循環させることが大切です。また、便秘になるだけでも大変ですので、毎日、トイレに行くことを習慣にしましょう。
食事療法について
不溶性の食物繊維が多いもの避けるようにします。ゴボウ、おくら、ぜんまい、たけのこ、さつまいも、里芋などは避けたほうがいいようです。また、噛みにくいものや消化しにくいものも避けましょう。他の食べ物でも同じですが、よく噛んで食べることが大切です。
鍋物など、野菜、豆腐、白身の魚などを使用したものを食べるといいようです。シチューやおでんなど、煮込むものは消化の面からいいようです。
適度な運動をする。
運動は血液を循環させますので、大腸などの動きが活発になります。医師と相談して、いろいろな運動をしてみるといいでしょう。
引用元-腸閉塞(イレウス) | 子どもの健康と病気の情報サイト
twitterの反応
そういえば漢方薬は殆ど西洋医学的なエビデンスは確立されていない中で、大建中湯は開腹手術後のイレウス(腸閉塞)を予防するために漢方の考えに基づかないで処方されている、と手持ちの薬理学の本(2011年発行)にはあるけど、今は大建中湯以外でそういう漢方薬増えたのかな?>RT
— 花菖蒲@暴走中 (@xisun3594) July 4, 2015
腸閉塞ってうちのばあちゃんがかかって手術、後に人工肛門つけたんだよな
— 小十郎専用穴 (@gorira_kkuma) June 28, 2015
1歳で腸閉塞とか怖すぎるな。そいえば手術後、痛くても歩かないと腸閉塞になるので歩いてください、と言われてひたすら歩いた。
— ざわひろ (@zwhrr) April 25, 2015
ちょっとややこしいメール転送システムを組んでるとサーバの再起動後、ちゃんと仕分けられた迷惑メールが来るのを見るといろんな部分がちゃんと通っているなあと感じるのだが、これって急性虫垂炎の手術後、おならが出ると腸閉塞起こしてない証拠とされる、みたいな。
— 垣谷 公徳 (@surface_theory) March 30, 2015
開腹手術後に腸閉塞になる人、結構多い。予防の仕方、食事習慣、運動の必要性、なっちゃったらどうするか・・・そのあたりの漫画って描いたら読んでくれる人いそう。どこかで描かせてくれないかな
— 猫島礼 LeiNekojima (@nekojima) October 11, 2014
腹痛い場所が左になったからあと少しだ…。腸閉塞手術後にまた再発で少し狭くなってるとこ二ヶ所あるから通り抜ける時に痛み出るから、そこだけ苦労するんだよね…困ったことに
— 杏花 (@kyokageta) October 3, 2014
手術後に腸閉塞にならないように出た薬を1ヶ月飲み続けたらOPPで……痔?的な症状がwwwあっ!!行くのはこれの病院ではなく術後検査です!Σ( ̄□ ̄;)
— 鏡~MIRA~ (@NomeSheryl) July 27, 2014
臨床で改めて体感したけど、開腹手術後の腸閉塞予防で大建中湯処方されるの多い
— ペニシリンX (@syuritsu0) July 7, 2014
腸閉塞で入院したときのこと思い出してほしいよ。手術後、大腸が動かなければ口から食べることはできないって言われたのに。カテーテルからの栄養摂取は長くはできないって言われたのに。1ヶ月ぶりにお粥を食べられた時のありがたさを思い出しなよ。私は一生忘れないよ。
— 유키 (@kyuram4899) March 7, 2014
術後の屁が3日経っても全然出なくて腸もパンパンに腫れあがって腸閉塞を起こす寸前だったらしいが今朝立派なやつが2発出て「出ました…(照)」って主治医が報告したらおめでとうって主治医、看護師、同部屋の人たちが次々と拍手してくれてエヴァの最終回みたいになってた。
— チャプコ (@japchae_) July 3, 2015